火災発生時を想定し、学園全体で避難訓練を行いました。今回は新見消防署から消防士の方に来ていただき、煙中体験や火災発生時の対処法を聞きました。火災発生時には、ハンカチなどで口をふさぐことや、低い姿勢で声を掛け合いながら逃げることを指導していただきました。体験が終わった後に泣き出す児童もいましたが、どの園生も落ち着いて活動することができました。



火災発生時を想定し、学園全体で避難訓練を行いました。今回は新見消防署から消防士の方に来ていただき、煙中体験や火災発生時の対処法を聞きました。火災発生時には、ハンカチなどで口をふさぐことや、低い姿勢で声を掛け合いながら逃げることを指導していただきました。体験が終わった後に泣き出す児童もいましたが、どの園生も落ち着いて活動することができました。



今年度の第2回目の学校公開がありました。天候の悪い中、県内より50名を超える参加者がありました。最初に全体説明があり、その後、各学部に分かれての参観・体験をしました。中学部では、作業学習の体験をそれぞれの訓練班ごとに行いました。参加した児童はタペストリー作りなど初めての体験でしたが、説明をよく聞いて上手に作業を行うことができした。

ハローワーク新見主催の就職準備講習会に参加しました。就労先の見学をとおして、それぞれの現場の実情や様子を知るとともに、将来の進路について関心を高める目的で実施しています。パナソニック吉備株式会社の工場見学を行い、説明をうかがいました。
中には、トレーニングルームも完備されており、社員の体力、健康増進のため皆が利用できます。中にはカヌー競技で全国でもトップレベルの方もおられ、会社でバックアップされているそうです。
昼食後1時間経ったとき、曲に合わせて社員の方々が体操を始めていました。眠気を覚まし、集中力を回復することで、ミスを防ぐ取組を実践しておられました。



2学期の始業式が行われました。残暑が厳しい日々が続いていますが、児童生徒たちは元気な表情で式に臨んでいました。校長先生がお話の中で、2学期がんばりたいこととして、「あいさつ」と「はきものをそろえる」ことを言われました。「はきものをそろえる」は、校長先生が夏休みに行かれたお寺の貼りものに書かれていたものだそうです。トイレなどで自分のものや隣りにあるはきものをそろえる、心のゆとりをもちたい、というお話をされました。
学校としても2学期から意識して、はきものをそろえていきたいです。
「はきものをそろえる」
はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと、はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと
はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら
だまって そろえておいてあげよう
そうすれば きっと
世界中の人の心も そろうでしょう
いよいよ最終日、目的地はスカイツリー。朝は霞がかかっていましたが、みんなが350mの展望台に到着する頃には良い天気になり、景色がきれいに見えました。最後は足元からそびえるスカイツリーを見上げました。13時過ぎに東京駅を出発し、帰路につきます。



二日目、午前中は、2グループに分かれて班別活動をしました。1枚目の写真は神田明神で撮影したものです。フジテレビに行ったグループは、「天達武史さん(とくダネ!の気象予報士)」のサインをいただきました。2枚目の写真は開園35周年のディズニーランドで午後のパレードを楽しんでいる様子です。天気は上々、明日のスカイツリーが楽しみです。

