個に応じた教育支援がさらに充実できるように学校に電子黒板を備え付けてもらいました。教育効果が上がるように職員研修をしました。約30名の職員が電子黒板の基本的な使い方を担当職員から教わりました。メモを取るなどして熱心に聞きました。今後、授業に活用したいという思いを強くしました。
投稿者「kenmorisien01」のアーカイブ
会場の片付け(H31.4.15)
退任式(H31.4.12)
前年度までお世話になった先生方の退任式がありました。最初に校長先生から、転退任された先生方の紹介がありました。その後、1人ずつお別れの挨拶がありました。お世話になった先生方のお話を真剣な表情で聞いている姿が見られました。
その後、各学部でもお別れの会がありました。児童生徒たちはいつまでも別れを惜しんでいました。


学習が始まりました!(H31.4.11)
小学部では、体育の学習が始まりました。昨夜の雨で運動場が使えませんでしたが、子ども達は元気いっぱい体を動かすことができました。今日の学習は、ラジオ体操、コーン倒し、リレーを行いました。笑顔で活動できました。午後からは、退職・転勤された先生方へのプレゼント作りです。ありがとうの気持ちを込めて作りました。温かい気持ちが先生方に届くといいなあと思います。写真は、体育のコーン倒しとプレゼント作りの様子です。

水曜日運営「安全について」(H31.4.10)
平成31年度入学式(H.31.4.9)
新任式・第1学期始業式(H31.4.8)
平成30年度修了式(H31.3.20)
早いもので平成30年度も今日で最後になりました。修了式では、校長先生が学習発表会を例にしながら、行事を通して成長したことや新しい経験をしたことなどの話をしました。また中学部や高等部から、生活単元学習で学んだことや作業学習の成果などが発表されました。
児童生徒のみなさんが充実した春休みを過ごして、元気に健康の森に戻って来ることを職員一同願っています。
1年間ありがとうございました。

ハーブマスコット作り(H31.3.19)
高等部2年生は、今年度最後の作業学習でした。ハーブ畑で育てた、ローズマリー、レモンバーム、ラベンダーなどのハーブを使って、干支のマスコットやシューズキーパーを作りました。布の型どり、裁断、ミシン縫い、手縫い、綿詰め、パーツ付け、ハーブの粉砕、計量など、様々な工程を分担して、作業に取り組みました。1年間やってきて、細かい作業スキルが身に付いただけでなく、準備から片付けまで自主的に行動したり、作業に必要な「ほう・れん・そう」ができるようになりました。今日は最後だったので、作業を早めに終了し、道具をきれいに拭いたり棚を整頓したりしました。来年度作業学習の内容は変わっても、これまで同様に皆と協力して取り組んで欲しいものです。
電子黒板付プロジェクター(H31.3.18)
16(土)に作業棟の三つの教室(高2、高1、音楽室)へ、ICT機器を取り付けました。
次年度は、さらに他学部の教室にも追加設置していきます。
教室のホワイトボードの上に、「電子黒板機能付プロジェクター」。
付属のペンを使えば、自在に書くことができます。

各種(USB、VGA、HDMI)の端子が並んでいます。

線の太さ、色も変えられ、書いたものをワンタッチで消すこともできます。
早速、授業で生徒への説明に使ってみました。

背景の色も、刺激が少ない色が選べます。
今後ますます、授業の幅が広がります。










