稲刈り(H29.9.4)

健康の森学園内の田んぼの稲刈りが始まりました。

学園内には約70aの田んぼがあります。そこで収穫したお米は、児童生徒や施設利用者の給食や舎食として提供されます。自分たちで育てたお米を自分たちで消費する。まさに、地産地消です。

今月下旬には、小学部・中学部の児童生徒は稲刈りをします。

20170904-135653.jpg

2学期がスタートしました!!(H29.8.30)

長かった夏休みが終わり、久し振りの寄宿舎生活が始まりました。
今日は0のつく日「ノーゲームデイ」でした。ゲームをしなくても、友達と談笑したり、三輪車に乗って遊んだりな楽しく余暇を過ごす姿が多く見られました。
全体的に落ち着いて過ごせていました。

不審者対応訓練(H29.8.25)

授業中、不審者が侵入してきたことを想定し、対応訓練を行いました。

その場に居合わせた職員が、生徒を安全に避難させたり、不審者を興奮させないように学園外に誘導したりしました。また、応援に駆けつけた職員が、刃物を取り出した不審者にさすまたや盾を使って応戦したりしました。

訓練後、不審者役をしてくださった新見警察署生活安全課の方に指導講評をしていただきました。

児童・生徒・施設利用者が、安全に学習や訓練、生活できるように努めていきます。

20170825-152128.jpg

田植えの準備(H29.5.1)

学園内の水田に水が張られました。大型トラクターが、荒がきをしています。

学園内には約70aの水田があります。その水田で収穫したお米は、児童生徒や施設利用者の給食や舎食として提供されています。自分たちで育てたお米を、自分たちで消費する。まさに、地産地消です。

5 月26日(金)は、学園行事「第27回 田植え祭り」が開催されます。地域の方々とのつながりを深める大切な行事です。多くの方の来場をお待ちしています。

20170501-153006.jpg

体力テストと生活のオリエンテーション(H29.4.26)

今年度、女子棟には多くの新入舎生が入ってきました。そこで、『生活の共通理解』の冊子に沿ってオリエンテーションをしました。布団のたたみ方から入浴時の体の洗い方など、一つずつ確認をしました。みんな、真剣に職員の話を聞いて、夜の入浴の時間には手順表を確認しながら体を洗う姿が見られました。
おやつの後、体力テストを計画していました。あいにくのお天気で外に出られなかったので、体育館で握力だけの測定になりました。一人一人が力一杯握っていました。男女一緒に体育館でバスケットボールや、バドミントンなどをして遊びました。

20170427-104807.jpg

新入舎生歓迎会(H29.4.19)

今日、新入舎生歓迎会がありました。まず、教頭先生が歓迎の挨拶をして、新入生舎生がそれぞれ自己紹介をしました。その後、寄宿舎の行事や日課のDVDをみんなで観ました。
新入生舎生歓迎会後は、みんなで憩いの部屋に集まってケーキを食べました。
楽しく、美味しく過ごすことができました。

各棟での活動(H.29.3.22)

今日は先週に引き続き、各棟での活動でした。卓球をして体を動かしたり、花飾りを作ったりしました。今日のおやつはプリンアラモードで、いつもより少し豪華でした。おやつの後には希望者で外遊びにも行きました。好天の下、野球やサッカー、ブランコなどを時間いっぱい楽しみました。明日はついに修了式です。思い残しがないように今日を過ごしたいです。

20170322-163842.jpg

各棟での活動(H29.3.15)

今日は各棟で、のんびり過ごしました。DVD観賞をする人、UNOを楽しむ人、雑誌を読む人など思い思いに余暇時間を楽しみました。その後は、おやつ当番の人達がおやつの準備をしてくれてみんなで食べました。おやつの後、室内での活動に物足りない人は外へ出て体を動かしに行きました。残り1週間で修了式なので体調を崩さずに元気に生活したいです。

20170315-154758.jpg

20170315-154805.jpg

20170315-154812.jpg

平成28年度卒業証書授与式(H29.3.10)

健森らしいというべきか、雪化粧の朝でした。
今日は、小学部、中学部、高等部の卒業生16名の巣立ちの日でした。
卒業生たちは多数の来賓や保護者、在校生に見守られ、少し緊張した表情で卒業証書を受け取り、
皆さんの歌声と拍手に送られて爽やかな表情で退場して行きました。
高等部卒業生の中には来週から就職先で働く予定の人もいます。
卒業生全員が健康で幸せな日々を送り、また健森で会えることを期待しています。
卒業生の皆さん、待っています!

20170310-144941.jpg

20170310-144955.jpg