久しぶりの学習会(R2.6.10)

各棟分かれての食事の学習会、歯を強くするための栄養の話や食事での感染予防で気を付けていることの確認をしました。感染予防の質問には、高等部の舎生は、手を挙げて今気を付けている事を発表してくれました。

おやつでは、月に一度のリクエストメニュー。今月は女子棟の順番で、みんながリクエストしたおやつを揃え、感染予防で確認した、換気や前向きで食べる事、喋らず食べる事などに気をつけ、美味しく食べました。

お礼の手紙を書こう!(R2.2.26)

今日は各棟ごとで、いつも美味しいおやつをプレゼントしてくれている

『山佐株式会社』さんへ向けて、一人ひとりお礼の手紙を書きました。

みんな、お礼のメッセージを書いたり、イラストを描いたりと

それぞれに感謝の気持ちを手紙にしたためました。

寄宿舎『身だしなみ学習会』(R2.2.12)

岡山メイクボランティアの方を講師に、高等部3年生女子を中心にメイクの学習会を行いました。メイクの基本、ファンデーションの塗り方、ポイントメイクの仕方を教えてもらい、練習しました。

初めは緊張していましたが、メイクをしていくうちに笑顔になりました。

社会人になったら、働く場所に合わせたメイクをすることが大事だということも教えてもらっています。

卒業まであと少しになりました。卒業後にこの学習会を活かしてくれること思います。

寄宿舎『豆まき』(R2.2.5)


2日遅れですが、下校後に豆まきをしました。

最初に憩いの部屋に集まり、節分の話を聞いてクイズに挑戦しました。

「心の中に鬼がいるか?」という質問には、悩む舎生もいましたが、豆まきをして鬼を追い払おうとピロティに移動して、豆まきが始まりました。

職員が変装した鬼が来ると、怖くて泣いてしまう舎生もいましたが、元気のよい「鬼は外、福は内」のかけ声で鬼を追い払うことができました。

1年間、元気に生活できそうです。

寄宿舎『ジュースを買いに行こう』(R2.1.22)

寄宿舎では、おやつの前に学園内にある自動販売機までジュースを買いに行きました。今日は自分が飲みたいジュースを買うことが出来るので、みんなわくわくした雰囲気で出発しました。

どの舎生もお金を入れたり、ボタンを押したりして、上手に購入することが出来ました。

戻ってからは、お菓子と一緒にいただきました。ジュースを自分達で購入したことで、いつもとはひと味違ったおやつの会となりました。

寄宿舎『生活の様子』(R2.1.8)

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

今日から3学期が始まりました。舎生みんな、友達と久しぶりに会えてとても嬉しそうに話したり遊んだりしながら生活しています。

今学期も体調に気を付けて、寒さに負けず元気に過ごしましょうね!

寄宿舎『おしまい会』(R1.12.18)

下校後、寄宿舎では二学期のおしまい会をしました。

音楽室に集まり事前に作成した劇の映像を観たり、ダンスや歌などの出し物を披露したりしました。これまで実行委員が中心となり、準備を進めました。また、出し物の練習やビデオ撮影をする人もおり、こつこつとみんなで準備をしてきました。出し物を披露した舎生も、観覧した舎生も笑顔の溢れる楽しい会になりました。

終了後は、誕生者紹介とおやつ、プレゼント交換がありました。みんなでハッピーバースデーを歌い誕生者を祝いました。おやつはクリスマスケーキ風のショートケーキでした。プレゼントはそれぞれの舎生が絵やシールで装飾した手づくりのノートです。みんな嬉しそうな表情で受け取っていました。