2024 寄宿舎フェスタ(R.6.10.18)

今日は、午後から寄宿舎フェスタを行いました。今年度は初めて芝生広場での開催となり、子供たちはとても楽しみにしていて、協力してくださる地域ボランティアの方や、参加してくださった保護者の方と一緒に芝生広場まで歩いて行きました。開会式では舎生代表が盛り上げようと気持ちを込めて元気な挨拶をしてくれました。今年のブースは「ストラックアウト」「紙飛行機」「シャボン玉」「仮装」「バンド演奏」などがあり、子供たちはパンフレットを首にかけてそれぞれ行きたいブースへ参加して楽しんでいました。ダンス委員を中心に踊った「ジャンボリ・ミッキー」はカラフルな手袋をして笑顔いっぱい最高に盛り上がりました。天気にも恵まれ、自然豊かな健康の森の秋を、心いっぱい、からだいっぱいに感じながら、のびのびと活動することができました。寄宿舎フェスタを通して皆んなと一緒に活動に取り組み、一体感を感じる楽しい思い出ができました。ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

寄宿舎:夜間避難訓練(R6.10.11)

昨夜は、夜間の避難訓練を行いました。全員入浴等が終わり、ゆったりと余暇を過ごしている児童生徒や、就寝前の準備をしている時間の実施です。食堂棟からの出火を想定し、緊急放送を聞いて、集いの広場に避難しました。寄宿舎では、一旦全員集まって、手を繋いで並んで避難します。各棟の集合場所に集まり、高等部の生徒は自分の避難準備をいち早く整えると、誰に言われることもなく、極自然に小学部児童の、ヘルメットや軍手着用の避難準備を手伝う頼もしい姿が見られました。集いの広場へは、真っ暗な中でしたが、みんな落ちついて10分程度で避難することができました。協力すること。誰の支援でも受け入れること。落ち着いて避難すること。これまでの繰り返しが活かされています!

寄宿舎フェスタ予行(R6.10.9)

寄宿舎フェスタの予行を行いました。4名の地域ボランティアの方に協力していただき、会場場所となる芝生広場までみんなで歩いて行きました。子どもたちはワクワクしながら学校を出発。道中では、友だちと話をしたり、秋の自然を見つけたりしながら楽しく歩くことが出来ました。芝生広場に到着した後は、当日の流れを確認したり、ブース説明を聞いたりしました。その後当日も踊るダンスをみんなで踊りました。秋の天気ならではの通り雨があり、慌てて屋根下やブルーシートの中に避難も。これもまた特別な思い出…と、笑顔でお話をしながら、みんなで外でおやつを食べながら楽しい時間を過ごしました。本番まであと少し!舎フェスタ当日は天気に恵まれますように‼︎

寄宿舎フェスタに向けて

(R.6.10.2)

10月に入り季節はもうすっかり秋ですね。涼しい秋風や虫の声に触れながら、健森の子どもたちは秋の自然に親しんでいます。秋といえば、寄宿舎では年に1度の恒例行事「寄宿舎フェスタ」が10月18日(金)に開催されます。寄宿舎では学部や学年を超えてみんなと協力しながら行事を行っています。今日の実行委員会は「寄宿舎フェスタ」で踊るダンス練習を行いました。その他の舎生は各棟でブースの準備に取り組みました。それぞれが自分の役割を一生懸命に取り組む様子が見られました。本番まで残り少ないですが、最後まで自分の役割を果たして欲しい思います。当日は芝生広場に行って、みんなで楽しみましょう!

