起震車体験(H25.9.27)

第5回避難訓練を行いました。今回は、起震車による地震擬似体験を通して、地震の恐ろしさを知ったり、消防署の方から地震の時に身を守る方法を教えていただいたりしました。
園生全員が起震車に交代で乗り、机の下にはいったり、手で頭を守ったりする訓練をしました。
南海トラフを震源地とする大きな地震が予想されています。本番を想定した訓練を重ね、自分の身を守る方法を身につけることができるようにしていきます。

20130927-151424.jpg

20130927-151438.jpg

食の指導(H25.9.24)

高等部2年生が、栄養士の長戸先生から「食の指導」と題して、炭酸飲料や清涼飲料水に含まれている砂糖の量について、視覚的かつ体験的な活動を通して学習しました。生徒たちは、それらの飲料水に多量の砂糖が含まれていることにビックリしていました。そして、適切な量や種類を考えた飲み物の取り方に注意することをみんなで確認しました。

20130924-155325.jpg

大元学区民生委員の方々が研修視察に来られました。(H25.9.19)

秋めく健康の森へ、岡山市大元学区より本学園の研修視察に14名の民生委員の方々が来られました。概要説明後、早速屋外の実習地へ出られ、中学部高等部の生徒や施設園生の作業学習・訓練の様子を見学されました。秋を探しに出かけた小学部の児童が、持ち帰ったススキを見てもらう場面もあり、あたたかいやり取りに思わず笑顔になりました。
寄宿舎では、小学部から高等部までの児童生徒がともに生活する舎室や、自分で判断して行動する『自立生活の部屋』を見学されました。「生活する力が付き自立した大人になっていきますね。」などと感想をいただきました。
終了後は、キャベツやナスなど新鮮野菜や、石けんやかわいい軍手などの製品を次々と買い求めてくださいました。買ってくださる方を思い浮かべながら、また一層頑張って製品づくりなどに取り組みます。

20130919-133743.jpg

20130919-133752.jpg

20130919-133800.jpg

広がりました!『健森の輪!』 運動会終わる(H25.9.14)

第23回岡山県健康の森学園運動会が、天候に恵まれ、予定どおり開催されました。
来賓の方々、地域の皆さん、園生のご家族の皆さんの応援をいただき、心あたたまる運動会となりました。園生たちは、スポーツの喜びを感じ、心いっぱい体いっぱい演技しました。

写真は、紅白応援合戦の一コマ。アップテンポの曲に乗って心も体も弾みました。次は、ご観覧の皆さんと一緒に輪になって踊った『森の音頭』『お米さんありがとう音頭』。そして、最後の得点種目『大玉おくり』。大変盛り上がり、思い出に残る運動会となりました。

応援、ありがとうございました。また、学習に作業に頑張ります。

20130918-133653.jpg

20130918-133813.jpg

20130918-133934.jpg

「岡山の就労応援団」をご存知ですか?(H25.9.13)

本日、校長室で「岡山の就労応援団登録証」の交付式がありました。この登録証は岡山県教育委員会が行っている「岡山の就労応援団」登録制度により、障害者の「働く力」の育成を応援していただける企業等に交付されるものです。

今回、応援団として登録されたのは、新見市哲多町で牧場経営をされている「里山と牛研究会にいみ」です。昨年度から開催している本校の「障害者の就労を考える会」にも欠かさず出席していただいている企業で、「できることがあれば」とこのたび、登録していただくことができました。高等部の作業学習や実習でお世話になると思いますが、宜しくお願いします。

20130913-160719.jpg

20130913-160724.jpg

水不足の対応が一段落しました。(H25.9.11)

水不足のため臨時休業をするなど御心配をお掛けしましたが、本日午前より水を使うことができるようになりました。久しぶりの給食をみんなおいしくいただきました。活躍した水の容器やバケツを洗って干し、倉庫に収納しました。今回の件で水の大切さや節水について学ぶことができました。今後に生かしていけると思います。

20130911-195312.jpg

運動会予行演習、順調です。(H25.9.11)

運動会を14日に控え、今日は、予行演習を行いました。
運動場で練習するのが初めての種目もありましたが、合図を聞いて準備したり大玉を速く送ろうとチームで力を合わせたり、真剣に、楽しく取り組むことができました。
最後の演技である「のびのび体操」では、ゆったりとストレッチをして体も心もほぐします。

さあ、本番に向けて、もうひとふんばりだ!

20130911-125858.jpg

10日から授業再開です。(H25.9.9)

本日の臨時休業につきましては、御理解と御協力をありがとうございました。
お知らせしておりますとおり、10日(火)から授業を再開します。

現在、できる限りの節水に努めています。写真のように、プールの水を容器に入れてバケツと一緒に置いて使用しています。トイレ用です。10日は、児童生徒の皆さんにも、協力をお願いする予定です。

本校児童生徒の保護者の皆さん、お子様の1日分(9月10日)の飲み水(お茶)の用意をよろしくお願いします。

元気で登校してください。待っています。

20130909-164906.jpg

臨時休業のお知らせ(H25.9.9)

先日の大雨により、各地で様々な影響があったことと思います。被害のあったところの、早い復旧を願っています。

本学園の浄水装置が、大雨の影響で故障しました。そのために飲み水が不足しており、学校生活に支障をきたしています。現在、修理をしていますが、貯水タンクに水が貯まるまでに日数を要するため、9月9日(月)を臨時休業とさせていただきます。

本校児童生徒の保護者の皆さんにお願いです。6日にお伝えしました内容です。10日(火)の登校の際には、お子様の1日分の飲み水(お茶)を念のため御用意ください。食事につきましては、10日(火)の昼食・夕食、11日(水)の朝食は弁当で対応します。御心配をおかけしますが、御理解のうえ御協力をよろしくお願いします。

水の大切さやありがたさをしみじみ感じる貴重な体験とし、緊急時への備えを考えていきたいと思います。