健康の森学園支援学校卒業証書授与式(H26.3.14)

今週の天気を振り返ってみましょう。火曜日・水曜日は、青空と空気の暖かさに、春の訪れが感じられました。木曜日は「春の嵐」という言葉を繰り返し耳にした大荒れの天気でした。そして、金曜日。今は、風はかなり冷たいけれど、晴れています。でも、午前中は、雨が降ったり、冷たい風が吹いたり、雪も降ったりと荒れていました。さて、天気は荒れ気味でしたが、卒業式は、会う人すべてが「いい式だった」と言われるものでした。児童生徒が自分の役割を果たしたこと、代表生徒の本気が十分に感じられたこと、思い出を振り返れば、 感情が込み上げ、涙があふれ……。心を込めた歌声が会場に響き渡り……。式が終わり、式場を後にする児童生徒の表情は、満足感に満ち溢れていました。学校を出発するときには、恒例の(?)胴上げで門出を祝いました。

20140314-173209.jpg

20140314-173221.jpg

明日は、卒業式(H26.3.13)

小学部6年生・中学部3年生・高等部3年生は、卒業前最後の授業をそれぞれの教室で行いました。
在校生は、学校内の清掃や会場準備をしました。
今夜、卒業する寄宿舎生たちは、寄宿舎での最後の夜を過ごします。

明日の卒業式では、たくましく成長した姿を見せることでしょう。

20140313-163957.jpg

3年生を送る会(H26.3.11)

高等部で「3年生を送る会」が行われました。生徒会の生徒が中心となって準備を進め、椅子取りゲームや有志による出し物、会食などをみんなで楽しんだり、3年間の思い出をまとめたDVDを見ながら、しみじみと学校生活を振り返ったりしました。卒業生も在校生も、みんなが思い出に残る「送る会」になりました。

20140311-150700.jpg

20140311-150712.jpg

卒業式の練習(H26.3.4)

各学部ごとに卒業式の練習が進んでいます。高等部の3年生も、いよいよ学年練習が始まりました。最初に壇上への移動の仕方や証書の受け取り方などの説明を聞き、緊張感をもって各自練習に取り組みました。この後は各学部の卒業学年と一緒に合同練習を行いました。

20140304-114425.jpg

高等部2年生校外学習(H26.2.27)

グループで活動することを通して、互いに協力し役割を果たすこと、電車の利用やレストランでの食事などの経験を通して、社会自立に向けた学習を深めることを目的に、春雨のなか、校外学習に行きました。

写真はホテルでのテーブルマナーの様子です。「給食半月分です。」と、教頭先生の言。

20140227-151516.jpg

学習会発表会、バザー(H26.2.15)

白い雪に包まれた健康の森。来賓の方をはじめ、保護者、地域の方や旧職員など大勢の方々が来園されました。

学習発表会に先立ち、施設利用者が丹精込めて育てた椎茸、卵や花の苗、高等部の生徒が作ったまほうのほうき、フェルト玉アクセサリーなどの製品の販売と、PTA事業部によるバザーが行われました。顔を合わせて語らいながら行う対面販売ならではの和やかな雰囲気。学習や訓練で取り組み、作り上げた製品を販売をする貴重な体験となりました。

発表会では、小学部から中学部、高等部、施設の順で劇、クリエイトタイム、日頃の活動紹介などの発表がありました。一人一人が「やりきった」という満足感や充実感でキラキラ輝いていました。これまでの取組の成果を感じ、客席から大きな拍手をもらいました。

20140215-172615.jpg

20140215-172716.jpg

20140215-172755.jpg

20140215-172839.jpg

明日は学習発表会(H26.2.15)

寒いですね。学園周辺には、朝から積雪がありました。明日も降る可能性があるそうです。ところで、明日は、本学園の学習発表会があります。もしよろしければ、12:30までにお越しください。小学部、中学部、高等部、施設の順に発表します。他に、高等部と施設の販売やPTAバザーが、11:45〜12:15時間限定であります。

20140214-174007.jpg

20140214-174204.jpg

生徒会役員選挙(H26.2.4)

高等部で「平成26年度生徒会役員選挙」が行われました。1・2年生の立候補者がみんなの前で立ち会い演説をし、その後、学年ごとに投票していきました。今日中に開票して、会長1名、副会長2名、書記2名が新役員として決定します。

20140204-095055.jpg

20140204-095105.jpg