校内実習の準備(H25.11.5)

高等部は、後期の実習を11月11日から29日までの3週間、産業現場等や校内で行います。今週はそれぞれの学年で実習の準備を進めていき、週末には実習開始式も予定しています。校内実習は、今回も「ウエスたたみ」を行います。1年生が中心となって、材料の調達や準備物の確認をしています。

20131105-092629.jpg

初任者研修指導訪問(H25.10.31)

本年度、小学部と高等部にそれぞれ1名ずつ新採用教員が着任しました。日々の教育実践を積み重ねるとともに、学校内の研修や岡山県総合教育センターでの研修を受けてきました。
本日、その2名が研究授業を行い、岡山県総合教育センター指導主事から発問や児童生徒への指示の仕方、評価の仕方など授業をもとに指導助言を受けました。
指導助言されたことを明日の授業や児童生徒への支援に生かしていきます。

20131031-183906.jpg

20131031-183946.jpg

石けん作り(H25.10.29)

高等部の学部作業では、職業班で「森のせっけん」を製作しています。石けんは、3種類(固形・ゲル・クレンザー)あり、いずれも学校の給食調理場から出た廃油を利用したリサイクル製品です。生徒達は、製造や商品管理などの作業をそれぞれに分担して行い、できあがった製品は学園行事の際などに販売もしています。

20131029-104133.jpg

紙製品作り(H25.10.22)

台風の動向がとても気になりますが、いよいよ「収穫祭と作品展」が、今週の土曜日に迫ってきました。高等部の農産班では、牛乳パックをリサイクルし、ハガキやうちわ、小物入れなどの紙製品を製作し、販売準備もほぼ完了しました。当日の販売では、生徒が接客やお金の管理などを教師と一緒に行い、製品の完売を目指します。また、生徒自身が買い物をする時間もあるので、今日は当日の販売物の購入計画を立てたり、お小遣いの使い方について確認したりしました。

20131022-104126.jpg

先輩の話を聞く会(H25.10.15)

高等部の進路学習として、「先輩の話を聞く会」を開催しました。昨年度の卒業生を3名迎えて、ビデオで働く姿を見たり、実際に生活の話を聞いたりしました。生徒たちは、真剣に先輩の話を聞き、質問も積極的に行うことができました。自分の将来について関心をもったり、考えたりするきっかけになればよいと思います。

20131015-144757.jpg

体験でしか学べないこと(H25.10.9)

介護等体験とは、「個人の尊厳及び社会連帯の理念に関する認識を深めること」「人の心の痛みがわかる人づくり、各人の価値観の相違を認められる心を持った人づくりの実現」といった法の趣旨により、小学校及び中学校の教諭の普通免許状取得希望者に、対象となる施設で「介護、介助等の体験」を行うものです。教師を志す学生が、将来、児童生徒の教育に携わるため、介護等体験を通して「自分自身」を見つめ直し、自らの課題を発見するとともに、介護等体験で得た経験を教育現場で生かすことが期待されます。

今年度最後の介護等体験が終わりました。終了式での体験生一人一人の感想に、有意義な体験であったことが表われていました。私たち教職員も、学生たちの真摯な姿から、大いに刺激を受けましたよ!

20131009-191208.jpg

20131009-191239.jpg

ハーブマスコット作り(H25.10.8)

高等部の畜産班では、収穫祭の販売に向けて、ハーブマスコットやシューズキーパーなどの製品作りが急ピッチで進められています。来年の干支である「馬」のマスコットも製作しています。部品をつけたり、ラッピングをしたりして、完成も間近です。今日は、介護等体験で吉備国際大学の学生が生徒と一緒に作業学習を行いました。

20131008-113228.jpg

切って、貼って、創作中です。(H25.10.7)

月曜日の午後は、中学部も高等部も芸術の時間です。その中の、美術の取組を紹介します。

中学部は、コラージュに取り組んでいます。健康の森を歩いて集めてきた木の実、落ち葉などを使い、学年ごとに大きな作品を共同制作しています。3年生は、先月の修学旅行で観たイルカショーのシーンを表現しようとしています。

高等部では、美術を選択した生徒たちがランプシェードを制作しています。糸、和紙、厚紙、カラーセロファン紙等の様々な素材をハサミやカッターナイフで切ったり糊付けしたりして、球形、筒形や自動車形などの立体になっていきます。真剣な表情で糸を組んでいく生徒、互いの作品を見合う生徒たち。きっと素晴らしい作品ができあがることでしょう。

10月26日(土)10時20分からの健康の森学園収穫祭と作品展で、これらの作品を御覧いただく予定です。雨天決行です。どうぞ、秋の健康の森学園へ、おいでください。お待ちしています。

20131007-145401.jpg

20131007-145427.jpg

20131007-145444.jpg

20131007-145507.jpg

20131007-145602.jpg

味噌詰め作業(H25.10.1)

高等部の農産班では、「森のみそ」のパック詰めが本格的になってきました。衛生面に注意しながら、それぞれが工程を分担し、計量した味噌を袋に入れる作業、味噌が入れられた袋の空気を抜く作業、シーラーで封をしてパックに納める作業などに取り組んでいます。生徒たちは10月26日の収穫祭での販売に向けて、良い商品作りを目指してがんばっています。当日は玄関前広場のログハウスで販売しています。ぜひお買い求めください。

20131001-133901.jpg

20131001-133912.jpg

芸術の秋! 和太鼓公演がありました。(H25.9.30)

『和太鼓集団 志多ら』による公演が、本学園運動機能訓練棟で行われました。文化庁の「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」を活用したものです。

体で感じる和太鼓の響き、透きとおる篠笛の音、流れ行く尺八の調べなど、日本の伝統文化の魅力にどっぷりと浸かった2時間でした。たたこうコーナーで和太鼓を実際にたたいたり、獅子舞もあって獅子にかまれたり、花まつり「志多ら舞」を会場の全員で踊ったり。

終演後は一緒に記念写真を撮り、心地よい余韻に浸っていました。

20130930-155439.jpg

20130930-155459.jpg

20130930-155634.jpg

20130930-155734.jpg