第5回避難訓練を行いました。今回は、起震車による地震擬似体験を通して、地震の恐ろしさを知ったり、消防署の方から地震の時に身を守る方法を教えていただいたりしました。
園生全員が起震車に交代で乗り、机の下にはいったり、手で頭を守ったりする訓練をしました。
南海トラフを震源地とする大きな地震が予想されています。本番を想定した訓練を重ね、自分の身を守る方法を身につけることができるようにしていきます。
「高等部」カテゴリーアーカイブ
食の指導(H25.9.24)
大元学区民生委員の方々が研修視察に来られました。(H25.9.19)
秋めく健康の森へ、岡山市大元学区より本学園の研修視察に14名の民生委員の方々が来られました。概要説明後、早速屋外の実習地へ出られ、中学部高等部の生徒や施設園生の作業学習・訓練の様子を見学されました。秋を探しに出かけた小学部の児童が、持ち帰ったススキを見てもらう場面もあり、あたたかいやり取りに思わず笑顔になりました。
寄宿舎では、小学部から高等部までの児童生徒がともに生活する舎室や、自分で判断して行動する『自立生活の部屋』を見学されました。「生活する力が付き自立した大人になっていきますね。」などと感想をいただきました。
終了後は、キャベツやナスなど新鮮野菜や、石けんやかわいい軍手などの製品を次々と買い求めてくださいました。買ってくださる方を思い浮かべながら、また一層頑張って製品づくりなどに取り組みます。
広がりました!『健森の輪!』 運動会終わる(H25.9.14)
「岡山の就労応援団」をご存知ですか?(H25.9.13)
水不足の対応が一段落しました。(H25.9.11)
運動会予行演習、順調です。(H25.9.11)
10日から授業再開です。(H25.9.9)
臨時休業のお知らせ(H25.9.9)
先日の大雨により、各地で様々な影響があったことと思います。被害のあったところの、早い復旧を願っています。
本学園の浄水装置が、大雨の影響で故障しました。そのために飲み水が不足しており、学校生活に支障をきたしています。現在、修理をしていますが、貯水タンクに水が貯まるまでに日数を要するため、9月9日(月)を臨時休業とさせていただきます。
本校児童生徒の保護者の皆さんにお願いです。6日にお伝えしました内容です。10日(火)の登校の際には、お子様の1日分の飲み水(お茶)を念のため御用意ください。食事につきましては、10日(火)の昼食・夕食、11日(水)の朝食は弁当で対応します。御心配をおかけしますが、御理解のうえ御協力をよろしくお願いします。
水の大切さやありがたさをしみじみ感じる貴重な体験とし、緊急時への備えを考えていきたいと思います。