【寄宿舎:水曜日は盛りだくさんです!!】(R6.9.25)

水曜日の午後は、下校が13:15分です。寄宿舎では、水曜日午後からのまとまった時間を活用して、学習会や誕生日会、余暇活動など、各棟ごとに様々な活動に取り組んでいます。今日の下校後は、男子棟では生活学習会で、『秋冬物の衣類の干し方、畳み方』を学習しました。女子棟では、個別に分かれて一人ひとり自分に合った畳み方で、指導員と一緒に衣服を丁寧に畳む練習をしました。また、下校後の様々な準備ができた後は、希望者が運動機能訓練棟に集まって、ユアタイムでニュースポーツの『スマイルボーリング』を楽しみました。体をしっかり動かした後は、各棟に戻って9月のお誕生日会をしておやつにケーキを食べました。暑さも少し柔らぎ、過ごしやすくなるこれからの季節。水曜日の時間を有効に使って過ごしていきたいと思います。

寄宿舎『地域ボランティアさんと余暇活動』(R6.9.18)

今日の水曜日運営は、地域ボランティアの方が4名来校くださり、ゆったりとした余暇を過ごしました。前半は、絵本の読み聞かせを楽しみました。絵本にくぎづけの舎生でした!!後半は、音楽室にある、普段はあまり触れることのない楽器の演奏に挑戦しました。演奏方法を教えていただき、ドラムやギター、ウクレレを演奏したり、踏むと音がなる「サウンドパッド」を並べて、みんなで音を出したり、「ミュージックバトン」を演奏したりして、楽しい時間を過ごしました。

寄宿舎オンライン交流会(R6.9.18)

地域ボランティアさんとの余暇活動の後は、寄宿舎で『誕生寺支援学校の寄宿舎生』と、オンラインでの交流会を行いました。今日が初回の交流会で、恥ずかしさもあってか、少し緊張気味な雰囲気でスタートしましたが、お互いの自己紹介の後からは、少しずつ慣れて、寄宿舎の生活についての質問をし合いながら、交流を行いました。『寄宿舎のルールはどんなものがありますか?』『寄宿舎にも生徒会はありますか?』などの質問をして、ゲームやiタブレットの使用時のルールを聞いて『僕たちもだなぁ。』と共通点を話したり、『生徒会はないけど舎生会があります。9人います。』という話を聞いて驚いたり、『寄宿舎行事はどんなものがありますか?』と聞かれて、『寄宿舎フェスタがあります。』と伝えて、内容を説明したりするなど、楽しく過ごすことができました。また次回に向けて、質問を考えたり、紹介したい内容を考えたりしながら、『寄宿舎で過ごす友達』と共通の話題で交流をしていきたいと思います。

今日の寄宿舎(R6.9.11)

今日の午後からは、男子棟はトウモロコシの収穫に行きました。今日収穫したトウモロコシは、しっかり乾燥させて、水曜日のおやつにみんなでポップコーンを作って食べる予定です!美味しくできるように下準備もがんばります。女子棟では、寄宿舎フェスタに向けて、プログラムに載せる絵をみんなで描いたり、安全の学習で、防災グッズのヘルメットをかぶる練習をしたりしました。実際にやってみると、少し難しいところもあり、『あごひもが難しいから練習したい!』と、自分から指導員にやり方を教えてもらい、空いた時間で自主的に一生懸命練習する姿も見られました。最後は一人でできて『できた!』と教えてくれました。安全に、楽しく、過ごせるように取り組んでいます。

令和6年度第2学期始業式を行いました。(R6.9.2)

令和6年度の第2学期始業式を行いました。校長先生はお話の中で、「夏休みの3つの約束『あいさつ・役割・規則正しい生活』ができましたか。」と呼びかけられました。また、「楽しかった夏休みの思い出をたくさん先生やお友達に話してください。」とも話されました。最後に「2学期は運動会や収穫祭と作品展など楽しみな学園行事がたくさんあります。『心いっぱい、体いっぱい』頑張りましょう。」と締めくくられました。

寄宿舎:夏休みに入りました‼︎(R6.7.24)

夏休みに入り、とても暑い日が続いています。皆さんはいかがお過ごしでしょうか♪

寄宿舎指導員は今週も元気いっぱいに大掃除に取り組んだり、研修を受けたりして充実した日々を過ごしています(^^)

テレビでは、水難事故や熱中症などのニュースをよく見ます。夏休みはまだ始まったばかりですが、くれぐれも事故や怪我などに気を付けてお過ごしください!