第2回 避難訓練(H26.6.5) 投稿日時: 2014 年 6 月 5 日 投稿者: kenmorisien01 本年度2回目の避難訓練を行いました。今回は、火災発生を想定し、安全かつ迅速に避難することをねらいました。 運動機能訓練棟や最寄りの訓練舎に避難した園生は、全員の安全が確認されるまでの約10分間、黙って待つことができました。 ほぼ毎月行う避難訓練で身につけた力は、本物だと感じました。
水曜日運営(H26.6.4) 投稿日時: 2014 年 6 月 4 日 投稿者: kenmorisien01 今日は、生活指導で「洗濯物のたたみ方」について学習しました。「たたんだ服とたたまない服はどちらが片付けやすいか」など、みんなで考えながらスクリーンに映し出された手本を見ながら実際にたたむ練習をしました。 おやつの後の自由時間を利用して「お茶会」をしました。初めての試みだったのですが、希望者を募ったところ男子13名、女子4名の合わせて17名の参加がありました。今日は初めてということで、「正座の仕方」「お菓子のいただき方」「お茶のいただき方」などの基礎を学びながら実際にお茶をいただきました。みんな「おいしかった」と言っていました。今後も続けていけたらと思います。
水曜日運営(H26.5.28) 投稿日時: 2014 年 5 月 28 日 投稿者: kenmorisien01 今日は各棟での活動でした。希望者は外へ行き散歩をしたり昆虫採集をしたりしました。また、野球などのスポーツをして、さわやかな汗を流している人もいました。もう少しで梅雨入りになるので、今日ような晴天の日には積極的に外で活動できたらと思います。
水曜日運営(H26.5.21) 投稿日時: 2014 年 5 月 21 日 投稿者: kenmorisien01 今日は「洗濯物の干し方」についての話を聞きました。 (1)上着を干す時は、ハンガーの端と上着の肩を合わせよう。 (2)ズボンをハンガーに干したら、ズボンの端をとめて落ちないようにしよう。 (3)小物干しにパンツやハンカチを干す時は、端と端を2カ所とめて、間隔を空けて干そう。 など、基本的なことを確認しました。また、間違った干し方を職員が示し、みんなで正しい干し方に直していきました。これでみんな、洗濯干し名人になったと思います。
岡山県教育委員会学校訪問(H26.5.15) 投稿日時: 2014 年 5 月 15 日 投稿者: kenmorisien01 岡山県教育委員会学校訪問がありました。教職員課・特別支援教育課から4名の先生方が来校しました。 小学部・中学部・高等部の授業参観、寄宿舎の生活指導参観の後、学校長が学校概要説明を行いました。 ご助言いただいたことを実践し、よりよい教育活動を行うよう努力していきます。
水曜日運営(H26.5.14) 投稿日時: 2014 年 5 月 14 日 投稿者: kenmorisien01 今年度も余暇で年間スポーツとしてバスケットボールをすることになりました。最初に舎生全員を4チームに分け、それぞれのチームリーダーが中心となってチーム名を決めました。チーム名は、『チーム生田』『ひかわきよしチーム』『SOSチーム』『チーム仮面ライダー』の4チームです。 今日は、第1回目のバスケットボール大会を行いました。各チームとも熱戦を繰り広げましたが、記念すべき第1回目の優勝を飾ったのは、『チーム生田』でした。今後も年間4回大会を行い、総合優勝を決める予定です。
避難訓練(H26.5.8) 投稿日時: 2014 年 5 月 8 日 投稿者: kenmorisien01 今年度初めての避難訓練を行いました。 園生は、避難を指示する放送を聞いた後、学習や作業をしている場所ごとに隊列を組んでつどいの広場に避難しました。「お」「は」「し」「も」のきまりを守って避難することができていました。 新見消防署の方からは、「本当の火事の時は、炎が舞い上がったり、サイレンがなったりします。そんな中でも今日のように『お』『は』『し』『も』のきまりを守って避難してほしいです。」とのお話がありました。 今後は、火事だけでなく、地震、夕方の火災など様々な想定で月1回程度の訓練を行います。
水曜日運営(H26.5.7) 投稿日時: 2014 年 5 月 7 日 投稿者: kenmorisien01 今日は、日常生活指導で「トイレの使い方とマナー」について、男女にわかれて学習しました。男子は、小便や大便をする時に気をつけることなどを紙芝居風に楽しく学習しました。女子は、トイレットペーパーで拭き取る時の注意や月経の手当の仕方などについて学習しました。 おやつの後は、カラオケをしたり、外遊びに出て体を動かしたり、思い思いに余暇を楽しみました。
水曜日運営(H26.4.30) 投稿日時: 2014 年 4 月 30 日 投稿者: kenmorisien01 今日は全体での活動がなかったので、各棟で活動しました。女子棟はのんびりと思い思いに余暇を楽しみました。男子棟は、散歩に行ったり、カラオケやゲームを楽しんだり、自分たちで選んで余暇を楽しみました。
水曜日運営(H26.4.23) 投稿日時: 2014 年 4 月 24 日 投稿者: kenmorisien01 今日は、今年度「自立生活」を行う予定である高等部の舎生を中心に「自立生活とは何をするのか」の話を聞きました。まずは今年度の日課を改めて確認しました。ほとんどの人は一日のスケジュールが頭に入っていました。次に、自立生活とは「高等部を卒業後、豊かな生活を送れるようにするための練習である」ことを知りました。またグループホームでの生活を画像で見たり、実際、健森を卒業した先輩が施設で生活している様子のビデオを観たりして、将来自分がどんな生活を送ればよいかを考えました。寄宿舎にいる間に色々なことを学び、卒業後の生活が充実したものになるように頑張っていきたいです。