「はたらく」を発表しよう(H27.3.19)

今学期、小学部は、初めて児童を対象にしたキャリア教育講座を開催し、高梁市にある「松山ワークセンター」と新見市にある「サンパーク」を見学しました。明日の修了式でそのことについて発表します。

児童一人一人が役割を持って発表するために、練習を重ねています。子供たちが、堂々と発表する姿をお楽しみに。

20150319-095656.jpg

水曜日運営(H27.3.18)

今日は各棟での活動でした。紙鉄砲を作る人、日直の仕事を頑張る人など、思い思いに余暇時間を過ごしました。また、おやつの時間には3月の誕生者紹介と、月1回行われる運動頑張りチャンピオンの表彰がありました。誕生者や表彰を受けた人の表情は満足気でした。今年度も残り3日となりましたが、体調を崩さず元気に過ごしたいです。

20150318-150403.jpg

20150318-150423.jpg

卒業式の片付け(H27.3.16)

13日に卒業式が行われ、今日は片付けが行われました。写真は職員で紅白幕をはずしているところです。

卒業生がいなくなり、学校が少し寂しくなりましたが、在校生で盛り上げていきたいと思います。

 

s-P1020215

6年生を送る会(H27.3.12)

今年度、2名の児童が、小学部から卒業します。6年生の卒業を祝うために、「6年生を送る会」をしました。

5年生の児童が司会を行い、4年生・3年生の児童が、あいさつや出し物などの係をしました。
悪天候のため訪問教育生は、スクーリングを行うことができず、「6年生を送る会」には参加できませんでした。しかし、担任の先生が、訪問教育生の児童が6年生のために作ったプレゼントを届けてくれました。
在校生が作ったプリンケーキを食べたり、肩を組んで歌ったり、1年間を振り返る映像を見たりしてみんなで卒業を祝いました。

明日は、卒業式。
子供達が、健康の森学園で学び、生活する中で大きく成長した姿を披露してくれるでしょう。

20150312-091434.jpg

20150312-091444.jpg

水曜日運営(H27. 3.11)

今年度最後の寄宿舎行事である「卒業生を送る会」を行いました。高等部3年生にとっては寄宿舎生活での最後の行事です。各棟の出し物では、後輩たちと協力して大いに盛り上げてくれました。卒業生のあいさつでは、後輩たちへのメッセージ、そして社会人としての意気込みを話してくれました。寄宿舎での思い出を大切に社会人としてがんばってくれることと思います。
会の後には、女子棟といっしょに「思い出ムービー」を観ながら最後のおやつを食べました。

20150311-161551.jpg

20150311-161602.jpg

3年生を送る会(H27.3.10)

高等部で「3年生を送る会」が行われました。1・2年生の生徒会役員が中心となって準備を進め、3年生と一緒にゲームや会食などを楽しみました。また、3年間の思い出のDVDを観ながら懐かしんだり、みんなで「旅立ちの日に」を歌ったりして、心温まる会になりました。

20150310-161419.jpg

卒業生への送る言葉(H27.3.5)

小学部1組、2組の児童が、図書コーナーの掲示を交代しながら担当しています。今月は、1組が担当しました。

1組の児童は、卒業する6年生に向けて、お祝いメッセージを書きました。6年生への感謝の思いが、絵や文字にあらわれています。

20150305-085620.jpg

20150305-085627.jpg

水曜日運営(H27. 3. 4)

高等部3年生にとっては残りわずかな寄宿舎生活ですが、きょうは恒例の窓拭き大会をしました。各棟に分かれて自分たちの部屋の窓や廊下の窓をみんなで協力してきれいにしました。寄宿舎での思いでもたくさんあると思いますが、またひとつ新しい思い出ができました。

20150304-164917.jpg
男子棟では、体力をつけるために毎日運動をがんばっている人がたくさんいます。毎日欠かさずがんばった人には毎月表彰しています。2月はがんばった人が4人もいました。おやつの前に賞状を渡してみんなで拍手をしました。

20150304-170953.jpg

卒業式練習(H27.3.3)

13日の卒業式に向けて、各学部で式の練習が本格的になってきました。高等部でも、3年生が実際に一人一人壇上に上がり、証書の受け取り方を確認しました。生徒たちはピリッとした緊張感の中、真剣に練習に取り組んでいます。

20150303-123742.jpg