ビブス贈呈式(H29.11.27)

本日、新見ロータリークラブからビブスを寄贈していただきました。
ロータリークラブの田原会長から、「このビブスは、マラソン大会や学園行事で活用してください。みなさんの活躍を応援しています。」との御言葉をいただきました。園生代表の児童も「がんばります。」と力強く答えていました。
寄贈されたビブスは、12月1日(金)に開催するマラソン大会でお披露目します。

真新しいビブスが、児童・生徒・施設利用者を励まし、好記録を生み出すでしょう。

20171127-120811.jpg

就労を考える会(H29.11.20)

就労支援事業として「障害者の就労を考える会」を「障害者雇用に向けて」と題して、開催しました。
県内の一般企業、就労継続支援A型事業所、就業・生活支援センター、公共職業安定所、市役所等から、20人近くの参加者にお越しいただきました。
高等部校内実習の参観後、事業所での定着支援における事例発表を三つの事業所から、紹介していただきました。その後、雇用に関してグループ協議を行いました。
「そばにいて、本人を見て、知る。」「この方はこういうスキルがあるので、こういう配慮をしてくださると働ける。」「社会のルールを教えることは同じ。ルールは一つ。」など交わされる言葉の一つ一つが、支援のポイントを改めて確認することにつながりました。遠くからの御参加、ありがとうございました。

20171120-172741.jpg

学校評議員会議(H29.11.9)

学校運営について意見を聞き、地域社会からの支援・協力を得て、魅力ある教育活動と地域に開かれた学校づくりを推進するため、学校評議員会議を行いました。

学校評議員(地域の企業・福祉・学校教育関係者、学識経験者)の方々に授業や学校施設の参観をしていただいたり、学校紹介用DVDを視聴していただいたりしました。
その後、校長や各部署教頭が、上半期の取組について説明しました。
学校評議員の方々から、生徒指導や安全・危機管理に関する取組についての質問や教育活動に関する提言をいただきました。

本日いただいた提言を基に、充実した教育活動を行うことができるよう取り組んでいきます。

20171109-144435.jpg

20171109-144454.jpg

ウエスの出荷(H29.11.7)

6日から後期産業現場等における実習が始まりました。高等部で取り組んでいるウエス作業は、昨日1日で15箱(1箱10kg入り)を完成させました。出荷依頼があり、20箱のウエスを運送業者に運んでもらうために並べました。

20171107-131003.jpg

お茶教室(H29.11.6)

放課後子ども教室でお茶教室を行いました。

今日は、ふくさの使い方を学びました。
先生に教えられた通りにたたむと、見事な形になりました。
手ほどきを受けた児童は、「魔法みたい。」と言っていました。

20171106-165318.jpg

健森協働委員会(H29.11.6)

おかやま子ども応援事業に係る健森協働委員会を行いました。

最初に校内実習の様子を参観していただきました。

次に、地域の方々6名(委員)に、おかやま子ども応援事業で取り組んでいるボランティア活動と放課後子ども教室について中間報告をしました。
参加してくださった委員の方々から、「活動内容を考えてくだされば、地域の方々を紹介します。」「人との繋がりを大切にした取り組みを進めて欲しい。」との意見をいただきました。

開かれた学校を目指し、児童生徒を真ん中に、学校・保護者と地域の方々で自立と社会参加を目指した取り組みを進めていきます。

20171106-161233.jpg

20171106-161312.jpg

大豆の収穫(H29.10.31)

10月28日の収穫祭と作品展では、雨の中、多くの皆様に御来園いただきありがとうございました。毎年、好評の「森のみそ」もおかげをもちまして、完売しました。若干数ですが、アンテナショップで追加販売する予定です。本日は来年のみそ販売に向けて、高等部3年生で大豆の収穫をしました。畑から抜いた大豆は、はぜ掛けをして乾燥していきます。

収穫祭と作品展のための準備(H29.10.27)

10月28日土曜日、平成29年度 収穫祭と作品展を開催します。この日に向けて、園生たちは、農作物や工芸品を生産・製作してきました。

今日の午後、当日の晴天を願いながら、園生たちは力を合わせて準備をしました。
大勢の皆さんが来られるのを園生一同お待ちしています。

(当日の予定)
10:20〜 開会行事
10:45〜 販売開始
13:30〜 アトラクション(新見市立新見第一中学校吹奏楽部の演奏)

20171027-151709.jpg

20171027-151723.jpg