事前に、子どもたちに何が食べたいかリクエストを聞き、各棟でメニューを決めました。女子棟はチョコレートパフェ、A棟はリクエストお菓子の詰め合わせ、B棟はミニカップラーメンとミニロールケーキでした。A棟はすごろくの出た目でおやつの袋をもらう順番を決めるゲームで盛り上がっていました。手洗いの後アルコール消毒をし、座る場所も距離をとって感染症対策をしっかりしながら行いました。リクエストしたおやつを食べたので、どの棟でもいつもより嬉しそうに、また美味しそうに食べていました。


事前に、子どもたちに何が食べたいかリクエストを聞き、各棟でメニューを決めました。女子棟はチョコレートパフェ、A棟はリクエストお菓子の詰め合わせ、B棟はミニカップラーメンとミニロールケーキでした。A棟はすごろくの出た目でおやつの袋をもらう順番を決めるゲームで盛り上がっていました。手洗いの後アルコール消毒をし、座る場所も距離をとって感染症対策をしっかりしながら行いました。リクエストしたおやつを食べたので、どの棟でもいつもより嬉しそうに、また美味しそうに食べていました。
3学期最初のユアタイムは、A棟の舎生が「スカットボール」というニュースポーツに挑戦しました。スタートラインから木製のボールをスティックで打って得点穴に入れて得点を競うスポーツです。グラウンドゴルフに似ていて誰でも楽しむことができます。説明を受けると2チームに分かれてゲーム開始。力加減に苦労していましたが、穴にボールが入ると歓声が上がっていました。
いよいよ3学期がスタートしました。久しぶりの寄宿舎での生活ということもあり、少し緊張している様子も伺えましたが、自分の衣類を畳んで引き出しに入れたり、布団カバー掛けを頑張っていました。また、舎生同士で休み期間中の思い出話に花を咲かせていました。3学期も寄宿舎の児童生徒、職員一丸となって邁進していこうと思います。
本日、おしまい会がありました。各棟分かれてズームを活用して開催しました。A棟は、「絶対に笑ってしまうA棟」というテーマで舎生,職員全員で盛り上げる動画を撮りました。どの棟も工夫されていてとても充実したおしまい会になりました。
少し早いですが、学期末の大そうじをしました。日頃から生活している所を心こめてきれいにしました。毎日の掃除場所以外に、窓拭き、出入り口の床、ベッドの柵等、同じ部屋の人と分担して取り組みました。
水曜日はおやつの日です。おうちでは好きな時に、好きな物を食べることができますが、舎ではいつもは間食はありません。週に一度のおやつタイムは舎生にとって至福の時間です。今日はいつものおやつに加えて、11月30日に掘ったサツマイモを焼き芋にして食べました。甘くて、ホクホクしてとても美味しかったです。また「お芋がこんなスナック菓子になるんだよ」と食べ比べもしました。
11月30日に、芋掘りをしました。6月に希望者が寄宿舎の畑に植えて、暑い時期は毎日当番を決めて水やりをしてきました。
密を避ける為に、順番に芋を掘っていきました。土が固くて、掘り出すまでに時間がかかりましたが、芋が出てきた時には大きな歓声が上がっていました。後日、焼き芋にして試食する予定です。
下校後小学生は、日課を確認してお風呂の準備や明日着る服の準備をします。今日は天気が良いので、中学生、高校生のお姉さんを見習って、朝外へ干した自分の洗濯物を取り入れて片付けます。片付けが終わるとゆっくり自分の時間を過ごしています。
今回寄宿舎では、食事のマナーについて学習しました。苦手な食べ物があった場合は一口食べることや、食べる量が多かった時は食べる前に減らしてもらうように先生に「減らしてください。」と伝えることを話しています。また、良い姿勢で食べることの大切さやポイントを改めて学習し、クイズを通して楽しく為になる会になりました。
11月9日から高等部の後期実習が始まりました。高等部2、3年生は校外実習に行くため、在舎人数が減りいつも賑やかなA棟はがらんとしています。今日は「ノーゲームデー」なので大好きなゲームはできませんが、その代わりに指導員と卓球をしたり、筋トレを頑張ったり、ブロックで遊んだりと思い思いの時間を過ごしています。余暇の広がる大切な時間です。