新着情報(学校ブログは随時更新)

注目

岡山県健康の森学園公式YouYubeチャンネルはこちら

岡山県健康の森学園HPへはこちら

岡山県健康の森学園支援学校のfacebookはこちら

社会福祉法人 健康の森学園(施設)HPはこちら

岡山県健康の森学園Xはこちら

音楽鑑賞会を開催しました。(R7.11.21)

チェロが得意な本校の職員が小学部と中学部の児童生徒を対象に演奏会を開きました。演奏は「白鳥」や「鬼滅の刃メドレー」などの子供たちの興味を引く楽しい曲目でした。演奏の後の「チェロを体験しよう」のコーナーでは、子供たちは初めて触るチェロに興味津々で、実際に弾いて音が出ると、満面の笑顔が見られました。

小学部:体育でマラソンコースを走っています。(R7.11.20)

 体育では、来月のマラソン大会に向けて走っています。小学部の児童は「あじさいコース」を走ります。運動機能訓練棟からスタートして、コースを走り、ゴールで自分の記録(タイム)を聞きます。前回より1秒でも速くゴールできるように、日々頑張っています。最近冷える日も多くなってきましたが、今日は走るにはうってつけの天気のよい日でした。マラソン大会当日もよい気候で、それぞれの児童が自分のもっている力を発揮して走ることができるよう願っています。

寄宿舎『お茶教室』(R7.11.19)

 今日は、希望者が集まって「お茶教室」に参加しました。お茶の先生を講師にお招きして、お茶の香りやお湯の温かさ、シャカシャカする音や泡など、色々な感覚を愉しみながら活動することができました。はじめに説明を聞き、実際に点てる様子を見せていただきました。みんな真剣に話を聞き、まず、先生に点てていただいたお茶をいただきました。その後、自分でも実際に点てて、茶菓子と一緒にいただきました。とても上手に正座をして、丁寧に道具を扱いながら真剣に取り組みました。「苦くて、美味しい!」といった感想もあり、初めてのお茶に興味津々の様子でした。お茶の体験を通じて、文化を学び、色々な感覚を働かせたり、心の落ち着きを感じたりしながら、有意義な時間を過ごすことができました。

中学部:新見第一中学校と交流及び共同学習を行いました。(R7.11.18)

地元新見市の新見第一中学校との交流及び共同学習を行いました。交流会の対面式や解散式は、お互いの学校の生徒会が主体となって運営しました。対面式の後、お互いに一人一人自己紹介をしました。最初はそれぞれの学校を紹介した⚪︎×クイズを行いました。クイズを解いていくことで、お互いの学校のことがよく分かりました。次にボッチャ大会をしました。ボッチャのルールを本校生徒が説明した後、4チームに分かれて対戦しました。とても楽しい交流会になりました。

高等部 実習2週目(R7.11.17)

 実習2週目がスタートしました。校内実習1グループは、先週「5分前には自分の持ち場に戻り、仕事再開までに体制を整える」ことを心掛けて行動しました。そのためには、自分で時計を確認したり、短い休憩時間に何をすべきかを判断したりしなければなりません。毎日繰り返し意識することで習慣化できるようにしたいです。今日は農産班からの委託作業(屋外作業)で道具の洗浄・片付け、大豆のはぜかけを協力して行いました。はぜかけでは、「選別するときに効率を考えて工夫しました。」とやり方を話す生徒もおり、みんなでよりよく作業するために考えている様子が伺えました。2グループは、実習中の動きについて見通しをもつことができているので、自ら必要なものを準備するとすぐに席に座り仕事を始めます。また、休憩時間の終わりを知らせるタイマーが鳴ると、意識を切り替えて次の活動場所へ移動するなど、落ち着いて自分から行動する姿が見られています。現場実習は、巡回を行った教員から「〇〇を頑張っていました。」「前期より〇〇が改善しています。」など、それぞれ頑張っている様子が聞こえてきます。今週は寒くなりそうですが、体調管理に努め、最後までやりきってほしいと思います。

中学部:校内実習報告会をしました。(R7.11.14)

中学部の校内実習最終日の午後に実習報告会をしました。本日は参観日だったので、保護者の方に実習報告会を参観していただきました。生徒たちは校内実習で仕上げた出来高を発表したり、自分の目標と成果を発表したりしました。発表する生徒たちの顔には校内実習を一週間やり遂げた達成感が表れていました。

中学部:校内実習を頑張っています。(R7.11.13)

中学部は後期の校内実習を頑張っています。この度も青山商事株式会社井原商品センター様からの資材提供を受け、充実した実習を行うことができています。本物の商材を前に生徒たちも緊張感をもって作業に取り組んでいます。「丁寧に作業をする」、「時間いっぱい作業をする」、「正確に報告をする」などの個人目標を意識しながら、生徒たちは真剣に精一杯頑張っています。

寄宿舎『今日の寄宿舎』(R7.11.12)

 今週から、中学部・高等部で実習が始まっています。校内実習に取り組んでいる先輩たちは、水曜日の午後も学部で実習に励んでいます。ひと足先に帰舎した小学部の舎生みんなで、今日は外遊びに行きました。しっかり体を動かした後、青空の下でおやつを食べて午後のひと時を過ごしました。また、中学部・高等部の舎生は、実習が終わってから学部や寄宿舎でおやつを食べました。実習で頑張った分、いつも以上に嬉しかったようで『おやつサイコー‼︎』と言いながら、疲れた体にエネルギー補給をしました♪学校や実習の準備を済ませたら、疲れた体を休めようとゆったりと過ごす舎生が多く、翌日に備えるすてきな姿が見られています!

小学部:木のおもちゃを作っています。(R7.11.11)

 2組の生活単元学習で、木を使ったおもちゃ作りに取り組んでいます。作っているのは、玉が木のスロープを上から下にコロコロ転がるおもちゃです。今回は材料(木のスロープや木の枝)の下準備をしました。木の枝はみんなが学園内で拾ってきたものです。初めて見る紙やすりでしたが、先生に使い方を教えてもらって一生懸命やすりがけすることができました。最後はスロープにする材料をボンドで慎重にはり合わせました。次の時間には、いよいよコース作りに挑戦です。

高等部 後期実習が始まりました(R7.11.10)

 今日から個人実習(2、3年生)、集団実習(1年生のみ)、校内実習です。生徒はそれぞれの場所で1〜3週間の実習に取り組みます。校内実習では、前期の流れをよく覚えて、登校したらタイムカードを差し込んだり手順に沿って身支度を整えたりとスムーズに動いています。1グループは、「お弁当・仕出し膳のお箸、お手拭き等の封入」に加え、新たに「箱折」の作業も衛生管理に気を付けながら取り組んでいます。2グループは、前期に引き続き、「壁紙等のサンプルはがし」を行います。朝礼が終わると、速やかに作業場の自席へ移動し、目の前の仕事に取り掛かるなど、落ち着いたスタートを切ることができました。集団実習や産業現場等実習へ参加している生徒は、初日を緊張して迎えたことと思います。食事、入浴、睡眠を十分にとり、疲れた心身を整えてまた明日に臨みましょう。