中学部:学部作業学習「収穫祭と作品展へ向けて」(R4.10.13)

中学部の学部作業学習では、今年も健康の森の間伐材を用いた森の雑貨作りに取り組んでいます。マスキングテープホルダーやガーデンピックなどをみんなで工程を手分けして作成しています。作品は健康の森学園の「収穫祭と作品展」やアンテナショップの「森のおみせ」で販売します。目標を持って学部作業学習に取り組んでいます。

ドローンを飛ばそう。(R4.10.11)

中学部では11月に交流校とのビデオ交流会を予定しています。「健康の森の自然をビデオで紹介しよう」とドローンを使って上空からビデオ撮影をする計画を立てました。今日はそのドローンでどんなビデオが撮れるか実際にみんなで飛ばして撮影をしました。明日から何回か練習して交流会で使う健康の森の紹介ビデオを撮影したいと思います。

校外学習に行ってきました!(R4.10.7)

 小学部1組と2組が新見市内へ校外学習に行きました。まずは、夢すき公園に行き、紙すき体験をしました。説明を良く聞いて、自分で選んだうちわや色紙を作りました。真剣な表情で紙をすくったり、揺らしたりして作り、できた作品に満足そうな表情を見せていました。昼食では、学習したように食券を買い、それぞれに食べたいものを美味しそうに食べていました。午後は、道の駅の芝生広場の遊具で遊んだり、うさぎと触れ合ったりしました。出発式で発表した頑張りたいことはもちろん、たくさんの思い出ができた校外学習になりました。

高等部2年生元気に宿泊学習を行なっています(R4.10.7)

 今回の宿泊学習では、バスからフェリーに乗り換えて前島に渡り、旅館での宿泊となりました。宿泊のルールを守りながら、入浴や食事を行うことができました。二日目の今日、午前中はあいにくの天気でしたが牛窓にあるオリーブ園に行きました。幸福の鐘を鳴らすことはできませんでしたが、幸せをお祈りしています。午後からは日本一のだがし売場で買い物学習をしました。自分の好きなもの、家族が喜びそうなもの…いろいろと思いをはせながら買い物に取り組みました。家族の皆さん、お土産をお楽しみに♡これから学校に戻っていきます。

高等部2年生芸術鑑賞を行いました(R4.10.6)

高等部2年生は、当初の予定通り岡山駅周辺で行われている岡山芸術交流2022の芸術鑑賞を行いました。旧内山下小学校の作品展示では、大きな熊のフィギュアがプールに設置している展示に興味津々の2年生。小学校の各教室内にある作品の数々を、先生やスタッフの方に質問しながら楽しむことができました。昼食は、友達と相談して決めたコンビニで、好きなメニューを選んで買うことができました。たくさん歩いていたので、とっても喜んで食べました。これから宿泊先へと移動して行きます。

高等部2年生が宿泊学習に出発しました(R4.10.6)

今日から一泊二日の行程で、2年生が岡山•備前方面に宿泊学習へ出掛けます。一日目の今日は、岡山芸術交流2022というイベントが開催されている岡山駅周辺での芸術鑑賞に向かいます。二日間の行程の中で、クラスのみんなで挨拶等の役割分担を行い、早速出発式で司会進行や目標発表をハキハキと行うことができました。好天を祈りながら、充実した学習となるように、後輩の皆さんや先生方も応援してくれていました。

地産地消給食(R4.10.4)

今日は地産地消給食でした。新見産豚肉は、ピーチポークやピオニーポークといった名で販売されています。外部から菌を持ち込まない清潔な環境で育てられているので、やわらかく臭みがないおいしい豚肉です。また、ピオーネは新見の特産物の一つです。今日は地元で生産されたものを使うことができました。粒が大きくて甘いピオーネでした。児童生徒は、粒を口に入れて皮だけを出したり、皮をきれいにむいて一口ずつ食べたりして、みんな上手に食べることができていました。

健康の森学園の給食の献立は学園のツィッターで毎日紹介しています。

高等部2年生宿泊学習の事前学習を行いました。(R4.10.3)

いよいよ宿泊学習が今週末の実施となった高等部2年生は、しおりを使いながら日程や活動内容を確認していきました。楽しみでいっぱいな気持ちと共に、校外での学習のめあてや個人目標を再確認し、実りある学習になるように担任の先生と打ち合わせを行うことができました。自分から天気予報を気にして調べたり、荷物の収納場所を旅行カバンとリュックサックに入れ分けるアイデアに気付いたりなど、自分達で考えて主体的に学習を深めていました。