地域の祭り(H30 11 15)

今日15日は宮河内地区の秋祭りのかしら打ちがありました。毎年学園を訪問してくださり、地域の方と交流できる一つの場となっています。今日もいつ来られるかと児童・生徒や施設利用者や職員の大勢で待っていると、天狗や獅子や鮮やかな衣裳を身に付けた小学生たちがさっそうと登場!小学生が奏でる太鼓演奏の中、天狗や獅子も登場すると最初は怖がる様子もありましたが、終わりごろには仲良くなり握手をしました。

20181115-183226.jpg

20181115-183237.jpg

20181115-183256.jpg

大豆の脱粒(H30.11.12)

11月上旬は天候も良く、ハウス内の大豆が良く乾燥し、さやからはじけて自然落下するくらいになりました。脱粒する機械は職員が扱いました。はぜ掛けしていた大豆からは1回目の作業で3たる分取れ、さやに残った大豆があるため、今後2回目の脱粒を行います。脱粒後もシートに広げて、さらに乾燥させます。

高等部の後期実習が終わり次第、みそに使用する良い大豆をより分ける、地道な作業が待っています。

手をつなぐ育成会講演会(H30.11.10)

「自立と社会参加『洋服の青山』と健森中学部の取組から」という演題で、新見市役所南庁舎で、午後から「手をつなぐ育成会講演会」が行われました。

障害者雇用でH11年以来の実績がある「洋服の青山」の井原商品センターからセンター長が講師として来新され、健森中学部での実習作業の立ち上げと今までの取組の紹介をされました。

あわせて中学部からは、企業側の提案をどのように生徒の成長につなげるか、試行錯誤しつつ形にしていった経過を、中学部教務が紹介しました。

両者の、現在も継続しながら連携している様子が、再確認することのできる講演会でした。

大豆の収穫(H30.11.5)

先月27日の収穫祭と作品展に、多数の皆さまの御来園をいただき、ありがとうございました。農産班で販売した「森のみそ」も大好評のうちに完売となりました。

次年度の仕込み用に、畑から大豆を収穫し、現在乾燥中です。しっかり乾燥させておかないと、仕込む前に傷んでしまうので十分な時間をかけていきます。

11月は「森のおみせ」の開店日が行事や実習の関係で少なく、御迷惑をおかけします。お店で少量ですが、みその販売をします。冷蔵保管していますので、お求めの際にはお声かけください。

収穫祭と作品展(H30.10.27)

学園行事の一つである、収穫祭と作品展が行われました。前夜からの雨が心配されましたが、影響なく行うことができました。来賓の方や元園生さんや元職員の方、地域の方々が多数来園されて、園生と交流を深めていました。午後からは新見第一中学校の吹奏楽部のみなさんによる、アトラクションで盛り上がりました。

多数の御来園ありがとうございました。

ハロウィン(H30.10.24)

秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す行事、ハロウィン。今は本来の意味合いはうすれていますが、アメリカでは子供たちが魔女やお化けに仮装して、お菓子をもらう民間行事として定着しています。

今回、矢崎部品(株)新見工場 様から、寄宿舎の子供たちと「ハロウィン」をしようと、申し出があり、本日、一緒に仮装して盛り上がる体験活動を行いました。ありがとうございました。

施設の整備(H30.10.22)

1991(平成3)年に開校して以来、28年目の本学園。建物の修繕を適宜行なってきました。運動機能訓練棟の雨水管工事も今日から始まりました。打ち抜きのコンクリート部分も一部劣化して欠けているところもありますが、そういったところも対策をしています。

色々な方々のお力添えをいただき、環境を整えながら、一歩一歩前に進めているところです。

寄宿舎フェスタ(H30.10.12)

今日は寄宿舎フェスタが運動機能訓練棟でありました。
はじめに寄宿舎全員によるダンスがありました。今回の曲はDA PUMPの「U.S.A」でした。朝の体操時に練習していることもあり、ノリノリで踊ることができていました。
次には各ブースの紹介がありました。各ブースともみんなが遊んでみたいと思える紹介になりました。
その後、寄宿舎生は保護者の方々と一緒にそれぞれのブースで活動しました。得点を競うブースでは最高得点が出るごとに、大きな歓声が起こりました。ブースを楽しんだ後はお菓子を食べたり、友達と話をしたりして、それぞれが思い思いに過ごしました。
今年のブースはボウリングやカラオケやストラックアウトやお絵描きなどがありました。
みんな楽しい時間が過ごせました。

20181012-143918.jpg

20181012-143939.jpg

20181012-143950.jpg

20181012-144001.jpg

20181012-144014.jpg

台風24号 通過後(H30.10.1)

本校は全県学区です。居住地により、警報発令の状況も違うため、原則として休校の措置はとっていません。天候の状況によっては送迎時に危険を伴う場合もあります。その際は、御家庭での判断で登校を見合わせたり、早めに迎えに来ていただいたりすることで、御協力いただければと思います。お休みされる際は、学校の電話に御連絡ください。

10月1日午後5時現在、伯備線の岡山〜新見間は運転再開されています。学校への道路も通行可能になっています。

路面に小石等が残っていることもあります。明日、送って来られる方は、周囲の状況に気を付けてお願いします。

高等部1年生 就職準備講習会(H30.9.28)

ハローワーク新見主催の就職準備講習会に参加しました。就労先の見学をとおして、それぞれの現場の実情や様子を知るとともに、将来の進路について関心を高める目的で実施しています。パナソニック吉備株式会社の工場見学を行い、説明をうかがいました。

中には、トレーニングルームも完備されており、社員の体力、健康増進のため皆が利用できます。中にはカヌー競技で全国でもトップレベルの方もおられ、会社でバックアップされているそうです。

昼食後1時間経ったとき、曲に合わせて社員の方々が体操を始めていました。眠気を覚まし、集中力を回復することで、ミスを防ぐ取組を実践しておられました。