令和6年度修了式を行いました。(R7.3.19)

令和6年度の修了式を行いました。始めに各学年の代表が校長先生から修了証を授与されました。その後各部代表が取組の発表を行いました。校長先生のお話では児童生徒の3学期の取り組みを紹介されました。続いて、春休みの3つの約束「あいさつ」「お手伝い」「規則正しい生活」について頑張りましょうとお話しされました。

一年のまとめと新年度の準備をしよう(R7.3.17)

 今年度の最後の週を迎えました。各学年で一年間を振り返り、進級に向けて気持ちを高めていく大切な時期です。2年生は、作業学習や縦割り授業において後輩の見本となり引っ張っていく立場となります。気付いたことを自ら行動に移したり周りに働き掛けたりして、自分たちの生活をよりよくしようと力を発揮する姿を期待します。1年生は、新しいことに挑戦し続けた頑張りを自信に変え、新しく入ってくる後輩に優しく教えることができるような「素敵な先輩」を目指していってほしいと思います。15日(金)は、新入生を迎えるための準備をしました。卒業式を彩った花をプランターに植え付け、入学式には作業棟に設置します。また17日(月)は、合同でお楽しみ会を企画し、ピザやたこ焼きを作って食べながら一年間を振り返りました。今後も力を合わせ、楽しいことはもちろんのこと、苦手でも友達と一緒に頑張った経験を増やしながら、充実した高校生活を過ごしていきましょう。

体育〜大縄跳びにチャレンジ〜(R⒎3.10)

 3年生が卒業し、少し静かになった高等部ですが、午後の体育では縄跳びをして元気に体を動かしました。始めは一人一本ずつ縄跳びを持ち、「自分で決めた目標回数を跳ぼうと頑張る人」、「交差跳びや二重跳びなど、難しい技に挑戦する人」、「先生と縄をシェアして動かす感触や跳ぶ人の姿を楽しむ人」など、それぞれが縄跳びを楽しみました。その後は、大縄跳びを使い、八の字跳びや全員跳びなど、みんなで力を合わせて跳びました。何回跳べるか挑戦した際には、途中で友達の脚が引っ掛かっても笑顔で何度も何度もチャレンジする姿が印象的でした。

3年生を送る会(R⒎3.3)

 3月になりました。3年生は、日々卒業式の練習に励み、表情や気持ちが集中してきているのを感じます。そんな中、みんなが楽しみにしていた3年生を送る会がありました。新生徒会執行部による司会のもと、これまで練習してきた出し物を発表したり心を込めたメッセージを互いに伝え合ったりしました。はじめに和太鼓チームが、自分たちで曲やカラオケを組み合わせた演目を披露し、会場を盛り上げました。続いて色工房チームは、制作の様子をVTRで紹介しながら、自分たちが染めた布で作ったフォトフレームをプレゼントしました。そして銭太鼓チームは、全員で息の合ったうらじゃを踊り、笑顔で舞う姿は会場の雰囲気を一層和やかにしてくれました。どのチームも創意工夫した内容で、生徒たちは生き生きと活動していました。楽しいパフォーマンスの後は、落ち着いて3年生の思い出ムービーや在校生からのサプライズ動画を見ました。いろいろなことがあったねと振り返りながら、途中でしんみりと涙する生徒も見られました。共に学び生活してきた友達との別れは寂しいですが、先輩から後輩へとしっかりバトンを受け渡した、受け取った…そんな素敵な会となりました。卒業式まで残り4日、みんなで大切に過ごしていきましょう。

さよならボッチャ大会(R⒎2.28)

 卒業式が近くなり、音楽や美術、作業学習等、3年生と一緒に取り組む活動が一つ一つ終わりを迎えています。最後の体育では、3年生VS1・2年生対抗でボッチャ大会を開催しました。各チームで作戦を話し合い、互いに声を掛けながらプレーを楽しみました。忖度なしの勝負の結果は、両者引き分けとなりました。来週月曜日は、3年生を送る会です。本日の参観日で見ていただいたクリエイトタイムの取り組みや各クラスで準備してきたことを発表し合って、3年生に感謝の気持ちを伝えます。

【寄宿舎:音楽演奏会】(R7.2.26)

今日は、水島から地域ボランティアの方を招いて、音楽演奏会を行いました。普段はあまり聞くことのない、『オカリナ』の演奏を聴いて、素敵な音色にゆったりと耳を傾けながら、午後のひと時を過ごしました。また、虹や学園歌など、みんなが馴染みのあるいろいろな曲を全6曲を演奏してくださり、中には、虹のペープサートを持って一緒に振りながら歌ったり、打楽器を使って参加型の音楽を楽しんだりする時間もありました。後半には、社会人になるための準備として、『身だしなみ学習会』を終えた高等部3年生も合流し、賑やかな時間を過ごしました。

高等部:学部作業について知ってもらおう(R7.2.17)

 今年度高等部は、学習発表会で「学部作業」について各班発表を行う予定でした。「環境班」「清掃班」「石けん班」それぞれの班の活動や頑張って作っている製品について多くの人に知ってもらうチャンスとあって、生徒たちは意欲的に準備に取り組んでいました。自分たちでセリフや動きを考えて練習し始めた矢先、突然の学校閉鎖となりました。久しぶりの登校となった今日は、午前中に動きの確認をし、午後はステージで発表の様子を録画しました。高等部の動画は28日の個人懇談の時間帯に音楽室で上映する予定です。それぞれの班が自分たちの仕事に誇りをもって取り組んでいる様子を知っていただけると思います。

3年生を送る会に向けて(R7.2.3)

 早くも2月がやってきました。卒業式まであと22日。高等部では「3年生を送る会」の準備に取り組んでいます。今年はクリエイトタイムの和太鼓、色工房、銭太鼓ごとにパフォーマンスをして、みんなで一緒に楽しむことになりました。和太鼓チームは、選んだ曲にどんなリズムが合うかを話し合って曲作りをすすめています。「歌も入れたい」と面白くなりそうな意見が出ていました。色工房チームは自然の染料を用いてたくさん布を染めています。色や絞りの具合を見比べて美しく染まった布を選び、写真立てを作るようです。「うらじゃ」を踊るのは銭太鼓チーム。動画に合わせて銭太鼓を振りながら踊るのは、ちょっとしたエクササイズでかなり腕が疲れます。ダイナミックな踊りなので、ふうふう言いながら練習していました。送る会ではみんなを巻き込んで盛り上がることでしょう。一日一日を大切に元気に過ごして、楽しい思い出を作っていきましょう。