生活の学習会をしました。洗濯物の干し方の復習をしながら、冬場の衣類の乾き易い干し方をみんなで確認しました。
今日はみんなが楽しみにしていたおやつパーティーがありました。仮想通貨を使ってお菓子を買うことができるのはどの棟も同じでした。
仮想通貨を手にするために日頃からコツコツとそれぞれの目標達成を目指していた棟もあり、この日をとても待ち遠しくしていました。
買い物の楽しさを味わいながら、おやつも美味しくいただいた時間でした。
生活の学習会をしました。洗濯物の干し方の復習をしながら、冬場の衣類の乾き易い干し方をみんなで確認しました。
今日はみんなが楽しみにしていたおやつパーティーがありました。仮想通貨を使ってお菓子を買うことができるのはどの棟も同じでした。
仮想通貨を手にするために日頃からコツコツとそれぞれの目標達成を目指していた棟もあり、この日をとても待ち遠しくしていました。
買い物の楽しさを味わいながら、おやつも美味しくいただいた時間でした。
明後日、金曜日に行われる寄宿舎フェスタの予行をしました。各棟ごとに決められた場所に移動して、4つあるブースの遊び方の説明を聞きました。その後、ブース移動をして当日の流れも確認しました。
どのブースもしっかり楽しめるように工夫されています。各ブースでどれくらいの高得点が出るかも楽しみです。
今日はどの棟も下校後の時間は寄宿舎フェスタの準備をしました。15日にみんなで楽しく過ごせるようにと思いを込めて、ブースの看板やルール説明を書きました。
女子棟では男子棟より一足早くユアタイムがありました。今回女子棟では「スカットボール」をしました。ボールをスティックで打って、得点穴に入れるゲームです。
穴にボール入れるだけなので簡単そうに見えましたが思ったより難しかったです。でも、参加した舎生は大盛り上がりでした。
ひまわりの花が終わった花壇に日々草、マリーゴールドなどの花を植えました。
また、今日のおやつは舎生からのリクエストが多いカップ麺(ミニサイズ)でした。舎生は黙々と食べます。この時世にピッタリのおやつです。静かな時間が流れました。
帰省日になります。祝日と振替休日で1泊のみとなりました。舎生にとってはまさに『けんもりゴールデンウィーク?』なのかも知れません!
笑顔で寄宿舎を後にします。
9月の誕生者紹介や、ちょうど1カ月後となりました寄宿舎フェスタの準備をしています。
各棟それぞれで準備を進めています。
今週のおやつは誕生者紹介でしたのでケーキが出ました。
寄宿舎では、毎週水曜日におやつが出ます。誕生者紹介の時はケーキが出たり、児童生徒から希望を取っておやつを決めたりします。今回はB棟で希望を取りました。どのおやつになるかは、予算と職員の腕次第‥お楽しみに。
いよいよ2学期が始まりました。新型コロナ感染症予防対策として、入浴などのマスクを外す場面では、人数制限や時間をずらすなど、各棟で調整していますが、児童生徒はいつもと変わらず笑顔で過ごしています。
この笑顔がいつまでも続くよう、安全安心な寄宿舎を目指します。
夏休みが残り数日となりました。元気に過ごし、充実した休みが送れたでしょうか?
寄宿舎は2学期の準備が着々と進んでいます。始業式の日に、久々の早起きとなりそうな人は、起床ができしょ(そ)うですか?
舎生の皆さんが植えたひまわりがたくさん咲いています。皆さんの元気な顔が見られるのを寄宿舎でひまわりと共に待っています。
みなさん良い夏休みを送っていますか?
夏休みも残すところあと2週間となりました。
みなさん1学期の終わりに生活の学習会の振り返りで、夏休みの生活について伝えた、規則正しい生活、お家のお手伝い、手洗い・うがい・消毒、外に出るときはマスクを着けるなど出来ていますか?
お家のお手伝いをまだやっていない!という人は今からでも遅くないです。
あと2週間あるので取り組んでみましょうヽ(*^ω^*)ノ
寄宿舎では2学期に向けて、ラストスパートの掃除を来週からやっていきます!