マラソン練習(R2.11.30)

 高等部では12月11日(金)に、体育参観日としてマラソン大会を実施します。約1kmの『あじさい』、約2kmの『かしのき』、約3.5kmの『すずらん』という3つのコースを走ります。どのコースにもかなり急な坂があり、歩きたくなる気持ちを奮い立たせて走らなければなりません。日頃から朝の運動としてランニングに取り組んできた成果を発揮できる良い機会です。先週までの3週間は実習で朝の運動がありませんでした。そのため、今日はコース確認でタイムは気にせず爽快に走ることができました。

生活単元学習「いっしょに見つけよう!」(R2.11.27)

今日は、林産班まで歩き、そこで友達と一緒に活動する学習でした。活動内容は、あらかじめ写真で示されたものを探すというものです。友達と手を繋ぎ、「あっ、あった!」「向こうにもある。」という声や「これは、どこにありますか。」と施設の利用者さんに尋ねる声が聞こえてきました。友達と仲よく探すことができました。

お礼のお手紙が届きました。(R2.11.26)

校内実習で製作した雑貨を購入したお客さんからお礼のお手紙が届きました。みんなでそのお手紙や動画メッセージを見ました。喜んで使ってくださっていることを聞いてうれしくなりました。

女子棟の下校後の様子  (R2.11.25)

下校後小学生は、日課を確認してお風呂の準備や明日着る服の準備をします。今日は天気が良いので、中学生、高校生のお姉さんを見習って、朝外へ干した自分の洗濯物を取り入れて片付けます。片付けが終わるとゆっくり自分の時間を過ごしています。

ビデオ交流会(R⒉11.24)

 中学部では、毎年地域の中学校との交流会を行っています。例年の相互に訪問し合い直接触れあいながらの交流を、今年度はオンラインやビデオによる交流に切り替えました。今日は哲多中学校1年生とのビデオ交流会で、全員の自己紹介と合唱のビデオを視聴して、お礼の手紙を書きました。とても静かに一生懸命視聴することができました。来年度は、直接交流ができますように!

まず、交流の目的についての説明を聞きました。
静かに合唱を聴いています。

中学部校内実習(R2.11.19)

今年は期間を1週間に短縮しての実施になりました。自立して作業ができるように、生徒の実態に応じて補助具を使用したり、作業内容や量が見通せる支援グッズを使用しています。

寄宿舎学習会(R2,11,18)

今回寄宿舎では、食事のマナーについて学習しました。苦手な食べ物があった場合は一口食べることや、食べる量が多かった時は食べる前に減らしてもらうように先生に「減らしてください。」と伝えることを話しています。また、良い姿勢で食べることの大切さやポイントを改めて学習し、クイズを通して楽しく為になる会になりました。

学福連携(R2.11.17)

本校は学園組織の一員として教育活動(学園では教育訓練といいます)を行っています。
この日小学部では、学園アンテナショップ「森のおみせ」の担当職員をゲストティーチャーに迎え、生活単元学習で接遇の学習をしました。
中学部と高等部は、今校内実習中です。それぞれ、一部のグループは学園施設の作業を終日行っています。
学校と施設が共存している本校だからこその教育が日々行われています。

小学部 「お店屋さんをしよう」
中学部 椎茸の袋の整理(林産家事生活班)
高等部 豆の選別(農産園芸班)

高等部後期実習(R2.11.16)

 先週11月9日から3週間、高等部は後期実習に取り組んでいます。校外の事業所に3週間通所している生徒や、2週間校内実習をしてから初めて事業所での実習を経験する生徒、支援施設に宿泊して生活も含めた実習を頑張っている生徒など、学年や進路希望によって形態は様々です。2週目である今週は、おそらく皆さん精神的な“しんどさ”を感じるのではないでしょうか。季節も次第に秋から冬へと変わりつつあります。体調管理もしつつ元気に3週間やり遂げてくれることを願います。

森林を愛する人づくり事業・樹木名プレート(R2.11.13)

森林を愛する人づくり事業の協力校として、小学部でも樹木名プレートを作成しました。普段から何気なく目にしている健康の森の木々ですが、何という名前なのか知っているようで知らない木がたくさんあります。パンフレットを片手に観察したり、プレートに名前を書いたり、最後は、自分達で取り付けに行ったりしました。