新着情報(学校ブログは随時更新)

注目

岡山県健康の森学園公式YouYubeチャンネルはこちら

岡山県健康の森学園HPへはこちら

岡山県健康の森学園支援学校のfacebookはこちら

社会福祉法人 健康の森学園(施設)HPはこちら

岡山県健康の森学園Xはこちら

先輩話を聞く会(R7.10.17)

 今週「先輩の話を聞く会」がありました。この春から社会人として活躍している4名の卒業生(うち1名は動画出演)が来校し、現在の職業・社会生活について話をしてくれました。2、3年生は、先輩との久しぶりの再会とあって嬉しそうでした。それぞれの職場で働く様子を動画で見た後、あらかじめ伝えていた質問について先輩方に答えてもらいました。「仕事をする上で心掛けていること」、「生活の中で楽しみにしていること」、「後輩へのアドバイス」等、卒業生の話をよく聞きながら、生徒たちはうなずいたりメモを取ったりしていました。話の中で、すべての先輩方が職場で心掛けていることに「挨拶」がありました。また「気持ちの切り替えができるようになると良い。」と伝えてくれた先輩もいました。学んできたことを実際の社会生活で生かしながら、頑張っている先輩の姿を実際に見たり聞いたりすることで、生徒たちも卒業後のイメージをもちやすくなったのではないでしょうか。

夜間避難訓練(R7.10.16)

夜7:45〜『夜間避難訓練』を行いました。今日は運動機能訓練棟に避難しました。放送が鳴ると、手を止めて、動画やゲームの音量を下げたり、イヤホンを耳から外したりしながら、緊急放送の指示を聞いて迅速に避難することができました。夜間を想定した訓練で、一緒に避難できる先生が少ない中、高等部を中心に舎室ごとにまとまって、ペアで上手に移動することができました。

中学部体育:フットベースボールをしています。(R7.10.16)

中学部は体育でフットベースボールをしています。2チームに分かれて、攻撃と守備を交代しながらゲームをしています。ピッチャーが転がしたボールを勢いよく蹴ってベースに走っています。長打が出ると歓声が上がっていました。みんなゲームに真剣に取り組んでいます。

寄宿舎:移動パン屋さんで買い物学習(R7.10.15)

みんなが楽しみにしている、哲西の米粉パン工房さんが来校してくださいました。今回は、子どもたちに大人気の『きな粉揚げパン』はお休みです。お芋や栗、りんごなどを使った、秋限定のパンを販売してくださいました。いつもと違うパンが並ぶ中、パンの色やカタチに注目したり、お店の方に味を聞いたりしながら、どの舎生もじっくり悩んで、お気に入りの一つを見つけて購入することができました。回を重ねるごとに『並んで待って、選んで買う』が上手になり、定着してきています!

小学部:さつまいもを掘りました。(R7.10.14)

 先週の金曜日に、農産班の畑に行ってさつまいも掘りをしました。農産班の方々が大切に育ててくださっているさつまいも畑に行って、掘り方の説明を聞きました。その後は、順番に「ここかな。」「よいしょ。よいしょ。」「なかなか抜けないぞ。」と、さつまいもを掘りました。掘ったさつまいもは、後日調理して食べる予定です。また訪問生もスクーリングして、さつまいもを掘りました。先生と一緒に大きないもを掘り返し、大収穫の1日でした。

寄宿舎フェスタを開催しました。(R7.10.10)

「ハッピースマイル自然の中で楽しむ思い出の祭典」をテーマに、健康の森のふれあい広場で寄宿舎フェスタを開催しました。開催にあたり、地域の多くのボランティア団体(新見消防署、地域のバンド有志、にいみ木のおもちゃの会、新見公立大学、全矢崎労働組合、健森応援団)のご支援をいただきました。天候に恵まれて大自然の中で盛大に開催することが出来ました。子どもたちが考えた4つのブースと地域のボランティアの方が運営する3つのブースを巡りながら、思いっきり笑顔で楽しむことができました。

小学部:校外学習に行ってきました。(R7.10.7)

 今日は3組が校外学習に行ってきました。行き先は新見警察署、伯備、サンパーク新見です。ジャンボタクシーだけでなく、備北バス「ら・くるっと」にも乗り、公共交通機関の移動も体験しました。落ち着いて乗ることができました。新見警察署では、信号機の見方を教えてもらったり、質問に答えてもらったりしました。実際の警棒や手錠を触らせてもらったり、パトカーに乗せてもらったりもして、みんな興味津々でした。伯備で昼食を食べた後は、サンパーク新見で買い物をしました。自分の欲しいものと頼まれたものを選んで、セルフレジで支払いをすることもできました。しっかり活動して少し疲れたようでしたが、たくさんの経験ができた1日でした。

共同制作にチャレンジ(R7.10.6)

今日の午後は「岡山インクルーシブフェスティバル」の一環で、タペストリー制作のワークショップに参加しました。「株式会社ありがとうファーム」より講師の方が来校し、やりとりをしながら一緒に表現活動に取り組みました。生徒たちは大きなロール紙を目の前に、始めは何を描いたら良いか戸惑っていましたが、筆を持つとスルスルと手が動いて、様々な線や形、モチーフを思い思いに表現していました。友達が描いた線の上に点が重なるなど、どんどん作品の表情が変わっていく様子に、生徒たちも夢中になって楽しんでいました。活動後、積極的に片付けを手伝う生徒もおり、講師の皆さんから「ありがとう。」と感謝されました。できた作品をカメラで撮影し、加工編集してでき上がったタペストリーは、来年2月に岡山の表町商店街アーケードに展示される予定です。

小学部:校外学習に行ってきました。(R7.10.3)

 小学部1組が哲西町方面へ校外学習に行きました。図書館利用、食事、買い物の内容で、事前学習でも「おでかけに行こう」を合言葉に支払いの練習などに取り組んできました。初めての校外学習でしたが、ジャンボタクシーにも落ち着いて乗り、図書館へ向かうことができました。図書館では、鉄道模型を見たり、読み聞かせを聞いたりしました。読み聞かせを聞いた後は、思い思いの絵本を手に取り、先生と一緒に穏やかに過ごすことができました。食事もお腹いっぱい食べ、支払いをし、買い物も先生と一緒に練習してきた通りにできました。帰りのジャンボタクシー内では、楽しくて疲れたのか眠っている児童もいました。最後は運転手さんにお礼を言って、買ってきた駄菓子を教室で美味しくいただきました。