課題別学習(H27.2.27)

今日は、健康の森に静かに雨が降っています。冷たい雨ではなく、春の訪れを感じるような雨です。

小学部では、毎朝、課題別学習をしています。国語と算数の学習内容を中心に、個に応じた課題に取り組みます。iPadを使ってひらがなの学習を行う児童、鉛筆の運筆の力をつけるために大好きな自動車の輪郭をなぞる児童、箸とトレイを使って、1対1の対応を学ぶ児童など様々な課題に取り組み、力をつけています。

20150226-133441.jpg

20150226-133453.jpg

水曜日運営(H27. 2.25)

日常生活の学習会を基礎グループと自立生活グループにわかれてしました。基礎グループでは、学習会で学んだことやがんばったことを、スライドを見ながら振り返って発表しました。自立生活グループは、「自立生活とは何か」をみんなで意見を出し合って確認しました。また、一年を振り返って、がんばったことを発表したり、これからどんなことが必要かを考えたりしました。今まで学習してきたことを生かしながら、今後も取り組んでいきたいと思います。

20150225-200027.jpg

20150225-200038.jpg

キャリア教育講座(H27.2.24)

高等部の職業班で「ビジネスマナー(接客)」、生活班で「音楽療法」の講座を、それぞれ講師の先生を迎えて開催しました。職業班は基本的マナーや式典での立ち振る舞い、おもてなしなどの実習を行いました。生活班はいろいろな楽器に触れたり、音色を聴いたりしながら、身体を動かしました。生徒たちは興味をもって参加することができました。

20150224-144018.jpg

20150224-144026.jpg

高等部1年生校外学習、小学部キャリア教育講座に出発(H27.2.19)

立春を過ぎたものの、ここ健康の森は白い世界。
本日は、まず、高等部1年生が校外学習に出発しました。公共交通機関を利用し、倉敷へ順調に向かっています。
続いて小学部は、備北地域の事業所や企業を訪問し、働く姿を見たり働く体験をしたりする「キャリア教育講座」へと出発しました。
どちらも、学園で身に付けた力を発揮しながら、校外でしか経験できない学習をしてきます。

小学部 出発式の様子

20150219-101327.jpg

福祉車両に乗る様子

20150219-101416.jpg

水曜日運営(H27. 2.18)

今年度最後の寄宿舎バスケットボール大会が行われました。各チーム接戦で迎えた最終ゲーム、見事1位を獲得したのは「チーム生田」でした。そして総合優勝に輝いたのも「チーム生田」でした。惜しくも2位は「ひかわきよしチーム」、3位は「SOSチーム」、4位は「チーム仮面ライダー」でした。勝ったチームも負けたチームも精一杯がんばったので、みんな満足気な顔をしていました。
おやつは、2月生まれの誕生者をお祝いしてみんなでケーキを食べました。
おやつの後は、お花教室が行われました。回を重ねるごとにみんなの腕前も急上昇です。いろんなところに飾って楽しみたいと思います。

20150218-155820.jpg

20150218-155832.jpg

しいたけの植菌(H27.2.17)

高等部林産班(1年生)では、しいたけの植菌作業が始まって約1ヶ月が経ちました。まだまだ寒い日が続いていますが、生徒たちはすっかり作業に慣れ、原木に形成菌を入れ込んだり、置き場まで運んだりする工程にがんばって取り組んでいます。

20150217-110531.jpg