高等部:2年生宿泊学習(R5.10.5)

 秋らしくなり、過ごしやすい気候で迎えた宿泊学習。高等部2年生全員、元気に出発しました。1泊2日の予定で、岡山市内の宿泊施設(ピュアリティまきび)を起点とした学習となります。1日目は、2グループに分かれて活動しました。一つのグループは、路面電車に乗って「岡山障害者職業センター」へ行き、働くために必要な力などについて話を聞きました。もう一つのグループは、「セルプ岡山」へ行き、買い物をしました。どちらのグループも、予定どおり、皆、元気に活動することができました。明日もこの調子で頑張ってほしいものです。

小学部 課題別学習(R5.10.5)

小学部では、月曜日から木曜日まで、毎朝、個々の課題に応じた国語や算数などの学習をする課題別学習を行っています。洗濯バサミを操作して手指の巧緻性を高めたり、箸やスプーンなどの食具の扱い方を学習したりするなどの課題に取り組む児童。枠に合わせて文字の大きさを調整して書く学習や計算などの問題に取り組む児童。一人一人が、担任の先生と一緒にコツコツと自分の課題に取んでいます。

寄宿舎:秋の気配(R5.10.4)

10月に入り、すっかり空気も入れ替わり、健康の森学園にも秋がやって来ました。気温もぐっと下がり、森の木々も色づき始め、すっかり秋の装いです。寄宿舎職員室前にある花壇に植えてある花々も可愛らしい小さな花をつけています。

年々、秋が短くなって来ていますが、健森の素晴らしい秋を満喫しています。

「しいたけ日本一」の旗の贈呈としいたけの収穫(R5.10.3)

中学部の生徒が運動会で作った「しいたけ日本一」の旗が、本学園施設の林産班の訓練舎に掲げてもらえることになりました。今日はその贈呈式で中学部の生徒が林産班の施設利用者さんに旗を手渡しました。記念撮影の後は施設の先生からしいたけの採り方を教えてもらって、しいたけの収穫をしました。自分達が毎日運んでいるほだ木から立派なしいたけが採れることを知って今後の作業学習の励みになりました。

高等部:アンテナショップ販売学習のプレゼン発表(R5.10.2)

高等部3年生が、アンテナショップの販売学習で体験した事を振り返り、プレゼンにまとめて発表しました。「お店でどんな仕事をしたか」「どんな事を頑張ったのか」「気を付けると良いこと」などをまとめて、写真つきで紹介しました。自分たちが取り組んだ事をまとめて発表する事で、次に行く友達の事前学習にもなるという事が分かり、友達の力にもなれるようにと、色々な工夫をしながら意欲的に取り組むことができました。

中学部:校外学習に行きました。(R5.9.29)

中学部はJRとバスを乗り継いで高梁市方面に校外学習に行きました。最初の訪問先の高梁市消防本部では、消防車・救急車に乗ったり、防火服を着たり、放水体験をしたりしました。訪問教育の生徒も現地集合で参加することができ、同学年の生徒と交流することができました。体験の後、消防本部の方にインタビューをしました。「消防士になろうとしたきっかけは?」「消防士をしていて嬉しかったことは?」などいろいろな質問に消防士の方に答えてもらい、生徒たちは感心したりメモをとったりしました。食事場所では自分で食券を買って食事をしました。最後にハイランド公園の大型遊具でしっかり運動をして帰りました。生徒たちにとって大変有意義で楽しい校外学習になりました。

高等部:就職準備講習会(R5.9.29)

 ハローワーク新見による就職準備講習会として、高等部1年生の生徒と保護者が、社会福祉法人吉備の里と株式会社パナソニック吉備へ見学に行きました。

 社会福祉法人吉備の里では、就労継続支援B型や自立訓練・就労移行支援、宿泊型自立訓練、共同生活援助(グループホーム)等を見学しました。卒業後に生活する場や訓練する場、働く場を見学させていただき、それぞれの特長について知ることができました。

 きびプラザでバイキングを食べた後は、株式会社パナソニック吉備の見学をしました。

 株式会社パナソニック吉備では、特例子会社として支援している内容や障害のある方が働いている様子を見たり、担当者から話を聞いたりしました。卒業後の進路を考える上でとてもよい学びになりました。

煙中訓練をしました。(R5.9.28)

今日は、学園で煙中訓練がありました。小中学部には、はじめての煙中訓練という児童生徒もいましたが、教室での事前学習に加えて、煙の中を安全に避難する方法を消防隊員の方から教えてもらい、いざチャレンジ!姿勢を低く、ハンカチなどで口を押さえ、壁を触りながら、煙が充満した部屋の中を避難することができました。

寄宿舎フェスタ準備の様子(R5.9.27)

来たる10月13日は、みんな、楽しみにしている寄宿舎フェスタです♪シールラリーの絵を書いたり、🖼看板作りをしたり、イラストを切抜いて、のりで貼ったりして、みんな一生懸命、準備しています。最高に楽しめる企画を盛りだくさん用意していますよ‼︎ こう、ご期待を‼︎

高等部:『キャリア教育講座』津山商業高校と共同学習(R5.9.26)

津山商業高校の3年生5名と先生が来校し、『ビジネスマナー』を共通のテーマとして、共同学習を行いました。特に、収穫祭やアンテナショップでの接客・販売に生かすことができるように「接遇マナー」について学習しました。始めに、津山商業高校の生徒が学んでいる「ビジネスマナーの基本的なポイント」について、笑顔や立ち姿、お辞儀の仕方を中心にプレゼン資料と実演で紹介してくれました。休憩時間には高校生同士で、日頃の学習の事や、受けている技能検定の話題で会話を弾ませ、後半はさらに掘り下げて「顧客満足度」という考え方を教えていただき「満足度が上がる接客方法」について、グループに分かれて話し合いを行いました。各グループからはいつも以上に沢山の意見が出ました。最後の振り返りでは、今日学んだお辞儀の仕方や気持ちの良いあいさつを、アンテナショップや収穫祭で生かしていきたいという感想が聞かれました。