水泳&水遊び(R5.7.11)

小学部では、4年ぶりにプールでの水泳&水遊びの授業が行われています。初日は、怖々と水に入る児童もいましたが、どんどん慣れてしっかりと水の中で活動できるようになってきました。ミニプールでは、宝探しで大好きなキャラクターのペットボトルを見付けたり、大プールでは、全員でプール内をぐるぐると歩いた後、各クラスで水の中で浮かぶ練習やばた脚練習をしたりしました。最後には、自由遊びで浮き輪やジョウロ、水鉄砲など色々な遊具を使って思う存分楽しんでいました。約束を守って活動することができました。

中学部:課題別学習(国語・数学)の様子(個別学習)(R5.7.10)

中学部では朝運動の後に毎日課題別学習(国語・数学)をしています。週のうち2日は3つのグループに分かれて集団で学習しています。後の3日は個別に学習を進めています。個別の課題別学習では、各自のワークシステムを使って自分で学習を進めています。

小学部3組が校外学習に行ってきました。(R5.7.7)

小学部3組が、新見市内と高梁市内に向けて校外学習に行きました。まず、ジャンボタクシーに乗って新見駅へ。日頃から1列に並んで歩く学習を積み重ねており、新見駅からアンテナショップまで、しっかりと一列で移動することができました。アンテナショップでは店員さんの体験をしたり、自分で決めていたものを購入したりしました。昼食の後は、電車に乗って高梁市へ向かいました。駅で切符を買ったりマナーを守って電車に乗ったりすることができました。高梁市では、高梁市立図書館で本を借りたり、お土産を買ったり、遊具で遊んだりとたくさんのことを体験できました。出発式で学習してきた約束を確認できたり、解散式で楽しかったことや頑張ったことを発表したりこともできました。

中学部:性教育(保健)の学習をしました。(R5.7.6)

中学部では保健の授業で性教育の学習をしました。今回の内容は「パーソナルスペース」と「プライベートゾーン」でした。自分や相手が不快にならない距離は手を伸ばして握手のできる距離ということを学び、実際にミニフープを使って友達と距離を取る練習をしました。「プライベートゾーン」は水着を着て隠れるところということを学び、他人に見せたり触らせてはいけないことをクイズを通して確認しました。

寄宿舎:おやつパーティーをしました!(R5.⒎5)

今日は第一回おやつパーティーをしました。内容は、おやつの千本引き。
たくさんの紐から一本を選び引きます。紐の先には中身の違うおやつ袋がついており、どれになるかは運次第。紐を慎重に選んで「これだ!」と決めて引いています。キラキラした眼差しで中身を確認していました。
今日食べる分と持って帰る分を選んでいます。

大盛り上がり!水遊び!!(R5.7.4)

小学部では、今日はピロティにプールを出して、水遊びをしました。大きさや深さの違うプールの中から自分の遊びたい遊び方や使いたい道具に合わせて、移動しながら遊びました。先生や友だちと水を掛け合って遊んだり、ペットボトルやおもり付きのカニや魚のおもちゃを沈めたり滑らせたりしながら、時間いっぱい遊ぶことができました。水泳の授業に向けてばた脚の練習も頑張っていました。

高等部:ALTジョシュア先生との授業(R5.7.3)

 今日は、ALTのジョシュア先生が高等部2年生と一緒に授業をしました。初めての高等部2年生での授業だったので、午前中はジョシュア先生の自己紹介を聞き、オーストラリアの国旗や歴史的建造物等の話を教えていただきました。また、生徒からの自己紹介は、自分の名前と、「I like〜.」を使った好きなもの紹介を行いました。午後からは、美術の授業で、オーストラリアの先住民の芸術文化を教えていただきました。「アボリジナルアート」について学び、ブーメランの絵に色付けをして、個々の作品を完成させました。他国の文化に触れることができる貴重な時間となり、ジョシュア先生に話を聴いたり、作品を見せていただいたりしたあと、色付けに没頭する生徒の姿も見られました。

中学部:校外学習に行きました。(R5.6.30)

中学部の11人は新見市内に校外学習に行きました。最初の目的地は夢すき公園での紙すき体験でした。インストラクターの先生の説明をよく聞いて紙すきをすることができました。訪問教育の生徒も遠隔で紙すきに参加しました。次の目的地ではレストランで注文して食事をしたり、買い物をして支払いをしたりと公共の施設を利用するマナーを含めて学習をすることができました。

中学部:学部作業学習に真剣に取り組んでいます。(R5.6.29)

中学部では毎週木曜日の作業学習で健康の森の間伐材を利用した「森の雑貨作り」をしています。生徒たちは工程を分担して製品作りをしています。これまでの学習の成果で見通しをもって、とても落ち着いて作業学習に取り組むことが出来ています。完成した製品は健康の森学園の玄関やアンテナショップで販売しています。

寄宿舎:健森の仲間たち(R5.6.28)

もうすぐ暑い夏がやってきます。

健森にも、夏を伝える仲間達が少しずつやって来ています。

まだまだ他にも沢山の生き物達の目撃情報があります。

イノシシ、タヌキ、鹿、ハクビシンetc

スズメバチなどの危険な昆虫もいますが、十分注意をして寄宿舎生活をおくっています。

これからも、森の仲間達を追っていきます。