本郷小学校との交流及び共同学習(R5.10.17)

小学部1・2組と本郷小学校との交流及び共同学習が行われました。今回の交流では、本郷小学校に出向き、5月にあった田植え祭りで一緒に田植えを行なった4年生の児童と、フラワータイムや音楽交流を行いました。フラワータイムでは、本郷小学校の児童が花の植え方を教えてくれ、一緒に花を植えたり、水やりをしたりしました。音楽交流では、グループごとに、自由に鳴らしたり、『ミッキーマウスマーチ』に合わせて鳴らしたりして一緒に音を出して楽しむことができました。2回目の交流だったこともあり、一緒にやろう!一緒に楽しもう!!という気持ちが伝わる交流会となり、1・2組の児童も真剣に話を聞いたり、意欲的に活動したりすることができました。

牛舎を目指して!(R5.10.13)

入学から半年が過ぎた小学部1年生。毎週の山歩きでは、あじさいコースや園内を色々なものを探したり、傘のさし方の学習をしたりしながら歩いてきました。今日は初めて、畜産班の牛舎を目指して長い坂に挑戦しました。途中に好きなキャラクターのチェックポイントがあり、探すことを楽しみながら全員が牛舎まで無事にゴールすることができました。初めてに牛舎に緊張して入るのが難しい児童もいましたが、外から牛を眺めたり、餌をあげたりして新しい体験を楽しむことができました。

小学部2組 校外学習(R5.10.12)

秋晴れの中、小学部2組が高梁方面へ校外学習へ行きました。事前学習で活動場所でのマナーや過ごすときの約束、お金の支払い方などを学習したり、学級6人で集団として活動するための並び方や交通ルールに合わせた歩き方などを繰り返し練習したりしてきました。

校外学習当日は、高梁市立図書館では、『どうぶつしんちょうそくてい』と『どろんこハリー』の本の読み聞かせをしてもらいました。みんな、興味津々でお話に聞き入っていました。また、自分で好きな本を探して時間いっぱい楽しむこともできました。昼食は、ジョイフルで自分で選んだメニューをペロリと完食し、食後の支払いもしっかりと金額を確認して払うことができました。午後は吹屋に行き、ベンガラ染めに挑戦しました。デザインに使いたい模様を選んで、真剣に染めに取り組んでいました。事前学習の学びをしっかりと本番でも発揮して楽しい思い出を作ることができました。

小学部 課題別学習(R5.10.5)

小学部では、月曜日から木曜日まで、毎朝、個々の課題に応じた国語や算数などの学習をする課題別学習を行っています。洗濯バサミを操作して手指の巧緻性を高めたり、箸やスプーンなどの食具の扱い方を学習したりするなどの課題に取り組む児童。枠に合わせて文字の大きさを調整して書く学習や計算などの問題に取り組む児童。一人一人が、担任の先生と一緒にコツコツと自分の課題に取んでいます。

煙中訓練をしました。(R5.9.28)

今日は、学園で煙中訓練がありました。小中学部には、はじめての煙中訓練という児童生徒もいましたが、教室での事前学習に加えて、煙の中を安全に避難する方法を消防隊員の方から教えてもらい、いざチャレンジ!姿勢を低く、ハンカチなどで口を押さえ、壁を触りながら、煙が充満した部屋の中を避難することができました。

朝の運動(R5.9.21)

運動会も終わり、小学部では、いつもの日課が再開されています。毎朝の「朝の運動」では、天気に応じてあじさいコースを走ったり、室内でのストレッチなどに取り組んでいます。単に走るだけでなく、体操をしながら、自分のボディイメージを捉えたり、自分の体を自分でコントロールする力を付けたりできるように頑張っています。運動会の時に全員でラジオ体操を頑張ったことで、一人でも肘を伸ばすことや屈伸やアキレス腱伸ばしなどがリズムに乗ってできるようになってきました。

第32回岡山県健康の森学園運動会を行いました。(R5.9.16)

爽やかな秋晴れの下、岡山県健康の森学園の運動会が行われました。本年度は4年ぶりに健康の森学園支援学校と健康の森学園障害者支援施設が一堂に会した運動会でした。運動会では17名の来賓の御臨席を賜り、また学校と施設の保護者157名の観覧をいただきました。学校と施設の園生が「心いっぱい、体いっぱい」をテーマに、日頃の活動によって鍛え上げた力を思う存分弾けさせました。

わくわくタイム「触って遊ぼう」(R5.9.14)

小学部1組では、わくわくタイムの時間に、スーパーボールすくいと宝探しをしました。水の中にあるスーパーボールの感触を腕全体で感じたり、ポイを使ってすくったりして遊びました。宝探しでは、石鹸入りの水の中に入れたスポンジボールを握って溢れてくる泡の感触を感じたり、モコモコになった泡に隠れたスーパーボールを見付けたりして楽しんでいました。色々な感触を感じて、友だちと一緒に楽しく活動できました。

PTA研修部研修視察・学習会(R5.9.8)

PTA研修部で健康の森学園障害者支援施設の視察と学園総括管理責任者小川俊一氏をお迎えして学習会を行いました。自立支援事業(畜産果樹班)、就労移行支援事業(農業園芸班)、就労継続支援B型事業(林産家事生活班)のそれぞれの場所で説明を聞くことができました。見学後は、会議研修室に場所を変えて、グループトークでは、見学した感想等を学部を越えて共有したり、質問をしたりできました。参加者からは「卒業後の進路は漠然としていてイメージしにくかったのですが、具体的に知ることができました。」「子供の将来を考えるきっかけになりました。」等の感想をいただくことができました。

夏の思い出集会(R5.9.6)

今日は、小学部で2学期最初の児童集会がありました。今回は、『夏の思い出集会』と題して、それぞれの夏の思い出を発表しました。友達の発表を聞いて、「ぼくも◯◯大好き!」という感想が出てきたり、拍手が起こったりしました。また、企画・運営をした3組の児童が2学期の行事を発表し、最後に全員で歌を歌って盛り上がりました。