新転入生歓迎会をしました。(R6.5.2)

 小学部で、新しい友達の歓迎会をしました。3組のみんながこれまで何回も練習し、準備してきてくれて、今日は、司会や進行で頑張りを発揮できました。新しい4人の友達のうち、3人は直接参加して、みんなが作ってくれたプレゼントを受け取ったり、ゲームをしたりしました。訪問教育生は動画で参加して、後日、自宅でプレゼントを受け取ったり、この日の動画を見たりする予定です。最後にダンス「パプリカ」をみんなと踊りました。全学年がそろって同じ場所で会を持つことができました。

学園行事の「ふれあいオリエンテーリング」がありました。(R6.4.26)

穏やかな春らしい日差しの下、学校の児童生徒と施設の利用者さん(合わせて園生と呼びます)が一緒に行う学園行事「ふれあいオリエンテーリング」がありました。園生と職員を合わせた164人を12の班に分けて、それぞれの班の実態に応じたコースで新緑の健康の森を満喫しました。日頃あまり話すことのない人との親睦を深めることができました。訪問教育生も本日はスクーリングでクラスの友達と会ったり、牛舎まで行って牛に牧草をあげたり出来ました。

小学部:ペグ差し、頑張ったよ!(R6.4.25)

  訪問教育生の様子です。教師と一緒にペグ差しをしました。体が安定するようにバードチェアーという椅子に座って、台の穴をよく見てペグを差していきました。16本ある内の12本をひとりで次々に差すことができて、最後は教師と一緒に差して完成させることができました。頑張りました。

小学部:生活単元学習 (R6.4.18)

山歩きの時間に、牛舎まで歩きました。1年生は初めて、2年生は久し振りの山歩きでしたが、全員、歩き切ることができました。牛舎では、牛にドキドキしながらも、餌やりまですることができました。

生活単元学習では、野菜を育てる学習に取り組んでいます。ナス、ミニトマト、キュウリ、ピーマンの中から、自分が育てたい野菜を選び、農産班へ買いに行きました。「〇〇の苗をください。」と言ってお金を渡し、一人で苗を買うことができました。学級に戻ってからは、「優しく植える」ことや「大きく育てるために水をあげる」ことを確認し、丁寧に苗を植えることができました。

小学部:新学期の授業の様子(R6.4.11)

訪問教育生にピカピカの1年生が入学しました。今日は、初めての訪問学習日でしたが、楽器の音色を楽しんだり、お買い物ごっこを楽しんだりすることができました。

小2組は春の草花を見つける学習を行いました。春雨が少し降る中、みんなで傘をさして、上手に並んで歩くことができました。教室に帰ってから、あじさいコースにあった桜やたんぽぽ、つくしなどの植物を写真で観察し、興味津々な様子でした。

令和6年度 第一学期始業式を行いました。(R6.4.8)

 令和6年度始業式を行いました。始業式に先立って、新しく着任された18名の先生の新任式を行いました。始業式では校長先生が「進級おめでとう。新しいことにチャレンジして『できること』を増やしていきましょう」と話されました。

小学部の教室配置が変わります‼︎(R6.4.5)

来週から学校が始まります。新年度を迎えるにあたって、小学部の教室配置が変わったことをお知らせします。昨年度2組だった教室が新3組になり、3組だった教室が新2組になります。1組は変わりません。始業式の日にみなさんに会えるのを楽しみにしています。

令和5年度修了式を行いました。(R6.3.19)

令和5年度の修了式を行いました。修了証授与では、小学部から高等部までの各学年の代表が修了証を受けとりました。校長先生のお話では、「行事や学習でのたくさんの『できた』を通してみんな大きく成長した1年でした」とお話がありました。各部署の代表が頑張ったことを発表したり、ICT活用コンテストや習字の書初め展の表彰伝達があったりと、児童生徒のたくさんの「できた」が散りばめられた修了式となりました。

芝生広場へGO!(R6.3.15)

小学部では、今日が今年度最後の山歩きでした。今日は、1年間、たくさん活動させていただいた芝生広場管理棟の方たちに感謝の手紙を作って渡しに行きました。手紙は1組から3組の全員が協力して作り、2組児童が代表して「ありがとうございます。」と伝えながら渡しました。喜んでもらえて児童たちもとても嬉しそうでした。1年生も4月には遠かった芝生広場でしたが、しっかりと歩いてたどり着くようになりました。芝生広場では、学級を超えてみんなでシャボン玉などを楽しむこともでき、人との関わりもどんどん広がっていき、貴重な成長の場となりました。