運動会練習(H25.9.6)

14日の健康の森学園運動会に向けて、練習、準備が進んでいます。

運動会のポスターづくり。事前学習の一つとして思い思いに描いたものが、学園内だけでなく、市内にも貼られています。力作をどうぞご覧ください!

係の仕事。運動会を行うには、いろいろな役割があります。全体練習のあと、今日は得点係と放送係の集まりがありました。放送係では、まず顔合わせをしてそれぞれの意気込みを発表し合いました。その後、一人ずつ実際にアナウンスの練習をしました。施設園生の方の上手なアナウンスを聞き、高等部の生徒は「あんな風にスラスラと言えるようにがんばろう!」と意欲を燃やしていました。

演技以外にも見所満載の運動会です。皆さん、どうぞ足をお運びください。お待ちしています。

20130906-170552.jpg

20130906-170601.jpg

高等部生徒朝礼(H25.9.3)

高等部の生徒朝礼で「運動会がんばろう会」を行いました。紅白の組分けや役割分担を確認したり、組ごとに「がんばるぞー!」と声を上げて、団結を深めたりしました。運動会に向けて、徐々に気持ちが盛り上がってきました。いよいよ明日から練習が始まります。

20130903-094148.jpg

2学期が始まりました。(H25.9.2)

始業式がありました。今日から2学期の学習の始まりです。
学校長から
『元気に過ごそう! 友達と仲良くしよう! 困った時には相談しよう!
2学期も、みんなで いっしょにがんばりましょう!』とのあたたかいエール、新しい職員の紹介もありました。

昼、食堂では、美味しいカレーに舌鼓。にぎやかさが戻りました。

高等部の生徒たちは給食を早く食べ終え、力を合わせて始業式会場の片付けをしました。

20130902-184515.jpg

20130902-184609.jpg

20130902-184616.jpg

20130902-184740.jpg

寄宿舎 緊急時の対応訓練(H25.8.26)

長い夏休みも、残りわずかになりました。 いかがお過ごしでしょうか。

寄宿舎指導員と舎監との合同による、緊急時の対応訓練を行いました。毎年、夏休みを利用して実施しています。夜間の想定で、舎監、各棟の宿直勤務などの役割を分担して実際に動いていきました。一刻を争う場面での動きを確認することができました。

20130826-181119.jpg

20130826-181126.jpg

楽しかった夏の集い(H25.8.10)

前号でお伝えしましたが、雷雨で水たまりのできた会場を誰からともなく協力して整え、夏の集いができました。楽しかった様子を、もう少しお伝えします。

夏の集いは、一学期間、学習、作業や訓練を頑張った園生たちに、学園の保護者会で何かしてあげようと始められたと聞いています。会を重ねた今では、園生とその家族はもちろんのこと、卒業生や旧職員などの健康の森学園ゆかりの方々も数多く参加される楽しみな行事となっています。販売活動等も含め、児童生徒や施設園生の皆さん、そして保護者会の皆さん、お疲れさまでした!また今回は、倉敷芸術科学大学の学生が設けたアートのコーナーもありました。

20130816-105358.jpg

20130816-105437.jpg

 

20130816-105509.jpg

20130816-105535.jpg

夏の集い(H25.8.10)

突然の雷雨で30分ほど遅く始まりましたが、今年も盛大に「夏のつどい」が開催されました。施設の方々が一生懸命育てた生花や農産物を販売しました。焼きそばや焼きとうもろこしを売っている屋台には、多くの人だかりができていました。カラオケ大会で熱唱したり、やぐらを囲んで「森の音頭」を踊ったりするなど思い思いに楽しみました。最後に打ち上げ花火がありました。迫力ある打ち上げ花火に、感動の拍手がわき起こりました。

20130810-202009.jpg

実践的防災教育総合支援事業校内研修会(H25.7.25)

実践的防災教育総合支援事業の研究指定を受け、校内研修会をしました。岡山地方気象台の井上達二先生、米田知生先生をお招きし、「緊急地震速報システムについて」「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう」について講義を受けました。防災計画の策定や避難訓練に生かしていきたいと思います。

20130725-120834.jpg

高等部の水泳(H25.7.16)

高等部の水泳の授業も、いよいよ最終週を迎えました。今日は気温も上がり、絶好のプール日和。いつものように班別で練習したり、自由遊びを楽しんだりしました。生徒たちの笑顔や大きな歓声が、あちらこちらで飛び交っていました。

20130716-135954.jpg