新着情報(学校ブログは随時更新)

注目

岡山県健康の森学園公式YouYubeチャンネルはこちら

岡山県健康の森学園HPへはこちら

岡山県健康の森学園支援学校のfacebookはこちら

社会福祉法人 健康の森学園(施設)HPはこちら

岡山県健康の森学園Xはこちら

小学部:秋野菜を植えました。(R7.9.16)

生活単元学習で秋の野菜について考えました。2組のみんなで、数ある野菜の中から秋によく見る野菜を伝え合い、先生と相談しながら大根とほうれんそうを植えることにしました。ポットにこぼさないように土を入れ、タネを植える場所に指で穴を開けました。そこへタネを入れて、やさしく土をかぶせます。先生の手本をよく見て、上手にタネを植えることができました。植える場所に立てる立札も作り、学級園に植える準備万端です!

高等部 スキルを生かして貢献しよう(R7.9.12)

 清掃班は、16日の「あすにはばたく集い」に向けて、会場となる会議研修室の清掃に取り組みました。窓掃除では、無事に巣立ってカラになったツバメの巣を一旦撤去し、午前中いっぱい、泥を落としてきれいにしました。午後は、ピロティから運動場に抜けるアスファルトの上の落ち葉を片付けました。前日の雨でたくさんの葉が落ちており、剥がれにくいものもありましたが、朝運動などで小・中学部も安心して走ることができるよう、根気良く取り組んでいました。

寄宿舎:防災学習会(R7.9.10)

今日は、新見消防署の方に来校いただき、防災学習会を行いました。はじめに防災とは?について確認し、火事や地震について事例をまじえながら、火や煙の色に注目した危険性を学習しました。黒い煙は特に有害な化学物質が混ざっているから、吸い込まないように口を覆いながら逃げる、といった対応策を学びました。後半は、防災グッズを実際に手にとってみんなで確認しました。舎室にある自分達の防災グッズにはロープや防災食は入っていないことに気付き、ロープの使い方を質問するなど、意欲的に学ぶことができました。いざという時に備え、安全に対する意識を、みんなで高めていきたいと思います。

小学部:朝の運動を頑張っています。(R7.9.9)

2学期も暑い日が続いています。昨日の雨のおかげか、今朝は少し涼しい中、朝の運動をしました。それぞれ自分のペースで、友だちと競い合ったり先生と一緒に歩いたりと、しっかり朝の運動に取り組みました。体を動かした後は、手を洗って水分補給をして、休憩します。感染症対策、熱中症対策にも気を配りながら頑張っています。

高等部:学校生活のリズムを整えていこう(R7.9.8)

 今週から三年生の追加実習が始まりました。進路決定に向けて、それぞれの場所で力を発揮してほしいと思います。学校は、月曜早々から雨のスタートとなり、湿気や暑さが身にこたえます。一ヶ月強の休みの後、規則正しい生活のリズムを取り戻すのは簡単ではありませんが、友達や先生と一緒に日課に沿って行動することを通じて、少しずつ学校生活を整えていきましょう。

中学部:グループ別で課題別学習をしています。(R7.9.4)

中学部は課題別学習を毎日していますが、そのうちの週に2回はグループ別で学習をしています。今日は主に数学をそれぞれのグループで学習しました。友達の前で発表したり、友達の意見を聞いたりして学習が進んでいました。

寄宿舎:ついに始まりました♪寄宿舎フェスタに向けて事前学習!(R7.9.3)

2学期初めての水曜日運営がありました。10月10日(金)に開催される「寄宿舎フェスタ」に向けて事前学習をしました。前年度に引き続き、今年度も芝生広場で開催する予定です(雨天時は運動機能訓練棟などを使用して開催)。各棟実行委員の紹介、各ブース内容の発表とダンスの曲の発表がありました。今年のテーマ『ハッピースマイル!』〜自然の中で楽しむ思い出の祭典〜の実現に向けて今から舎生、指導員とで協力して準備をしていきます。

高等部 防災の日にちなんで(R7.9.3)

 9月1日は防災の日でした。高等部でも防災にちなんだ学習に取り組んでいます。「防災食について」では、様々な防災食があることを知り、何のためにあるのかみんなで考えました。災害時、火が使えなくても食べられることや常温で長期保存ができることなど、気付いたことを発表しました。その後、実際に自分たちで防災食(五目ご飯)を作って試食しました。また「防災カードゲーム」を用いて、水害や津波の際に起こりうる災害について、ゲームを通じて学習しました。カードに描かれたイラストや文字を読み取りながら、災害時の行動次第で、どのような危険があるのかや、そうならないために何ができるのかについて楽しく学びました。