卒業生を送る会に向けて(H30.2.28)

来週の水曜日に行われる『卒業生を送る会』に向けて、各出し物の準備をしています。今年度のメンバでの出し物はこれが最後になります。女子棟をのぞいてみると、みんなで手分けをしてピタゴラ装置やドミノの映像を撮影していました。

20180301-101737.jpg

入学説明会・卒業式準備(H30.2.26)

入学説明会がありました。入学に関わる説明や、寄宿舎への入舎に関わる面談を行いました。本校に入学・転学する児童生徒たちが、安心して入学・転学できるよう準備を進めています。

午後からは、卒業式の会場準備をしました。進学や社会に巣立っていく児童生徒たちが、これから始まる新しい生活に希望ができるような式にしたいと思います。

春の訪れは、別れと出会いを一緒に運んできますね。

20180226-175055.jpg

水曜日運営『年間スポーツ』(H30.2.21)

今回の『年間スポーツ』では、移動式玉入れを行いました。
赤チームと白チームの2組に分かれて競い合いました。
台車に乗っている職員が持つカゴと、その台車を押している職員が背負うカゴの2つの的をめがけて、みんな一生懸命に玉を投げていました。
玉を拾いながら移動する的を追いかけて投げたり、転がっている玉をたくさん集めて友達と渡し合ったりと協力プレイも見られました。
どちらのチームも100個以上の玉を入れることができ、大いに盛り上がりました。

20180222-112027.jpg

20180222-112035.jpg

学習発表会(H30.2.17)

第27回学習発表会がありました。

小学部は「もりのおんがくか」、中学部は「きずな」、高等部は「和太鼓、草木染め、銭太鼓」、施設は「スカッと しせつ」と、各部署の持ち味を存分に発揮した発表会になりました。

来賓や保護者の方々からたくさんの拍手をいただき、園生たちも大きな自信となりました。

20180217-162416.jpg

ユアタイム『将棋』(H30.2.14)

今回のユアタイムでは『将棋』をしました。
最初に本将棋にのルールやそれぞれの駒の動かし方を勉強しました。参加した舎生はしっかり遊び方を覚えようと、真剣に話を聞いていました。
実際やってみるとなかなか難しそうな様子で、首をひねりながらも一生懸命考えて駒を動かしていました。
終わりには、肩の力を抜いてみんなで将棋崩しも楽しみました。

20180215-145324.jpg

節分の豆まき(H30.1.31)

今日の水曜日運営は、一足早い節分の豆まきをしました。最初に節分や豆まきの由来を聞きました。その後ピロティに出て、襲いかかってきた鬼に向けて豆をまいてやっつけました。鬼退治をした後はみんなで節分豆と恵方巻きを食べました。今年は南南東を向いて、福が来ることを祈りながら食べました。

20180131-154655.jpg

20180201-095849.jpg

健森協働委員会

おかやま子ども応援事業に係る健森協働委員会を行いました。

今年度の取組を振り返り、取り組む中で出てきた課題と次年度の方向性を検討しました。委員の方々から、「ボランティアの方々が参加された際、達成感を持っていただけるような仕組み作りを。」「授業にボランティアの活用を。」「ボランティアの方が研修できたら。」などの意見をいただきました。

開かれた学校を目指し、児童生徒を真ん中に、学校・保護者と地域の方々で自立と社会参加を目指した取組を進めていきます。

20180129-160601.jpg

水曜日運営((H30.1.24)

今日の水曜日運営は、食事についての学習会を行いました。赤、緑、黄色の食品がある事を知り、バランスよく食べるとよい事と、よく噛んで食べる事を学習しました。みんな食べる事が大好きなので、これを機会に毎日の食事を大切にしていけるといいですね。
*今回、機器のトラブルにより写真を載せる事ができません。申し訳ありません。