一日のまとめをしよう。(R4.9.15)

小学部の帰りの会は、学級毎に特色はありますが、各学級で一日のまとめができるように工夫して取り組んでいます。1組の帰りの会では、健康観察や頑張ったことの発表、明日の予定確認、絵本&歌などをしています。今日の帰りの会では、健康観察で「げんきです!」と元気に答えたり、考えながら「ねむいです。」と疲れていることを伝えたりしていました。頑張ったことの発表では、ふりかえりプリントに書いた頑張ったことをみんなに伝わるように発表しています。ふりかえりで、コレ!という一つを選ぶ児童もいれば、たくさん頑張ったと三つ選ぶ児童がいましたが、発表した児童には惜しみない拍手が送られていました。明日の予定や教師による絵本の読み聞かせなど、お話もしっかりと聞くことができていました。

運動会の合同練習がありました。(R4.9.13)

今年の岡山県健康の森学園運動会は3年ぶりに学校と施設が一緒に行います。「心いっぱい 体いっぱい」をテーマとして学校と施設が心を一つに取り組みます。今日は2回目の学校・施設の合同練習でした。明日の予行、土曜日の本番に向けてみんなで頑張っています。

秋の学校説明会(R4.9.10~11)

本校の秋の学校説明会を9/10(土)に岡山県生涯学習センター、9/11(日)にライフパーク倉敷にて行いました。本校の強み、魅力を十分にお伝えできていれば幸いです。ぜひ、10月の学校公開や個別の学校見学等にもご参加ください。

グラウンドでの練習が始まりました。(R4.9.8)

グラウンドの状態も良くなり、今日から各学部がグラウンドで運動会の練習を始めました。小中学部は、これまで、各学級や小グループで練習していた競技と表現を全員で集まって練習しました。初めての通し練習だったので、一つ一つ確認しながらの練習でした児童生徒は混乱することなく、練習に取り組むことができました。本番まで、あと7日です‼︎

テント内で今日のスケジュールを確認しています。
ダンス練習。左手が伸びてます。本番はもっと揃う予定です!

中小合同の運動会練習をしました。(R4.9.6)

今年の運動会は中学部と小学部が合同で演技や競技をします。新型コロナウイルス感染症対策として新学期が始まってから学部ごと学年ごとに練習をしてきました。今日初めて中学部と小学部の児童生徒が2部に分けて短時間でしたが一緒に練習をしました。立派な演技ができるようにみんなで頑張っています。

冬野菜を育てよう。(R4.9.1)

小学部6年生では、学級園で育てたい冬野菜について考えました。5組では、まずこれまでに育てていた野菜について写真を見ながら確認した後、各自のタブレット端末を使って冬野菜についての調べ学習を行いました。初めにタブレット端末を使った調べ方について学習し、音声入力機能や平仮名での文字入力の機能を使って、「ふゆやさい」と入力し、冬野菜の種類について調べました。試行錯誤して冬野菜を調べ、途中に友達にも検索内容(イラスト)をスクリーンに映して伝えながら、自分の育てたい冬野菜を決め、発表しました。新しい調べ方を知ることができ、これからの学習でもたくさん生かせそうです。

先生と一緒に「ふゆやさい」と入力しています。
いろいろな野菜のイラストを検索できました。
友達が調べた画像も手掛かりに、検索中です。

防災の日。非常食を食べよう。(R4.9.1)

9月1日は防災の日です。そのため、今日の給食は、非常食献立でした。災害用に備蓄したパウチされたカレーやビスケットなど、普段はなかなか食べることのない非常食に、児童生徒は、こぼさないように持ち方を工夫したり、硬めのビスケットを噛みしめたりしながら、味わって食べていました。食から災害について考えるきっかけになりました。

運動会事前学習(小・中合同)(R4.8.30)

9月17日(土)に2年ぶりに学校と施設が参加する健康の森学園運動会が開催されます。今年の運動会には小学部と中学部が合同で演技や競技に参加します。今日は小学部と中学部の6つの教室をリモートでつないで事前学習をしました。明日からの練習もコロナ感染症対策のため当面はクラスごとに行う予定です。

不審者対応訓練を行いました。(R4.8.26)

新見警察署の生活安全刑事課から講師をお招きして、健康の森学園全体の不審者対応訓練を行いました。コロナ感染症対策のため職員が実技を行うことはできませんでしたが、講師の先生の不審者対応の講義や模範演技を見聞きして、全職員が真剣に研修にのぞみました。

寄宿舎緊急事故発生時の対応訓練を行いました。(R4.8.25)

寄宿舎職員と舎監(学部職員)を対象として緊急事故発生時の対応訓練をしました。緊急事故対応マニュアルに沿って一つ一つ確実に対応していきました。新学期を前に安全安心に児童生徒を学校にむかえられるように職員一同気を引き締めています。