早いものでもう1学期が終了となりました。新入舎生を新たに迎えてから毎日みんなが笑顔で過ごすことができて良かったです。長い夏休み、規則正しい舎生活のリズムを忘れず、怪我や病気に気をつけて、また元気に始業式に会えるのを楽しみにしています。


早いものでもう1学期が終了となりました。新入舎生を新たに迎えてから毎日みんなが笑顔で過ごすことができて良かったです。長い夏休み、規則正しい舎生活のリズムを忘れず、怪我や病気に気をつけて、また元気に始業式に会えるのを楽しみにしています。
令和5年度の第一学期終業式がありました。校長先生から『夏休みの3つの約束』、「あいさつ」「役割り」「規則正しい生活」の話を聞きました。その後各部の代表が一学期の学習活動の発表をしました。小学部は日々の学習で頑張ったことを発表しました。中学部は校内実習に取り組んだ様子を発表しました。高等部は修学旅行の様子を発表しました。各部の発表が終わるたび、保護者から温かい拍手が送られていました。
始業式や終業式等の会場準備は、儀式担当教員からの依頼を受けて、高等部の生徒がしています。今回も、明日の終業式に向けて、高等部の生徒がシート敷きや椅子並べ、清掃等を分担して準備しました。コロナ禍以降、保護者の方にはオンラインでの参加をお願いしていましたが、明日は久しぶりに保護者の方も同じ会場で参加していただけます。生徒は、家族も会場で式に参加できる事を知り、いつも以上に張り切って沢山の椅子を並べて会場を準備しました。
中学部の3年生が高等部に体験入学をしました。高等部1年生との作業学習体験では、いつもの中学部の作業学習の2倍以上の作業量を経験しました。高等部の生徒が声を掛けてくれたり、整然と作業学習をしている高等部の雰囲気を感じ取ったりして、終始落ち着いて体験活動をすることができました。
地域貢献活動の一環で、高等部清掃班の生徒が、哲多総合センターへ館内清掃の学習に行きました。広いホールや廊下、トイレ、窓など、担当の場所に分かれて、それぞれが責任を持って隅々まで綺麗に清掃することができました。お客様や利用者の方々がおられる空間で、挨拶はもちろんのこと、大きな道具を使い、利用者の方の妨げにならないように気を配りながら清掃することの難しさや、任されたことへの責任感をリアルに感じながら学んでくることができました。また、終了後に館長さんへ報告をすると、「とてもきれいにしてもらえて助かった。2学期もお願いしたい」とたくさん褒めていただき、暑い中頑張った達成感を味わうことができました。
早いもので1学期のおしまい会の日となりました。各棟の出し物ではダンスや一発ギャグの披露があり大盛り上がりでした。1学期の思い出ムービーも見ました。自分の写真が出ると、とても嬉しそうでした。
小学部では、4年ぶりにプールでの水泳&水遊びの授業が行われています。初日は、怖々と水に入る児童もいましたが、どんどん慣れてしっかりと水の中で活動できるようになってきました。ミニプールでは、宝探しで大好きなキャラクターのペットボトルを見付けたり、大プールでは、全員でプール内をぐるぐると歩いた後、各クラスで水の中で浮かぶ練習やばた脚練習をしたりしました。最後には、自由遊びで浮き輪やジョウロ、水鉄砲など色々な遊具を使って思う存分楽しんでいました。約束を守って活動することができました。
中学部では朝運動の後に毎日課題別学習(国語・数学)をしています。週のうち2日は3つのグループに分かれて集団で学習しています。後の3日は個別に学習を進めています。個別の課題別学習では、各自のワークシステムを使って自分で学習を進めています。
小学部3組が、新見市内と高梁市内に向けて校外学習に行きました。まず、ジャンボタクシーに乗って新見駅へ。日頃から1列に並んで歩く学習を積み重ねており、新見駅からアンテナショップまで、しっかりと一列で移動することができました。アンテナショップでは店員さんの体験をしたり、自分で決めていたものを購入したりしました。昼食の後は、電車に乗って高梁市へ向かいました。駅で切符を買ったりマナーを守って電車に乗ったりすることができました。高梁市では、高梁市立図書館で本を借りたり、お土産を買ったり、遊具で遊んだりとたくさんのことを体験できました。出発式で学習してきた約束を確認できたり、解散式で楽しかったことや頑張ったことを発表したりこともできました。
中学部では保健の授業で性教育の学習をしました。今回の内容は「パーソナルスペース」と「プライベートゾーン」でした。自分や相手が不快にならない距離は手を伸ばして握手のできる距離ということを学び、実際にミニフープを使って友達と距離を取る練習をしました。「プライベートゾーン」は水着を着て隠れるところということを学び、他人に見せたり触らせてはいけないことをクイズを通して確認しました。