本郷小学校との学校間交流(R6.10.17)

 10/15(火)に小学部1・2組と本郷小学校4年生との学校間交流を行いました。はじまりの会の後、各グループに分かれて、カードを使ってお互いに自己紹介をしました。その後、本郷小の児童から花の植え方を説明してもらった後、ポットから外した苗を優しく植えてそっと土をかぶせ、協力してプランターに花を植えることができました。交流後半は、体育館で楽器遊びをしました。好きな楽器を選んで、曲に合わせて楽しく交流をすることができました。

優しく花を植えるよ。

学校巡回公演がありました。(R6.10.10)

 劇団「風の子九州」の公演が10/9(水)にあり、「このゆびと〜まれ」の劇を小・中学部、高等部のみんなで鑑賞しました。9/3(火)のワークショップで劇中のコウモリ役や歌のかけ声のタイミング練習をした小学部・中学部の児童生徒は、開演前のリハーサルも順調に進み、エンディングの歌では、立ち上がって劇団の方の動きに合わせて「おー。」と、かけ声をする姿も見えました。友達がステージに立ってコウモリ役をしている様子を見るのも新鮮だったようです。久しぶりの学校巡回公演を通じて、文化芸術に接することができました。

ステージで演じたよ!

小学部 学部掃除の様子(R6.10.3)

 小学部では、毎週金曜日の学部掃除として、2・3組の児童が共有スペースの掃除に取り組んでいます。トイレや廊下、プレイルームの窓、ピロティの掃除や教室ゴミのまとめとゴミ出しを頑張っています。特にトイレは改修工事をして、2学期からは乾式の床になりました。上靴のまま入れるようになりました。掃除の方法も変わったので、新しい手順で取り組んでいます。

後ろ向きで下がりながら拭くよ。
ゴミ出しにいってきます!

全校集会がありました。(R6.10.1)

今年度2回目の全校集会がありました。今回は中学部の委員会紹介がありました。中学部の生徒が自分の委員会での活動内容と実績について発表しました。その後学校行事の予定発表で、収穫祭と作品展のスローガンが発表されました。

小学部・中学部 避難訓練「煙中体験」(R6.9.26)

 避難訓練の一環として、「煙中体験」をしました。訓練用の煙を使って、見通しが悪い教室の中を通って避難の練習をします。真っ白な煙の立ち込める部屋から出ると、みんな、ホッと一息ついていました。初めての児童生徒も経験済みの児童生徒も、事前のお話を良く聞いて体験することができました。

小学部 朝の運動(R6.9.19)

小学部の朝の運動の様子です。朝の会の後の時間に、1周約800mのあじさいコースを1周しています。運動会を経て一回り成長した児童達が、学園の正門前の上り坂をそれぞれのペースで上がっていきました。次は12月のマラソン大会に向けて、日々の朝の運動に取り組んでいきます。

1、2、1、2、頑張るぞ!
最後まで走るぞ!

第33回岡山県健康の森学園運動会を行いました。(R6.9.14)

さわやかな秋晴れの下、多くの来賓や保護者の方をお招きして、第33回岡山県健康の森学園運動会が挙行されました。この日のために小学部、中学部、高等部、施設の各部署の園生が練習を重ねてきました。今日はその成果を十分に発揮して素晴らしい演技を披露することができました。演技をやり終えた園生のとても満足そうな笑顔が印象的でした。

小学部 児童集会(R6.9.12)

9/10(火)の児童集会で「夏の思い出集会」をしました。2組教室に集まって、教頭先生の夏の思い出ムービーを見た後、一人ずつみんなの前に出て、発表をしました。プールや列車を見に行ったこと、家族でお出かけしたことなど、夏の思い出を発表することができました。

司会を頑張っています。
これから児童集会を始めます。
発表を頑張りました。

小学部 運動会事前学習(R6.9.5)

運動会へ向けて、9月3日(火)に事前学習をしました。2組教室に集まって、実施日やストーリー仕立ての競技の内容やダンスについて知ったり、頑張る目標について聞いたりしました。その後は、各教室に戻って各自で目標シートに頑張る目標を記入したり貼り付けたりして、意欲を高めました。翌日から早速、練習が始まっています。みんなの頑張りが楽しみです。

9月14日にありますよ。
魚のお話かあ!
目標を決めましょう。

風の子ワークショップを行いました。(R6.9.3)

令和6年度の文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業)で健康の森支援では、10月9日(水)に劇団風の子九州による公演を実施します。今日はその本公演の前のワークショップで、劇団風の子九州の方が来校され、劇にコウモリ役で出演する児童生徒と歌とダンスで公演を盛り上げる児童生徒に分かれて練習を行いました。児童生徒たちは本番を楽しみに熱心にワークショップに取り組みました。