主権者教育(H28.1.26)

新見市の選挙管理委員会の方に来校していただき、高等部の生徒を対象に、「選挙について」の出前授業を実施しました。選挙の仕組みや投票の仕方などを、スライドを使って分かりやすく教えていただき、『選挙』について学ぶよい機会となりました。来週には、高等部生徒会の役員選挙があります。

20160126-141524.jpg

薬物乱用防止用室(H28.1.19)

薬物の危険を知り、自分の健康は自分で守るという意識を高めるために、中・高合同で「薬物乱用防止教室」を実施しました。新見警察署の生活安全課の方から、覚醒剤の現状や危険ドラッグなどの恐怖や対処について、パンフレットを使って説明していただきました。生徒たちは、真剣に聴いたり、質問をしたりすることができました。

20160119-141801.jpg

しいたけの植菌(H28.1.12)

3学期が始まって、1週間が経ちました。身体も徐々に慣れてきて、それぞれの授業にしっかり取り組めるようになってきました。1年生の作業学習では、3学期から「しいたけの植菌作業」が始まりました。原木に開けた穴に、成型菌を一つずつ入れ込んでいく作業です。生徒たちは、入れ残しがないか確認しながら、集中して取り組んでいます。

20160112-105610.jpg

三学期始業式(H28.1.6)

今日から三学期が始まり、児童生徒の元気な声が学園に帰って来ました。
始業式では、校長先生から「あいさつをしよう」「お手伝いをしよう」「新しいことにチャレンジしよう」というお話がありました。
寒い日が続くと思いますが、健康に気をつけて元気に過ごしましょう。

20160106-141307.jpg

第2学期終業式(H27.12.18)

第2学期終業式がありました。
校長先生のお話と各学部の発表を行いました。実演やスライドを用いて、堂々と2学期の成果を発表しました。

終業式の前には、岡山県特別支援学校清掃技能検定で第1級に認定された生徒へ認定証伝達式を行いました。

冬休みを元気に過ごし、3学期始業式に笑顔で登校してほしいです。

20151218-181137.jpg

20151218-181150.jpg

20151218-181201.jpg

新見高校との交流(H27.12.15)

本校において、新見高等学校との交流及び共同学習を実施しました。午前中は、農産・畜産・林産の各班に分かれて、作業学習に一緒に取り組みました。午後は、協調性などを養うことをねらいとして、ゲームや会食、学校紹介などを通して、交流を深めていきました。本校の生徒会の生徒が中心となって、準備から進行までを行い、有意義な一日となりました。

20151215-140803.jpg

20151215-140813.jpg

障害者週間理解促進事業(H27.12.8)

本日、高等部職業班の生徒数名が、高梁市役所において、作業学習で製作している製品(廃油石けん、ハーブマスコットなど)を販売したり、フロアの清掃を行ったりします。これは、障害者週間啓発に伴い、キャンペーンや販売等に参加し、地域の人たちと交流することで、障害者についての啓発や、社会経験を拡大することをねらいとして取り組んでいきます。

20151208-095041.jpg
昼食時には大勢の方がいらっしゃり製品を購入されたり、清掃技能検定の試技の様子を見学されたりしました。試技を終え、高梁市近藤隆則市長から激励の言葉もいただきました。

20151208-180139.jpg

マラソン大会練習(H27.12.1)

高等部では、3週間の後期実習が終わり、今週金曜日に開催される「マラソン大会」に向けての練習が昨日から始まりました。生徒たちは各コース(0.87km〜4.78km)に分かれて、それぞれに完走や記録向上を目指して、真剣に取り組んでいます。

20151201-151620.jpg

後期実習(H27.11.24)

高等部の実習も3週目に入りました。校内実習では、「ウエスたたみ」の作業も順調に進み、たくさんの出荷用の箱(一箱10kg)ができあがっています。生徒たちは、すっかり作業に慣れ、個々の作業量も徐々に伸びてきています。

20151124-104417.jpg

20151124-104433.jpg