校外地域貢献活動(R⒊7.1)

 高等部石けん班は、日頃から製品を置かせていただいている新見市内の商店へお礼とインタビュー、合わせて補充用の製品の納品もさせていただきました。インタビューを通じてお客さまの声を聞かせていただき、生徒の製品が、多くのみなさんのお役に立てている実感をもつことができました。

ほほえみ広場にいみへ納品に行きました。
J Aあしん広場へ
お客さまの声を聞かせていただきました。
光タクシーへ製品を納品に行きました。お世話になっている感謝の気持ちを込めてプレゼントを準備して行きました。

保健学習に取り組んでいます!(R⒊6.28)

 全7回のうち、2回目の保健学習がありました。保健学習では、4つの縦割りグループに分かれて、他学年の先生も加わって一緒に学習しています。2、3年生は、昨年学習したことをより深めて、学んだことを他者に伝える等の活動にも繋げていけたらと思います。

健康でいるためには何が大切かな?
健康を守るために自分たちができることを考えました。
身の回りで起こるケガの種類やその手当てについて学習しました。
歯磨きの仕方を確認したり体の名前等の学習をしました。
PDF Embedder requires a url attribute

自分にできることを考えよう!(R3.6.25)

今週、小学部、中学部、高等部合同で、SDGs de 地方創生公認ファシリテーターの稲田晴江さんとリモートで繋ぎ、SDGsについての学習をしました。SDGsについて、とても分かりやすく説明してくださり、どの学部の児童生徒も真剣な表情で聞いていました。お話を聞いた後、「みんながみんなにやさしくする」そんな世界を作るため、「自分にできること」「すでに取り組んでいること」などを考える事後学習に取り組みました。今後は、「地域に貢献する」「SDGsを広める」ために、小学部から高等部まで、全員で協力しながらSDGsのピンバッジ作りに取り組んでいきます。今回の学習を、環境や地域のためにできることを考えるきっかけにしていきたいと思います。

「SDGsってなんだろう…。」
「ありがとうございました!」
自分にできること…「残さず食べて、食品ロスを減らす。」

今年度はじめての全校集会をしました。(R3.6.22)

中学部と高等部の生徒会の役員が中心になって全校集会を行いました。5つの会場に分かれて、小学部の児童から高等部の生徒までみんなで楽しくゲームをして過ごしました。

現場実習の実習報告会をしました!(R3.6.21)

 先週末で2週間の現場実習が終わりました。学年ごとの報告会に向けて事前に発表練習をしましたが、報告会本番では、みんなの前で少し緊張していたようです。実習前よりも「返事ができるようになりました。」「相手を意識して礼をしているのが感じられます。」という嬉しい感想も担当の先生方から聞くことができました。実習の動画を見てお互いにみんなの頑張っている様子を認め合う姿も見られました。

1年生は少し緊張している様子でした。
みんなの前で発表をすることができました。
実習中の動画を観ました。実習中の他のグループの頑張っている様子がよく分かりました。

2年生は校内での実習を終えての発表でした。
3年生は産業現場等の実習の振り返りも合わせて行いました。

高等部前期現場実習(R3.6.16)

 現場実習期間も残りわずかとなりました。今週は雨にも降られましたが、予定通りに室内や屋外での実習に取り組むことができています。最後まで頑張り抜くことでさまざまな力を身につけることに繋がると思います。体調にも気をつけて取り組みます。

現場実習も残り1週間になりました!(R⒊6.14)

現場実習も2週間目になりました。生徒は、朝礼が始まるまでに作業日誌の記入をしたり予定を確認したりしています。1年生も徐々にそれぞれの作業の流れや工程にも慣れて作業効率も上がってきています。今日は中学部の生徒が実習見学に来ました。今週も体調にも気をつけて頑張ります。

作業スピードも速くなってきました。
拭き取りに使うペーパーも節約できるようになりました。
掃除機も活用して効率よく分解しています。

現場実習が始まりました!(R3.6.7)

 2週間の予定で前期校内実習と産業現場等における実習が始まりました。校内では、3つのグループに分かれてそれぞれ作業をします。高等部の1年生にとっては初めての校内実習です。高等部の2、3年生が良いお手本になってくれることを期待します。

ドラムと呼ばれる部品の洗浄をしています。
インクカートリッジの分解をしています。
ネット包帯の袋詰めをしています。髪の毛が入らないようにキャップをして作業をします。
落ち葉集めをして所定の場所まで運びます。
今日の健森は少し蒸し暑かったのですが、頑張れました。

第1回学校公開をオンラインで開催しています。(R3.6.2)

岡山県に緊急事態宣言が発出されているため、第1回の学校公開をオンラインで行っています。ホームページの第1回学校公開のメニューから「学校の説明」、「寄宿舎の様子」、「小学部、中学部、高等部の授業の様子」「キャリア教育について」のビデオがオンデマンドで視聴できます。教育相談についてもリモートで開催いたします。

第1回学校公開

個別の学校見学、教育相談については、緊急事態宣言が解除され次第受付をいたします。