今日は寄宿舎教育部会があり、県内5校の寄宿舎指導員が参加しました。新型コロナ感染症対策として、参加人数の制限や換気をしてボッチャやグループ討議の研修を行いました。 ボッチャはグループによるチーム戦で行い、「しゃべらずに」や「目を隠して」など様々な状況にもチャレンジして、その時の支援の方法も学びました。グループ討議では、事前に各校からのアンケートを基にテーマを決め、それぞれの学校での状況について話し合うことで、各校の情報共有をより深く行うことができました。暑い中でしたが、有意義な時間となりました。
「寄宿舎」カテゴリーアーカイブ
寄宿舎 1学期おしまい会(R2,8.5)
本日寄宿舎では、1学期のおしまい会がありました。おしまい会まで各棟で飾りを作ったり、違う棟の友達に楽しんでもらえるように試行錯誤して動画を作成したりしました。ズームを活用して大型スクリーンで大画面で各棟の出し物を皆で共有し、とても楽しく笑顔溢れるおしまい会になりました。いよいよ夏休みです。夏休みを有意義に過ごして、また2学期からも最高の思い出を寄宿舎皆で作っていきたいと思います。
舎フェスタ リモート会議 (R⒉⒎28)
10月16日に寄宿舎フェスタの開催が決定しました。今年は新型コロナウイルスの影響で開催が危ぶまれていましたが、舎生もとても喜んでいます。通称・舎フェスタは指導員と舎生で企画開催する寄宿舎最大の行事で、夏休み前に実行委員会を立ち上げて、本格的に始動しました。各棟の実行委員はリモートによりいろいろなアイデアを出し合い、10月の本番に向けて準備を進めています。どんな舎フェスタになるのか今からとても楽しみです。

寄宿舎「トマトの脇芽かき」(R2.7.22)
寄宿舎のヘチマやゴーヤは,3mくらいまでに生長しました。花を付け,小さな実もでき始め児童生徒たちも「早く大きくなって欲しい」と言っています。また,トマトやミニトマトの脇芽かきを今週各棟で行っています。野菜も実り出したので水やりや草抜き等を寄宿舎の職員と舎生皆で協力していきたいと思います。

洗濯干し(R2.7.15)
寄宿舎では、入浴後に洗濯した物をそれぞれ自分で干しています。今年入舎した小学生も、初めは指導員に手伝ってもらいながら干していましたが、だんだん一人で干せるようになってきています。眠い時や、遊びの途中の時もありますが、友だちや指導員に声を掛けられると頑張っています。

ふれあい体験! 寄宿舎(R2.7.8)

将来に向けての経験の一つとして、昨年度より高等部の舎生が小学部の舎生と一緒におもちゃや絵本を使ってふれあう体験をしています。
今年は各棟の接触を避けるため、リモートを使ってのふれあい体験にチャレンジしました。手遊びや絵本、紙芝居の読み聞かせをして、小さい子どもとの関わり方を経験します。
各棟の新聞に興味津々(R2.7.1)
学校は再開されましたが、寄宿舎の活動は依然各棟に分かれて行っています。「違う棟はどんなふうに過ごしてるのかな?」子どもたちも気になるところです。そこで、行事係と舎生が協力して各棟新聞を作りました。小さな舎生も食い入るように見ています。各棟に掲示していますので、保護者の皆さんも送迎の際にご覧ください。

寄宿舎の野菜畑、観察記録(R2.6.24)
寄宿舎で育てているトマト、ミニトマト、ナスビ、ヘチマ、ゴーヤ、サツマイモが沢山の雨を浴び、太陽の光をしっかりと受け、元気いっぱいに生長しています。雨水だけでは足りないので寄宿舎の児童生徒が晴れた日には毎日水やりをしてくれています。また、観察カードを用いて植物の生長記録を各棟で行っています。早く収穫できるように寄宿舎一丸となって育てていこうと思います。

ユアタイム・誕生者紹介・歯磨き強化週間(R2.6.17)
16日、梅雨とは思えない爽やかな晴天の中、A棟の希望者がグランドゴルフを楽しみました。

17日、4月・5月・6月生まれの誕生者紹介をしました。お祝いのカードをもらい、おやつのケーキを食べました。

おやつを食べた後に、映像を見ながら歯磨きの学習をしました。今週から来週はそれぞれに合わせた目標で歯磨き強化週間です!

職員研修(R2.6.12)
今日は、寄宿舎職員を対象に研修を行いました。おかやま法務少年支援センター みしま心の相談室から植田 満先生をお招きして、講演していただきました。また、事前にお渡ししていた質問にも答えていただきました。岡山少年鑑別所にある相談室ですが、様々な悩みにも答えてくださるそうです。とても丁寧に詳しく説明していただきました。今後の指導支援に生かしていきたいと思います。
