マラソン大会始まりました!(H25.12.6)

第23回マラソン大会が、始まりました。開会式では、学園長の挨拶に続き、園生代表が歓迎の言葉や選手宣誓を行いました。気合、充分です。
健康の森にちなんだ「すずらんコース」「あじさいコース」「まんさくコース」「かしのきコース」の各コースと、ふれあい駅伝とが行われます。
冷たい冬の風切って、選手達が走ります!

20131206-103318.jpg

20131206-103334.jpg

20131206-103343.jpg

20131206-103349.jpg

マラソン大会、準備完了(H25.12.5)

明日、第23回マラソン大会が開催されます。園生・職員で協力して準備をし、明日の大会を待つばかりとなりました。園生一同、参加者のみなさんと一緒に阿哲台地を走ることを楽しみにしています。

なお、マラソン大会中の10時から13時まで園内の道路は通行できなくなります。地域の皆様に御不便をおかけしますが、御協力をお願いします。

20131205-150703.jpg

20131205-150708.jpg

障害者週間啓発街頭キャンペーン(H25.12.3)

高等部の生徒が、地域の人たちと交流して社会経験を拡大したり、公共施設での活動を通して社会の決まりや公衆道徳を習得したりする目的で、サンパーク新見で行われるキャンペーンに参加します。生徒達は、店舗に来られる地域の人に障害者週間啓発のビラを配ったり、作業学習で製作した製品を手渡したりするなどの活動を行うとともに、校外での買い物や昼食を通して、社会生活に必要な力をつけていきます。

20131203-103057.jpg

全国一斉の緊急地震速報システムによる避難訓練(H25.11.29)

11月29日、全国一斉に緊急地震速報システムを利用した地震対応避難訓練が実施されました。速報アラームが鳴った後に「震度4、地震到達まであと40秒です。」というアナウンスが流れ、生徒全員が机の下などに潜り込み、身の安全を確保するという対応行動の訓練をしました。揺れの終了とともに、つどいの広場までの避難行動の訓練もしました。みんな落ち着いて整然と避難ができました。

この避難訓練の様子は、「実践的防災教育総合支援事業」の実践委員の方々にも見ていただき指導講評をいただきました。
また、訓練に併せて第2回の実践委員会を開催し、
○今後はより実践的な避難訓練を企画してほしい。
○生徒の引き渡しについての約束事を保護者と共通理解して決めてほしい。
○備蓄計画についてできることから取り組んでほしい。
○日々の安全管理を確実に実施してほしい。
など、様々なアドバイスをいただきました。
これからも、様々な災害を想定しながら、日々の防災対策に取り組んで行きたいと思います。

20131129-143136.jpg

校内実習(H25.11.26)

高等部の産業現場等における実習も、いよいよ最終週に入りました。校内実習では、校外での集団実習を終えた1年生を中心に、ウエスたたみの作業が着々と進んでいます。作業を繰り返すことで、見通しをもって、主体的に活動する場面が増えてきています。

20131126-094051.jpg

「チームけんもり」中学部研究授業と授業検討会を行いました。(H25.11.20)

今年度も学園の研究を進めていく中で、学校の小・中・高等部の三つの部署が研究授業をします。その先陣を切って、今日、中学部2年生の作業学習が公開されました。

畜産・果樹班に所属する中2の生徒たちは、梅畑の管理を任されています。大きなおいしい梅を実らせようと、枝のせん定作業に真剣に取り組む授業を、岡山県総合教育センターの定久指導主事、学園長、小・中・高・寄宿舎の教職員が参観しました。

授業検討会では、定久指導主事に助言をいただきながら、意欲を高める指導の在り方などについて部署を超えて熱心に協議しました。互いの取組を理解し、今後の研究を深めていく有意義な時間となりました。

20131120-190022.jpg

20131120-190042.jpg

20131120-190047.jpg

校内実習(H25.11.19)

高等部の産業現場等における実習も2週目に入りました。今週の校内実習では、ウエスたたみのメンバーが一部入れ替わりました。徐々に作業工程に慣れ、落ち着いてこつこつと取り組むことができています。今までに完成した製品も、廊下いっぱいに増えてきました。

20131119-100359.jpg

20131119-100407.jpg

今日のいろいろ(H25.11.12)

健康の森はとても冷え込んでおり、今朝は車のウインドウが凍っていました。そのような寒さに負けず、中学部は今週、後期作業週間・校内校外実習を行っており、生徒たちは、あずきの皮むきや梅の木のせん定、土入れ、ほだ木運びなどの作業に時間いっぱい取り組んでいます。校外でも2名の生徒が実習を頑張っています。成長が楽しみです。
また、今日は今年度2回目の学校評議員会議があり、小学部の生活単元学習から高等部の校内実習までの参観後、学校の取組について貴重な御意見をいただきました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

20131112-184420.jpg

20131112-184434.jpg

20131112-191608.jpg

高等部校内実習(H25.11.12)

高等部では、昨日から3週間の後期産業現場等における実習が始まりました。校内実習では、1年生を中心に「ウエスたたみ」に取り組んでいます。「ウエスたたみ」は、布を型に合わせてたたむ作業です。集中力や正確さ、持続力などが必要になってきますが、生徒達はそれぞれの目標に向けてがんばっています。

20131112-095552.jpg

『未来に向かって』実習・作業週間始まりました!(H25.11.11.)

後期の作業週間・校内実習・産業現場等における実習。中学部は15日までの1週間、高等部は29日までの3週間です。
それぞれの取組で、様々な学びがあるこの期間。『未来に向かって』頑張りながら『自分を見つめる』ときでもあります。仲間、家族、教職員はもちろん、実習先の皆さんも協力・応援者です。

けんもりブログで、生徒たちの輝く姿を紹介していきます。どうぞ御一緒に応援してください!

20131112-071206.jpg