着任式、新任式、始業式(H27.4.8)

平成27年度がスタートしました。

福岡孝美校長の着任式の後、新任式をしました。新たな先生方との出会いに、児童生徒は、目を輝かせていました。

始業式では、福岡校長から、今年度の取り組みについて話がありました。

児童生徒を真ん中に、保護者と教職員が二人三脚で、自立と社会参加に向けての力を高めていきます。

20150408-110247.jpg

20150408-110255.jpg

水曜日運営(H27.3.18)

今日は各棟での活動でした。紙鉄砲を作る人、日直の仕事を頑張る人など、思い思いに余暇時間を過ごしました。また、おやつの時間には3月の誕生者紹介と、月1回行われる運動頑張りチャンピオンの表彰がありました。誕生者や表彰を受けた人の表情は満足気でした。今年度も残り3日となりましたが、体調を崩さず元気に過ごしたいです。

20150318-150403.jpg

20150318-150423.jpg

水曜日運営(H27. 3.11)

今年度最後の寄宿舎行事である「卒業生を送る会」を行いました。高等部3年生にとっては寄宿舎生活での最後の行事です。各棟の出し物では、後輩たちと協力して大いに盛り上げてくれました。卒業生のあいさつでは、後輩たちへのメッセージ、そして社会人としての意気込みを話してくれました。寄宿舎での思い出を大切に社会人としてがんばってくれることと思います。
会の後には、女子棟といっしょに「思い出ムービー」を観ながら最後のおやつを食べました。

20150311-161551.jpg

20150311-161602.jpg

水曜日運営(H27. 3. 4)

高等部3年生にとっては残りわずかな寄宿舎生活ですが、きょうは恒例の窓拭き大会をしました。各棟に分かれて自分たちの部屋の窓や廊下の窓をみんなで協力してきれいにしました。寄宿舎での思いでもたくさんあると思いますが、またひとつ新しい思い出ができました。

20150304-164917.jpg
男子棟では、体力をつけるために毎日運動をがんばっている人がたくさんいます。毎日欠かさずがんばった人には毎月表彰しています。2月はがんばった人が4人もいました。おやつの前に賞状を渡してみんなで拍手をしました。

20150304-170953.jpg

水曜日運営(H27. 2.25)

日常生活の学習会を基礎グループと自立生活グループにわかれてしました。基礎グループでは、学習会で学んだことやがんばったことを、スライドを見ながら振り返って発表しました。自立生活グループは、「自立生活とは何か」をみんなで意見を出し合って確認しました。また、一年を振り返って、がんばったことを発表したり、これからどんなことが必要かを考えたりしました。今まで学習してきたことを生かしながら、今後も取り組んでいきたいと思います。

20150225-200027.jpg

20150225-200038.jpg

水曜日運営(H27. 2.18)

今年度最後の寄宿舎バスケットボール大会が行われました。各チーム接戦で迎えた最終ゲーム、見事1位を獲得したのは「チーム生田」でした。そして総合優勝に輝いたのも「チーム生田」でした。惜しくも2位は「ひかわきよしチーム」、3位は「SOSチーム」、4位は「チーム仮面ライダー」でした。勝ったチームも負けたチームも精一杯がんばったので、みんな満足気な顔をしていました。
おやつは、2月生まれの誕生者をお祝いしてみんなでケーキを食べました。
おやつの後は、お花教室が行われました。回を重ねるごとにみんなの腕前も急上昇です。いろんなところに飾って楽しみたいと思います。

20150218-155820.jpg

20150218-155832.jpg

開舎日(H27. 2.11)

今日は、建国記念の日で学校は休みですが、寄宿舎は開舎日でした。
午前中は、希望者で芝生広場まで散歩に行きました。まだ雪が残っていたので雪遊びを楽しむ人もいました。
午後は、新見公立大学・短期大学から学生ボランティアの方に来ていただき交流をしました。じゃんけん列車や玉入れ、ボウリングなどのミニゲームを一緒に楽しみました。「楽しかったです。また来てください。ありがとうございました。」とみんなでお礼を言い、再会を約束しました。

開舎日(H27. 2.11)

今日は、建国記念の日で学校は休みですが、寄宿舎は開舎日でした。
午前中は、希望者で芝生広場まで散歩に行きました。まだ雪が残っていたので雪遊びを楽しむ人もいました。
午後は、新見公立大学・短期大学から学生ボランティアの方に来ていただき交流をしました。じゃんけん列車や玉入れ、ボウリングなどのミニゲームを一緒に楽しみました。「楽しかったです。また来てください。ありがとうございました。」とみんなでお礼を言い、再会を約束しました。

水曜日運営(H27. 2. 4)

2月3日は節分でしたが、寄宿舎でも一日遅れの節分をしました。スライドで節分の話を聞いた後、それぞれ豆を手にして外に出ました。そこへ二匹の鬼が現れみんな大騒ぎです。みんなで「鬼は外」「福は内」とかけ声をかけ、鬼に豆を投げつけ見事退散させました。

20150204-145748.jpg

お茶教室(H27.1.28)

月に一度のお茶教室も今回で三回目になりました。
一回目から参加している舎生は、だんだん慣れてきて、お菓子をいただく所作や、お茶を点てる所作も上手になってきました。
今回が初めての舎生は、上手にできるか不安だなぁと言いながらも、講師の方の話をよく聞いてお茶を点てていました。

20150128-171615.jpg