GW前(R.3.4.28)

新学期が始まって3週間、4月も今週で終わります。児童生徒の表情は少しずつ和らぎ、寄宿舎の生活にも慣れてきているようです。GWはゆっくり休んでください。

余暇時間、当番活動の様子です

タブレット端末活用しています‼︎(R3.4.26)

 今週の授業等の予定をそれぞれの実態に合わせて予定表に記入しています。中にはタブレット端末を使って音声入力をしたり、課題の調べ学習や送り先の住所を検索して調べる姿も見られました。授業や実習先の振り返り等にも活用していきます。

予定をタブレット端末で音声入力中。
各学年ともに週の始めは予定確認をしてスタートしています。
今日はクロスワードに取り組みました。

ふれあいオリエンテーリング(R3.4.23)

今日は、今年度最初の行事であるふれあいオリエンテーリングがありました。小学部から高等部までの児童生徒が10チームに分かれ、学園の敷地内を歩きました。折り返し地点になる芝生広場まで歩くのは初めてという児童生徒もいましたが、同じチームの中で励ましあいながら、しっかりと歩ききることができました。同じ学校で学ぶ仲間たちと楽しく親睦を深めることができました。

新しい森の仲間の紹介ビデオ(R3.4.22)

今年健康の森学園支援学校に入学した新入生と転入生の紹介ビデオをみんなで見ました。みんなで集まって歓迎会ができない分、ビデオに映った新しい森の仲間の様子をじっくり見ることができました。明日はふれあいオリエンテーリングです。

新入舎生歓迎会(R3.4.21)

今年度、入舎した児童生徒の歓迎会をコロナ対策をしっかり行い、体育館で行いました。各棟から実行委員を募り、児童生徒たちで考えて準備をしてきました。

その後、各棟に分かれて4月の誕生者をケーキと飲み物で祝いました。

学校職員研修(R3.4.20)

今日は自立活動についての研修を行いました。自立活動の指導についての基本的な内容をおさえる研修でした。大切なポイントを意識して目標設定をしたり、日々の指導を進めたりすることができるようにしていきたいと思います。

作付け準備に向けて施設園生にインタビュー!(R3.4.19)

 農産班で活動する高等部3年生は、今年度の畑の作付け計画を立てるために係分担をし、協力してそれぞれの畑の長さを測ったり、どんな作物を作っているのか施設園生の方にインタビューをしたりしました。本格的に訓練班作業も始まり、基礎学習等の授業とも関連付けながら学びを深めています。

どんな作物を作っているのか質問をしました。
すぐにメモをとります。
インタビューを終えて農産班の畑の作物調べをまとめました。

春の学校説明会ご案内(R3.4.16)

本校では以下のご案内の通り春の学校説明会を開催いたします。申し込みは以下のリンクをクリックして必要事項を入力して送信して下さい。

岡山会場(期日:令和3年5月9日(日) 場所:岡山県生涯学習センター)

倉敷会場(期日:令和3年5月16日(日) 場所:くらしき健康福祉プラザ)