しいたけの植菌(H26.1.28)

高等部の1年生が、3学期から「しいたけの植菌」に取り組んでいます。生徒達は穴を開けた原木に成形菌を入れていく工程を、入れ忘れがないように気をつけながら、1個1個丁寧に行っています。授業の後半には、植菌を終えた木を50m離れたほだ木置き場まで運びます。

20140128-112733.jpg

薬物乱用防止教室(H26.1.21)

中学部と高等部の生徒を対象に 、薬物の危険性を知り、自分の健康や安全は自分で守ろうとする意識を高める目的で、「薬物乱用防止教室」が開催されました。新見警察署の生活安全課の方から、プロジェクターを使って、薬物の怖さを分かりやすく説明していただきました。生徒達は、興味をもって映像を見たり、質問に答えたりしていました。

20140121-114055.jpg

高等部2年生 朝の会(H26.1.14)

高等部2年生の朝の会。生徒たちが役割を持って運営しています。三連休明けのこの日も、輪番制で司会をする生徒、「健康観察」「持ち物調べ」「給食の献立紹介」「本日の予定確認」などをそれぞれ係として担当する生徒が、責任を持って進めていました。朝の会以外の場面でも、「欠席連絡」「照明」「学級委員」などの仕事を一人一役で担っています。

このような何気ない日常の場面でも、級友の存在を意識しながら、係としての役割を果たすことなどを通して、将来に生きる力をつけていっています。

20140114-132551.jpg

新見高校との交流(H25.12.17)

本日高等部で、新見高等学校との交流及び共同学習が行われました。協力して活動することにより、社会性や協調性を養うことが目的です。午前は各訓練班(林産・畜産・農産)において、紙すきやハーブマスコット作り、大豆の選別などの作業学習に一緒に取り組みました。午後はウインターパーティーで、ゲームや会食を楽しんだり、お互いに学校紹介を聞いたりして、交流を深めました。

20131217-105812.jpg

20131217-140659.jpg

「くまの子ウーフ」を観たよ!(H25.12.13)

雪が舞う健康の森に、劇団「風の子」の皆さんが来てくれました。あっという間に体育館の中に美しい森ができあがり、「くまの子ウーフ」の開演です。前回のワークショップで教えてもらった遊びと、いろんな音のする楽しそうな楽器が、森いっぱいにちりばめられたとても楽しい舞台でした。みんな森の動物の一員になった気分で楽しむことができました。最後に一緒に記念写真をパチリ!

風の子のみなさん、また来てくださいね!

20131216-103607.jpg

20131216-103618.jpg

学校訪問がありました。(H25.12.10)

特別支援学校の教育の充実のため、岡山県教育庁特別支援教育課と岡山県総合教育センターからの学校訪問がありました。各学部の授業参観、寄宿舎の見学と生活の紹介のあと、指導講評をいただきました。
子どもたちの学ぶ姿に、寒い中でも頑張っているとほめてくださいました。また、寄宿舎があり、小→中→高とつながりのある指導で子どもたちが力を付けていっていることなど、本校の強みを再確認することができました。
これからも、さらに力を合わせて、より良い教育をめざしていきます。

20131210-174500.jpg

清掃作業学習(H25.12.10)

高等部の学部作業では、職業班が毎週「清掃作業」を行っています。校内の清掃場所(特別教室・廊下・職員室・トイレなど)をグループごとに分担し、それぞれの生徒が、場所や道具に応じた清掃の仕方を身につけようとがんばっています。作業学習を通して、職業生活や社会生活に必要な力を伸ばしていくことが大切です。

20131210-112431.jpg

音楽っていいな!(H25.12.9)

高等部では、月曜日の午後に芸術の時間があり、美術と音楽のいずれかを学習しています。

今日も音楽室から、楽しそうな歌声が聞こえてきました。先生の弾くピアノのリズムに乗って、「少年時代」や「ワン ラブ」を歌ったり体を揺らしたり。思い思いに感じ取り、表現しています。

生活の中で音楽を楽しんで、豊かな人生を送ってほしいなと、しみじみ思いました。

20131209-192246.jpg

力を合わせて「ふれあい駅伝」(H25.12.6)

健康の森学園の施設周囲を走るこの駅伝も、マラソン大会の目玉!
小学部の児童と本郷小学校の児童が一緒に走る「ふれあいの部」、力を競い合う「競争の部」があります。仲良くゴール、互いに称え合うなど、素敵なふれあいがいっぱいです。

20131206-121333.jpg

20131206-121342.jpg

マラソン競技の各コース、スタートしました。(H25.12.6)

マラソン大会の目的の一つは、交流です。外部団体では、社会福祉法人神郷の園、福祉ワークセンター阿新、新見走ろう会、公設国際貢献大学校、本郷小学校から参加されています。総勢140名が、競い合い、励まし合い、親睦を深めます。応援にも熱が入っています。

苦しさを我慢してゴールして味わえる達成感。皆さんの顔は輝いています。

続いては、ふれあい駅伝です。気持ちを込めてタスキをつなぎます。「頑張って!」

20131206-111245.jpg