学校紹介ビデオを令和4年度版に更新しました。(R4.5.10)

本校の4つの強みに加え、本校が取り組んでいる「GIGAスクール構想の実践」や「地域貢献活動の取り組み」についても紹介しています。

本校の春の学校説明会は5月14日(土)(岡山会場)、15日(日)(倉敷会場)に実施します。(御案内はこちら)

また、6月8日(水)には学校公開(授業公開や寄宿舎見学を含む)を実施します。(御案内はこちら)

皆様の御参加をお待ちしております。

ふれあいオリエンテーリング(R4.4.22)

晴天に恵まれ、令和4年度最初の学園行事「ふれあいオリエンテーリング」が行われました。今年度は、小学部から施設の園生、職員が12のグループに分かれ、交流を深めながら、山の中や園内を楽しく歩くことができました。春の健森の自然を満喫できた行事になりました。

遠隔での開始式。
木漏れ日の中、グループ揃って歩いています。
下り坂は慎重に…。
元気にゴールに着きました!

新入舎生歓迎会がありました。(R4.4.20)

今年度初めて、寄宿舎生全員が対策をとりながら集まり、新入舎生歓迎会を行いました。
実行委員の舎生は前に出て司会など場を盛り上げました。新入舎生の紹介や行事紹介を見て、「これから舎生みんなで1年間楽しもう」と話をしました。
各棟距離を取りながら一緒に楽しい時間を過ごしました。

寄宿舎の生活もスタートしました!(R4.4.13 )

新年度が始まり、寄宿舎でも新しいメンバーが加わって賑やかなスタートとなりました。
新入舎生は生活の流れを職員や友達に聞きながら少しづつ慣れてきています。
今日の水曜日運営は、棟ごとに分かれた学習会で、寄宿舎での決まりや避難経路などを確認しています。
その後はおやつを食べ、良い表情で過ごしました。

3学期末大掃除(R4.3.16)

今年度も今日を入れてあと3日になりました。

今日は毎日使っている寄宿舎の部屋などの大掃除をしました。

みんな張り切って丁寧に窓を拭いたり、掃除機を掛けたり、ベットの柵や3段ボックスを拭いたりと1年間使った部屋にありがとうと言っているように頑張って掃除をしていました。

その後はビーノ、パックンチョ、ジュースのおやつタイムでした。

掃除をしたあとのおやつは美味しさが増しますね(*´∀`)♪

卒業生を送る会(R4.3.9)

金曜日はいよいよ卒業式です。一緒に過ごした先輩達が卒業していきます。

今日は卒業生を送る会がありました。実行委員を中心に準備を進めてきました。

今回も各棟ごとに出し物を撮影し、リモートで繋いで開催しました。

キレキレのダンスやおもしろクイズ、自分達で作ったバンドーラで演奏など、どの棟も工夫された出し物で楽しかったです。

おやつの時には、卒業生の思い出ムービーを観たり、保護者の方から頂いたメッセージの披露もあり、しんみりする舎生や照れている舎生もいました。

卒業生のみなさん、卒業おめでとう(*´꒳`*)

3月になりました(R4.3.2)

今年度も残すところあと2週間程になりました。

卒業生はあと1週間ちょっとです。

卒業生は、寄宿舎で同級生や後輩達、先生達と過ごす時間も残り少ないので、悔いの残らないように一緒に楽しく遊んだり、当番活動をして欲しいと思います(*´ω`*)

安全学習会をしました(R4.2.16)

今日は避難の時のきまりと避難経路についての学習会がありました。「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」こと、放送や先生の指示を聞きましょうというきまりの話と、避難する時には準備している自分の避難グッズを身につけましょうという話を聞きました。 指導員がモデルとなって実際に避難する様子の動画をみんなで見た後に、避難グッズが揃っているか一つずつ確認をしました。

あっては困る災害ですが、いざと言う時に慌てず対応できるように日頃から学習会などを行って備えておきたいと思っています。

卒業生を送る会の準備が始まりました。今日は各棟の実行委員がリモートで顔合わせをしました。卒業式まで3週間ほどです。思い出に残る会となるように進めていきます。

みんながお楽しみの今日のおやつはシュークリームでした。

寄宿舎生活再開です!(R4.2.9)

先日の節分では目に見えない悪いもの(鬼)を追い払い、良いものを(福)を呼び込むために、豆まきをしましたか? 寄宿舎で予定していた豆まきは出来ませんでしたが、久しぶりに寄宿舎に舎生の元気な姿が戻ってきました。いろいろと変更や制限のある中ですが、これまで通り自分で出来ることは自分で取り組んでいます。時間も空間も十分に間を取り感染症対策をしながら過ごしています。