大元学区民生委員の方々が研修視察に来られました。(H25.9.19)

秋めく健康の森へ、岡山市大元学区より本学園の研修視察に14名の民生委員の方々が来られました。概要説明後、早速屋外の実習地へ出られ、中学部高等部の生徒や施設園生の作業学習・訓練の様子を見学されました。秋を探しに出かけた小学部の児童が、持ち帰ったススキを見てもらう場面もあり、あたたかいやり取りに思わず笑顔になりました。
寄宿舎では、小学部から高等部までの児童生徒がともに生活する舎室や、自分で判断して行動する『自立生活の部屋』を見学されました。「生活する力が付き自立した大人になっていきますね。」などと感想をいただきました。
終了後は、キャベツやナスなど新鮮野菜や、石けんやかわいい軍手などの製品を次々と買い求めてくださいました。買ってくださる方を思い浮かべながら、また一層頑張って製品づくりなどに取り組みます。

20130919-133743.jpg

20130919-133752.jpg

20130919-133800.jpg

水曜日運営(H25.9.18)

運動会も終わり、いよいよ寄宿舎フェスタの季節がやってきました。今年も「釣り大会」「カン積み上げゲーム」「射的ゲーム」「パターゴルフ」「カラオケ大会」「ボウリング大会」「似顔絵コンテスト」「景品交換所」のブースを計画しています。今日は、各ブースごとに分かれて看板作りやポスター作りをしました。10月11日(金)の本番に向けて、みんなで協力して準備をしていきます。

20130918-155815.jpg

20130918-155827.jpg

広がりました!『健森の輪!』 運動会終わる(H25.9.14)

第23回岡山県健康の森学園運動会が、天候に恵まれ、予定どおり開催されました。
来賓の方々、地域の皆さん、園生のご家族の皆さんの応援をいただき、心あたたまる運動会となりました。園生たちは、スポーツの喜びを感じ、心いっぱい体いっぱい演技しました。

写真は、紅白応援合戦の一コマ。アップテンポの曲に乗って心も体も弾みました。次は、ご観覧の皆さんと一緒に輪になって踊った『森の音頭』『お米さんありがとう音頭』。そして、最後の得点種目『大玉おくり』。大変盛り上がり、思い出に残る運動会となりました。

応援、ありがとうございました。また、学習に作業に頑張ります。

20130918-133653.jpg

20130918-133813.jpg

20130918-133934.jpg

水曜日運営(H25.9.11)

今日は介護等体験の学生さんを交え、第2回健森バスケットボール大会を行いました。午前中に運動会の予行演習もありましたが、疲れも見せず元気いっぱいにコートの中を走りました。勝っても負けてもみんなで拍手をし、他のチームの健闘を讃えていました。その後は寄宿舎に戻り、8月、9月の誕生者紹介をしました。
バスケットボール大会の成績は以下の通りです。
1位、チームNITA
2位、チームドラゴン
3位、チームBigBang
4位、チームレクサス

20130911-160636.jpg

20130911-160653.jpg

水曜日運営(H25.9.4)

今日は10月11日(金)に行われる「寄宿舎フェスタ」についての話がありました。昨年のDVDを観て振り返ったり、今年の各遊びブースの担当発表を聞いたりしました。今年も楽しい寄宿舎フェスタにしようと、みんな一致団結していました。どんなブースになるか楽しみです。

20130904-160128.jpg

20130905-004437.jpg

寄宿舎 緊急時の対応訓練(H25.8.26)

長い夏休みも、残りわずかになりました。 いかがお過ごしでしょうか。

寄宿舎指導員と舎監との合同による、緊急時の対応訓練を行いました。毎年、夏休みを利用して実施しています。夜間の想定で、舎監、各棟の宿直勤務などの役割を分担して実際に動いていきました。一刻を争う場面での動きを確認することができました。

20130826-181119.jpg

20130826-181126.jpg

夏の集い(H25.8.10)

突然の雷雨で30分ほど遅く始まりましたが、今年も盛大に「夏のつどい」が開催されました。施設の方々が一生懸命育てた生花や農産物を販売しました。焼きそばや焼きとうもろこしを売っている屋台には、多くの人だかりができていました。カラオケ大会で熱唱したり、やぐらを囲んで「森の音頭」を踊ったりするなど思い思いに楽しみました。最後に打ち上げ花火がありました。迫力ある打ち上げ花火に、感動の拍手がわき起こりました。

20130810-202009.jpg

寄宿舎では・・・(H25.7.26)

20130726-163541.jpg

この写真、何がいるか見えますか?
健康の森の子どもたちが暮らす寄宿舎には、いろいろな物がありますが、森ならではの昆虫もやってきて、知恵を出し合って飼っています。
今日は、衛生的な環境にするため、薬を使って部屋を消毒をしました。昆虫たちは、職員室に一時避難です。おいしいゼリーを食べて、元気にしていますよ。

実践的防災教育総合支援事業校内研修会(H25.7.25)

実践的防災教育総合支援事業の研究指定を受け、校内研修会をしました。岡山地方気象台の井上達二先生、米田知生先生をお招きし、「緊急地震速報システムについて」「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう」について講義を受けました。防災計画の策定や避難訓練に生かしていきたいと思います。

20130725-120834.jpg