小学部修学旅行も二日目になりました。今日は一日、おかやまフォレストパーク ドイツの森で、活動をしました。万華鏡作りの体験では、説明をよく聞いて、真剣な表情で作っていました。出来上がった万華鏡は室内の様々な色や外の景色を覗き込んで楽しんでいました。また、園内のショップでお土産を買うこともできました。とても良い天気な中で、いろいろな体験ができた二日間になりました。







小学部修学旅行も二日目になりました。今日は一日、おかやまフォレストパーク ドイツの森で、活動をしました。万華鏡作りの体験では、説明をよく聞いて、真剣な表情で作っていました。出来上がった万華鏡は室内の様々な色や外の景色を覗き込んで楽しんでいました。また、園内のショップでお土産を買うこともできました。とても良い天気な中で、いろいろな体験ができた二日間になりました。







今朝、出発した小学部修学旅行一日目は、吉備サービスエリアでの昼食、岡山城散策、岡山芸術交流2022での作品鑑賞、イオンモール岡山での活動など、盛りだくさんでした。岡山城散策から旧内山下小学校まで約4キロを歩き、アート会場では、最後には貸切状態になり、とてもゆっくりと鑑賞することができました。イオンモール岡山のガチャガチャの森では、予算500円から何円のガチャガチャをするかよく考えて選び、楽しむことができました。イオンモール岡山でも吉備サービスエリアでも、たくさんの人がいる中でしたが、みんなでまとまって活動することができました。この後は、ホテルでの宿泊になります。いつもと違う環境での宿泊になりますが、事前学習で学んだことを確認しながら、楽しく過ごしてほしいと思います。




気持ちの良い秋晴れの中、小学部6年生が一泊2日の修学旅行に出発しました。行き先は岡山市内です。これまでの事前学習で、行き先や活動内容、それぞれの場所での約束やマナーなどについてしっかりと学んできました。出発式では、校長先生や担任の先生からの話を聞き、楽しみなことや約束などを再確認していました。楽しい思い出をたくさん作って、学びの多い二日間にしてほしいと思います。


先生たちに見守られながら、元気にバスに乗り込みました。
下校後の自由時間に壁面の飾りに使用するため、協力して折り紙作りをしました。
秋らしい壁面になりそうです。


中学部の生活単元学習で「健康の森学園の秋」を探しにいきました。自分のタブレット端末を持って「秋を感じる物」の写真を撮りました。教室に帰ってそれぞれ撮った写真をみんなで見ました。



本日から3週間にわたる作業実習が始まりました。学校内と産業現場等に分かれての作業実習となりますが、生徒が事前に定めた目標の達成に向けて挑戦する、実りある3週間にしていきたいと思います。将来の素敵な大人を目指して、初日から気持ちを込めて作業する姿がたくさん見られています。






今週は1泊2日の寄宿舎生活でした。下校後、日課をこなしている昨日の様子です。
明日からの連休でしっかり身体を休めて、来週も元気にきてください。
良い週末を‼︎


地元の哲多中学校との今年度2回目の交流および共同学習でした。第2回はビデオ交流ということでそれぞれの学校の生徒が自分達の学校を紹介するビデオを作成して交換しました。本校からは第1回の交流で一緒に体験した作業学習「しいたけのほだ木運び」で運んだほだ木の輪切りを土台にしたマスキングテープホルダーをプレゼントしました。マスキングテープホルダーは本校の学部作業でみんなで工程を分担して作成しました。その作成の様子もビデオに収めて学校紹介ビデオを作りました。



岡山県健康の森学園の「収穫祭と作品展」が盛大に行われました。本校は「施設と学校が連携」して教育・訓練を行っているという特色があります。本日はその教育・訓練の成果物としての野菜やしいたけ、卵などの生産物、および味噌やハーブ製品、木工製品などの加工製品を園生(施設利用者と学校児童生徒)が中心となって販売しました。
本年度は新型コロナ感染症対策のため、園生とその保護者のみの参加となりましたが、大勢のお客さんに足を運んでいただき、農産班、畜産班、林産班ともに用意した販売物はほぼ完売となりました。
園生の皆さんはこの日のために販売物の製作はもちろんのこと、販売の練習も繰り返してきました。園生のみんなからは、「収穫祭と作品展をやりきった」という達成感からの笑顔がこぼれていました。



明日の収穫祭と作品展に向けて、小学部、中学部、高等部の児童生徒がひと足早く作品展の見学をしました。各学部、寄宿舎各棟、教職員のそれぞれに工夫を凝らした作品の数々に、みんな興味津々で鑑賞していました。「すご〜い!」や「〇〇先生だ!!」などと口々に感想が飛び出していました。明日は販売や買い物など、これまでの学習の成果をしっかり発揮してほしい思います。


先生たちの作品にも大注目!