小学部生活単元学習(H27.4.30) 投稿日時: 2015 年 4 月 30 日 投稿者: kenmorisien01 2組は近くの山でヨモギ採りをしました。 新芽を摘む、ゆでる、すりつぶす、粉と混ぜる、丸めるなどをして、 草団子を作り、きな粉やあんこをのせて食べました。 春の味と香りを味わいました。
寄宿舎開舎日(H27. 4.29) 投稿日時: 2015 年 4 月 29 日 投稿者: kenmorisien01 今日は『昭和の日』で学校は休みですが、寄宿舎は開舎日だったので、たくさんの舎生が在舎しています。午前中は「ドラえもん」のDVDを大型スクリーンで観たり、運動機能訓練棟でバスケットをしたりして思い思いに過ごしました。 午後は「ベイマックス」のDVDを観るグループと散歩に出かけるグループ、それぞれの棟でのんびり過ごすグループに分かれて活動しました。おやつは、それぞれのグループで食べましたが、散歩グループは青空の下で食べました。
訓練班作業(H27.4.28) 投稿日時: 2015 年 4 月 28 日 投稿者: kenmorisien01 高等部の3年生では、農産班作業で大豆畑の管理に取り組んでいます。5月からの大豆の播種に向けて、生徒たちは畑の除草作業に一生懸命です。だんだんと気温も高くなってきましたが、時間いっぱいがんばっています。
小学部生活単元学習(H27.4.27) 投稿日時: 2015 年 4 月 27 日 投稿者: kenmorisien01 1組は支援ボランティアの大橋さんと一緒に山菜を探す学習をしました。 タンポポ、クロモジ、ヨモギ、コシアブラ、タラノメ、オオバコ、フキなど 教えてもらってたくさん採りました。山登りも楽しかったです。 採った山菜はかき揚げにして食べました。
中学部美術(H27.4.27) 投稿日時: 2015 年 4 月 27 日 投稿者: kenmorisien01 中学部の美術で、「好きな生き物をつくろう」という授業を行いました。大好きなパンダを描く人、家で飼っている猫を描く人、紙皿を使ってクワガタムシをつくる人などなど、それぞれ工夫して作品を仕上げました。
ふれあいオリエンテーリング(H27.4.24) 投稿日時: 2015 年 4 月 24 日 投稿者: kenmorisien01 さわやかな青空のもと、健康の森学園の全ての園生と職員が参加して「ふれあいオリエンテーリング」が開催されました。 基礎訓練班生から施設利用者、職員が、縦割りで12班に分かれ、学園から芝生広場まで、思い思いのルートで歩きました。途中に設けられたチェックポイントでは、シールを貼ったり、開園25年目ならではのクイズに答えたりしました。 歩きながら言葉を交わしたり、あいさつをしたりと、交流を深めることができました。
小学部音楽(H27.4.23) 投稿日時: 2015 年 4 月 23 日 投稿者: kenmorisien01 健森ではサクラやツツジの花が咲き始めています。 春の歌を歌ったり歌に合わせて手拍子をしたりしました。 iPadのイラストを見ながら手をたたいている子どももいました。 明日はふれあいオリエンテーリング。 歩きながら花を見つけたり小鳥の声を聞いたり 春の歌を歌ったりして春を楽しみましょう!
自立生活指導と食事指導 投稿日時: 2015 年 4 月 22 日 投稿者: kenmorisien01 本日の水曜日運営は、自立生活と食事の二つの話を聞きました。 自立生活の話では、職員の力を借りずに自分の力で自立生活室や自分の舎室で過ごす舎生向けに、今年の学習の流れを説明しました。認定試験を受けてレベルアップしていくと、自分でできることが増えていくので、舎生たちは意欲を示しているようでした。 食事の話では、舎食配膳で気をつけることや、食べる姿勢、バランスの良い食事の大切さを確認しました。職員がわざと良くない食べ方のデモをして見せると、みんながより良い食べ方を発表していました。
訓練班作業(H27.4.21) 投稿日時: 2015 年 4 月 21 日 投稿者: kenmorisien01 高等部では、作業学習がスタートして2週目に入りました。1年生の林産班作業では、しいたけのほだ木運びに取り組んでいます。生徒たちは作業の流れを理解し、田のあぜ道から山林の置き場まで、自分たちのペースで時間いっぱい何往復もして運んでいます。
PTA役員会(H27.4.20) 投稿日時: 2015 年 4 月 20 日 投稿者: kenmorisien01 今日は、今年度第一回のPTA役員会が開催され、5月1日に行われるPTA総会に提案される議案について話し合いが行われました。 役員の皆様には今年一年大変お世話になります。よろしくお願いします。