研修〜「交流及び共同学習について」〜(H28.7.19) 投稿日時: 2016 年 7 月 19 日 投稿者: kenmorisien01 兵庫教育大学大学院教授の樋口一宗先生をお迎えして発達障害支援実践の専門の立場から、講演をいただきました。これまで必ずしも十分に社会参加できるような環境になかった障害者を含め、「誰もが」「相互に」認めあえる「全員参加型」の社会に向かうため、包容する教育システムを作っていくことが求められています。分かりやすいお話をしていただきました。ありがとうございました。
障害者の就労を考える会(H28.7.14) 投稿日時: 2016 年 7 月 14 日 投稿者: kenmorisien01 32人の参加者を迎えて、第1回目の「障害者の就労を考える会」を「雇用の安定のために」というテーマで開催しました。学園の訓練班作業の様子を見学し、高等部の学習内容について生徒の説明を聞いていただきました。青山商事(株)井原商品センター副センター長の細川孝志様を講師に迎え、「障害者雇用の実際とこれから」という演題でお話をいただきました。実体験に基づいたお話で、雇用推進にもつながる内容でした。ありがとうございました。
自転車安全教室(H28.7.12) 投稿日時: 2016 年 7 月 12 日 投稿者: kenmorisien01 新見警察署から講師をお招きして、自転車安全教室を開催しました。「自転車シミュレーター」を交代で利用し、安全に運転するポイントを学びました。実習のときに自分で自転車を運転して事業所に通う生徒もいます。今回の体験を生かしてほしいと思います。
お茶教室(H28.7.11) 投稿日時: 2016 年 7 月 11 日 投稿者: kenmorisien01 本日、放課後子ども教室で、希望者を対象に一学期最後の「お茶教室」を実施しました。児童生徒たちは、師範の先生の説明や手順書を手がかりとして、自分で茶碗に粉を入れたり、お湯を入れたりした後、お茶をたてて、茶碗を手に持って回して飲みました。みんな興味を持って取り組むことができました。
高2宿泊学習(H28.7.8) 投稿日時: 2016 年 7 月 8 日 投稿者: kenmorisien01 高等部2年生の宿泊学習が二日目を迎えました。朝食もバランスを考えて、しっかりとりました。昼の集合場所となる岡山駅の券売機前で、帰りの切符を各自購入しました。これから二班に分かれて、県立図書館と後楽園へ向かいます。計画通り、順調に進んでいます。
高等部2年宿泊学習(H28.7.7) 投稿日時: 2016 年 7 月 7 日 投稿者: kenmorisien01 「倉敷夢工房」「山陽マルナカ茶屋町店」で働く先輩の姿を見ることができました。 朝早くからてきぱきと働く先輩を見て、自分の卒業後について考えました。 午後の活動場所「鷲羽山ハイランド」に全員無事に到着しました。
中学部キャリア教育講座(H28.7.7) 投稿日時: 2016 年 7 月 7 日 投稿者: kenmorisien01 高梁市の「ワークネットうかん」の選別場所で商品の説明を聞いたり 選別の様子を見せていただきました。 また、健森卒業生の方にいろいろな質問をしました。 ナスとキュウリをお土産としていただきました。
願いごと(H28.7.7) 投稿日時: 2016 年 7 月 7 日 投稿者: kenmorisien01 七夕の子どもたちの願いごとは、「サッカーボールを宇宙までけりたい」 「おじゃる丸になりたい」「車に乗りたい」などです。 今日は発育測定もあります。「やせたい」と書いた人の願いはかなうでしょうか。
水曜日運営(七夕) 投稿日時: 2016 年 7 月 7 日 投稿者: kenmorisien01 今日の水曜日運営は七夕会でした。織姫や彦星のエピソードを聞いて七夕の由来について学びました。短冊発表もあり、みんなの前で願い事を発表しました。その後は、笹に短冊や飾りを付けました。みんなの願いが叶いますように!!
10年経験者研修講座(H28.7.5) 投稿日時: 2016 年 7 月 5 日 投稿者: kenmorisien01 教職に就いて「10年」の経験を積まれた先生方28人をお迎えし、健康の森学園で研修会が開かれました。小中高の各学部に分かれて、午前と午後に児童生徒たちと一緒に授業をしました。特別支援学校の指導内容について、理解を深められたことと思います。