後期実習(H27.11.10) 投稿日時: 2015 年 11 月 10 日 投稿者: kenmorisien01 高等部では、昨日の9日から、『産業現場等における実習』が始まりました。今月の27日まで、3週間実施します。校内実習では、「ウエスたたみ」の作業を行っています。 “こつこつと、ていねいに”、時間いっぱい真剣に取り組んでいます。
紙製品作り(H27.10.27) 投稿日時: 2015 年 10 月 27 日 投稿者: kenmorisien01 高等部の林産班では、今週の「収穫祭と作品展」(10/31)に向けて、販売する物品の準備が急ピッチで進められています。生徒たちは、商品の袋詰めやポスター作りなど、販売準備に集中して取り組んでいます。
初任者研修 指導訪問(H27.10.23) 投稿日時: 2015 年 10 月 23 日 投稿者: kenmorisien01 初任者研修で、小学部と高等部で研究授業がありました。 多くの先生方が見守る中、張り切って生活単元学習や作業学習に取り組む児童生徒の姿が印象的でした。 今後も暮らしを豊かにしたり、働く力を身につけたりするために、児童生徒が主体的に活動することができる授業づくりに取り組みます。
ビシネスマナー講座(H27.10.20) 投稿日時: 2015 年 10 月 20 日 投稿者: kenmorisien01 高等部の職業班を対象に、今年度2回目の川崎先生による『ビジネスマナー講座』を実施しました。正しい姿勢やおじぎの仕方、挨拶などの基本を復習した後、「職場での受け答え」について、応用練習を行いました。後半には、グループに分かれてのロールプレイングで、学習した接遇マナーを生かしながら、しっかりとやりとりを行うことがきました。
先輩の話を聞く会(H27.10.13) 投稿日時: 2015 年 10 月 13 日 投稿者: kenmorisien01 高等部の進路学習の一環として、『先輩の話を聞く会』を実施しました。この行事は、身近な先輩の働く姿をみたり、生活の様子を聞いたりする中で、自分の将来について関心をもち、考えるきっかけにすることをねらいとして、毎年、高等部の生徒を対象に行っています。生徒たちは、先輩の「仕事をする上で心がけていること」「在学中との違い」「後輩へのアドバイス」などを真剣に聞いたり、質問を活発に行ったりして、有意義な時間を過ごすことができました。
ケータイ安全教室(H27.10.6) 投稿日時: 2015 年 10 月 6 日 投稿者: kenmorisien01 高等部の職業班を中心に、「ケータイ安全教室」を行いました。NTTドコモから講師を招き、メールやラインのマナー、ネット上の不適切な書き込み、個人情報の流出などについて 、VTRを観ながら理解を深めていきました。生徒たちは、真剣に話を聞いたり、質問に答えたりしていました。
ペタンク(H27.10.5) 投稿日時: 2015 年 10 月 5 日 投稿者: kenmorisien01 ニュースポーツ教室で、ペタンクに挑戦しました。ペタンクはボールを投げてまとにどれだけ近づけるかを競うゲームです。ほとんどの人が始めてでしたが、みんなしっかりねらうことができていました。
紙製品作り(H27.9.29) 投稿日時: 2015 年 9 月 29 日 投稿者: kenmorisien01 運動会が終了し、次の行事は「収穫祭と作品展」です。高等部の林産班では、販売物の紙製品作りに熱心に取り組んでいます。生徒たちは牛乳パックを利用し、紙をちぎる、ミキサーでパルプを作る、紙をすく…などの分担に分かれて、リサイクル紙を次々と作っています。今後は販売物として、カレンダーや壁飾りなどを製作していきます。
明日は、第25回 運動会(H27.9.18) 投稿日時: 2015 年 9 月 18 日 投稿者: kenmorisien01 明日は、第25回 運動会です。この日に向けて園生は、約2週間練習を重ねてきました。 特に、園生と職員が紅白別れて行なう応援合戦は、迫力のある演技になりました。 今日の午後は、園生みんなで運動会の準備をしました。 みなさんのお越しをお待ちしています。
訓練班作業(H27.9.8) 投稿日時: 2015 年 9 月 8 日 投稿者: kenmorisien01 高等部の農産班では、2学期に入っても大豆畑の除草作業に汗を流しています。広い畑で大変な作業ですが、秋の収穫に向けて、もう一息です。今日から介護等体験も始まり、学生たちは作業学習や運動会の練習などに一緒に取り組みました。