小学部音楽の授業から(H26.11.6)

毎週木曜日の午後は、小学部みんなで音楽の勉強をします。
今日の授業では、新しい歌を習ったり、選んだ打楽器を曲に合わせて鳴らしたりしました。タンバリンの皮や木のカスタネットの手ざわりや振動を感じながら、鳴る音を味わっていました。
最後に、トランペットの生演奏を鑑賞しました。目の前で本物の楽器から聞こえる響きに、子どもたちも先生方も目を輝かせていました!

20141106-173435.jpg

社会福祉法人 健康の森学園 宿泊学習(H26.10.23)

社会福祉法人 健康の森学園の利用者の方々と職員が、宿泊学習に出発しました。
行き先は、山口県です。

今日は、「しものせき水族館海響館」で海の生き物を見学たり、「田村かまぼこ」で買い物学習をしたりします。
明日は、「秋吉台サファリーランド」と「萩本陣」を見学します。

たくさんの思い出話を園生一同、楽しみに待っています。

20141023-081353.jpg

「健康の森」の秋(H26.9.18)

朝夕の気温が下がり、秋を感じるようになりました。特に朝は、上着が1枚いるなと感じます。

学園内の田んぼも黄金色になり、稲刈りが始まりました。林産班の指導員と園生が、運動会の練習の合間をぬって稲刈りをしています。収穫したお米は、精米した後、学園の食堂で園生みんなが食べます。新米の香ばしい香りが食堂に漂うのももうすぐです。

新見市森林組合の方々が、つどいの広場の芝生を刈ったり、庭木の選定をしたりしてくださいました。運動会に向けて環境が整いました。

20140918-125916.jpg

20140918-125924.jpg

障害者の就労を考える会(H26.7.15)

市内企業や関係諸機関の担当者の方をお招きして、今年度第1回目の「障害者の就労を考える会」が行われました。この会は学校と企業が連携を図り、障害者雇用の可能生を広げるために、一昨年度から実施しています。今日は作業学習(清掃や石けん作り)を見学していただいたり、生徒の高等部の取組についての発表を聞いていただいたりしました。また、ハローワークの担当者から障害者雇用の現状や助成金についての説明もあり、お互いが理解を深める有意義な時間となりました。

20140715-145728.jpg

学校評議員会議(H26.7.14)

今年度、第一回の学校評議員会議が開催されました。評議員の皆様に授業を見ていただいた後、今年度の学校経営や各部署の重点目標について説明しました。その後、感想や意見をいただきました。一つ一つの意見を参考にしながら学校として前に進んでいきたいと思います。ありがとうございました。

20140714

椎茸、全国3位入賞の伝達がありました!(H26.6.18)

20140618-180721.jpg

椎茸は、健康の森学園の生産物の代表格。本学園障害者支援施設の林産・家事生活班で丹精込めて作った椎茸を、今年も品評会に出品し、上位入賞しました!

昼食時に、結果の伝達が行われました。林産・家事生活班の代表者が、入賞カップと表彰状を見せながら感想を発表し、食堂内のみんなから大きな拍手で讃えられました。

結果は以下のとおりです。

第7回岡山県乾椎茸品評会
・最優秀賞 林野庁長官賞(大葉厚肉の部)
・優良賞 きのこセンター理事長賞(中葉厚肉の部)

第47回全農乾椎茸品評会
・全農会長賞 (こうしん大葉厚肉の部) ※3位にあたります。
・日本きのこセンター理事長賞 (こうしん中葉厚肉の部) ※4位にあたります。

PTA総務部会(H26.5.26)

PTA総務部会がありました。お忙しい中集まってくださった総務部の皆さんが、今年新しく、「森の仲間」になった人たちの顔写真を模造紙に手際よく貼っていき、素敵な壁新聞をつくってくださいました。P1020033