小学部では、運動会が終わってからも、平均台やミニハードルを使ったバランスを保つ運動や跳ぶ運動などの学習を続けています。さらに、跳び箱も加わり、だんだんとレベルアップしています。そして今日学習していたのは、腕の力が向上する手押し車!先生に支えてもらいながら、1、2、1、2。ますますパワーアップしそうですね。

投稿者「kenmorisien01」のアーカイブ
寄宿舎「誕生者紹介」「おやつ」
出来上がりました(R1.9.24)
中学部では、作業学習の時間を使って「森のおみせ」(学園アンテナショップ)や「収穫祭と作品展」の商品開発を行っています。学園の「林産・家事生活班」の一員である1年生が校長先生と合作してガーデンピックを完成させました。そして、その試作品を収穫祭の時に販売する「ドんグリん」(ドングリを植えたポット)に挿して役員室の校長先生に届けました。
校長先生は「大事に育てるから、また見に来てね。」と喜ばれ、生徒たちも元気よく「はい!」と答えました。

高等部生徒朝礼(R1.9.24)
稲刈り(R1.9.19)
5月の田植え祭りで植えた苗が立派に成長し、大きな実をつけた稲穂になりました。中学部では、学園施設の先生の指導の下、全学年合同で稲刈りを行いました。最初に穂のつかみ方や鎌の使い方を確認して、作業を行いました。
この日収穫したお米は、10月から給食でいただけるようになるようです。


ありがとう
学級園で収穫したミニトマトを学級のみんなで袋詰め。苗を購入した時にお世話になった施設の先生や、日頃からお世話になっている学校の先生に感謝の気持ちを込めてプレゼントしました。これからもよろしくお願いします。


寄宿舎『舎フェスタ準備と生活の様子』(R1.9.18)
第29回岡山県健康の森学園運動会(R1.9.14)
好天に恵まれ、今年の運動会は3年ぶりに屋外での開催になりました。序盤から紅白の熱戦が繰り広げられました。そして、最後の大玉送りは白組が勝ちましたが、総合得点ではわずか1点差で紅組が勝ち、優勝となりました。



閉会式では、副学園長である加藤校長が「来年の開園30周年に向けて、学園が一つになってがんばりましょう」とあいさつをして、会を締めくくりました。
給食当番(R1.9.13)
あと少しで運動会本番です!
昨日の予行とは違い、秋らしい風の吹く中、今日も子ども達は元気に運動会の練習です。日に焼けて、なんだか少したくましくなったような気さえします。昨日の予行もとてもよくがんばりました。土曜日の運動会も園生みんなの力を合わせて頑張ります!











