マラソン大会に向けて。(R5.11.30)

明日はいよいよマラソン大会です。小学部では、最後の練習をしました。コースを走るだけでなく、開会式や閉会式の流れ、招集のやり方なども確認できました。最後には、明日の本番、頑張るぞ!と「エイエイオー!」の掛け声で気合いを入れていました。中学部と高等部では、会場の前日準備と清掃に取り組みました。それぞれが分担箇所である運動機能訓練棟周辺や更衣室の清掃、会場のセッティングなどをしました。会場が整うにつれて、明日に向けての緊張感が高まっていくようでした。明日は、4年ぶりに外部団体等をお招きしてのマラソン大会です。自分の力をしっかりと発揮してほしいと思います。

風で飛ばそう!(R5.11.27)

小学部2組では、生活単元学習の時間に風や風の力について考える学習をしています。風の強さを体で感じ、物を飛ばしてみることで風の力で物が動くことを知り、どんな道具が物を遠くに飛ばせるのかを2グループに分かれて考えました。団扇、小さな扇風機、大きな扇風機、送風機の4種類の道具を使い、実際にお花紙や落ち葉などを飛ばす実験をしたり、同じ風船を4つの道具で飛ばす動画を確認したりして、より強い風を起こせる道具が遠くまで物を飛ばせることに気付くことができました。子供たちは風を感じて「強い!」と口々に言ったり、飛んでいく物をしっかりと目で追って、自分の考えを発表することができました。

          団扇と送風機で起こる風の強さの違いを全身で感じています。

小学部1組「ありがとう」を伝えよう。(R5.10.13)

小学部1組では、学園内の草抜きや園路の管理などをしてくださっている森林組合の方に日頃の感謝を伝えようと準備をしています。1学期に育てたアサガオの種を10個ずつ小さな袋にラッピングしたり、メッセージカードを作ったりしました。渡す方からの「楽しみにしています。」という動画を見て、やる気満々になった5人は、協力して小さなプレゼントを作ることができました。明日、直接手渡しに行く予定です。「ありがとうの気持ち」をしっかりと伝えてきたいと思います。

小学部3組 修学旅行2日目(R5.11.10)

修学旅行2日目になりました。朝からバイキングでもりもり朝食を食べ、2日目の活動がスタートです。今日は、まず北野工房で豚まん作りにチャレンジ!具材を生地で包んだり、事前学習で考えたように、豚まんのデザインを考えて、目や鼻の位置を試行錯誤したりしながら、豚まんを作りました。お店の方に蒸してもらっている間に、神戸動物王国に行きました。神戸動物王国では、いろいろな動物を見て、ウキウキしたり、ドキドキしたり、色々な気持ちが感じられました。たくさんの経験をして、楽しい思い出を作ることができた2日間になりました。

小学部3組 修学旅行1日目(R5.11.9)

修学旅行1日目は、まず、カワサキワールドに行き、色々な乗り物を見学したり、乗ったりしました。プラレールが一番人気、続いてバイクやジープコーナーが大人気でした。写真も撮ってもらって大満足!そのあと、海沿いを散歩しました。海風がとても気持ちよさそうでした。次に向かったアンパンマンミュージアムでは、アンパンマンショーを見たり、買い物をしたりしました。宿では、夕食を完食し、順番に入浴を済ませて、部屋でしおりに感想などを書いたり、好きなことをしたりと、思い思いに過ごしていました。明日も楽しい思い出をたくさん作ってきたいと思います。

小学部3組 修学旅行に出発しました。(R5.11.9)

今日から待ちに待った小学部3組の修学旅行です。これまでに、行き先や活動内容、過ごし方のマナーや約束など、たくさんのことを事前学習で学んできました。出発式では、全員がしっかりと校長先生のお話を聞き、「行ってきます!」と元気に挨拶をしてくれました。修学旅行中、初めての経験が色々と予定されています。事前学習で学んだことを生かし、全員が楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいです!

緊急地震速報訓練(R5.11.2)

本日、緊急地震速報訓練が行われました。小学部1組にとっては初めての、その他の学級にとっては1年ぶりの地震が起こったときの避難訓練でした。どの学級の児童も放送が流れると、先生の指示を聞いて、動きを止めたり、机の下に潜って頭を守ったりすることができました。避難指示が流れると、静かに落ち着いて学級ごとにまとまって避難することができました。中学部や高等部の生徒も安全を意識して避難し、副学園長の講評を真剣な表情で聞いていました。いざ!というときに、自分を守れるように、様々な訓練を積み重ねていきたいと思います。

令和5年度収穫祭と作品展が行われました。(R5.10.28)

秋晴れの中、令和5年度収穫祭と作品展が行われました。今年度は、4年ぶりに一般のお客様もお迎えしての収穫祭と作品展となり、大変、盛り上がりました。小学部児童は、今日までに心を込めて作ったしおりをお客様や家族に配ったり、事前学習で計画・練習したように各作業班の製品を購入したりして、行事を楽しんでいました。中学部・高等部の生徒は自分たちの買い物だけでなく、これまでに作成した製品を販売しました。お釣りを間違えないように慎重に計算したり、丁寧に製品を扱ったりするなど、学習の成果をしっかりと発揮することができました。元気な「ありがとうございました!」が響き、笑顔があふれる収穫祭と作品展になりました。

作品展見学(R5.10.27)

一足早く、小・中学部と高等部の児童生徒が作品展の鑑賞をしました。先日の搬入と打って変わった会場に、目をキラキラさせながら様々な作品に興味津々な様子でした。映像作品や写真作品では、「車!」や「これは?」などと気付いたことを友だちや教師と話しながら観る児童生徒や「自分の作品はどれ?」と尋ねられて、自信をもって「これ!!」と指差して教えてくれる児童、一つ一つの作品でしっかりと足をとめて、時間をかけて鑑賞する児童生徒など、一人一人が思い思いに楽しんでいました。

作品搬入をしました。(R5.10.26)

小学部でも、28日(土)に行われる収穫祭と作品展に向けての準備が大詰めを迎えています。今日は、1学期から今日までに図画工作の授業で作ってきた作品を会場に運ぶ「搬入」をしました。自分で作った個人作品はもちろん、学級のみんなで協力して作った作品もあり、大切に両手で持って運んでいました。一つの行事を成功させるために色々な活動があることが実感できたと思います。考えたことや感じたことを作品として表現したり、初めての素材や道具に挑戦して作ったりした力作がたくさん展示されます。収穫祭と作品展当日にご期待ください!