第2回 就労を考える会(H28.11.29)

企業や事業所などから25名の方が参加してくださり、表記の会を開催することができました。毎回、高等部の学部作業に改善策を助言してくださり、安全で正確に、長時間続けられるようになってきています。今回は高等部の事例発表の後、「障害者雇用に向けて」というテーマでグループ協議を行いました。

20161129-143012.jpg

20161129-143044.jpg

20161129-143052.jpg

マラソン大会練習(H28.11.28)

高等部は先週で後期実習が終了し、今日から、12月2日のマラソン大会に向けての練習が始まりました。生徒たちは、実態に合わせた4つのコースに分かれ、個々の目標を定めて、練習に真剣に取り組んでいます。

20161128-144546.jpg

アンテナショップに出発(H28.11.25)

今日は金曜日です。健康の森学園のアンテナショップがオープンします。高等部は実習中なので、今日は中学部から店員の派遣です。施設の人達が育てた野菜や椎茸を車に積み込みました。今日の目玉商品は、肉厚のとっても美味しい椎茸です。中学部の作業学習で作った「森のマグね」も持って行きます。頑張って売ります。ぜひお店に足をお運びください。

20161125-091619.jpg

開舎日(H28.11.23)

今日は祝日の開舎日で学校は休みだったので、一日寄宿舎で過ごしました。午前中、希望者は外遊びに行ったり、室内でゲームやテレビを楽しんだりするなど、思い思いにのんびり過ごしました。午後からは新見公立短期大学の学生さんが来舎され、運動機能訓練棟で学生さんが考えてくれたレクリエーションを楽しみました。まずはみんなで紙飛行機を作り、3チーム+先生チームに分かれて、自分が作った紙飛行機を飛ばし飛距離を競いました。遠くまで飛んだ時には歓声も上がっていました。次に、風船バレーをしました。みんな必死に風船を追いかけ、白熱した対戦ばかりでした。総合優勝したチームは賞状をもらい、みんな満足気でした。その後は舎に戻り、学生さんも交じえ、おやつを食べたり、遊んでもらったりしました。みんな学生さんと仲良くなったので、別れの時は淋しそうでしたが、充実した時間を過ごすことができました。

20161124-091511.jpg

20161124-091520.jpg

20161124-091528.jpg

後期実習(H28.11.12)

高等部の後期実習も、いよいよ最終週(3週目)に入りました。校内実習では、「ウエスたたみ」の作業が順調に進んでいます。完成品のダンボール箱(1箱10kg)が、次々に作業場の廊下に並べられています。今までに200箱近くが完成し、出荷の時を待っています。

20161121-114014.jpg

小学部音楽(H28.11.17)

健森では紅葉が美しく、秋が深まってきました。小学部音楽では、狸になったつもりでいろいろな太鼓を曲に合わせて打ちました。太鼓を手にもった児童は踊りながらリズムに合わせて音を鳴らしていました。

20161117-143052.jpg

水曜日運営 大玉バレーボール 大会

今日の大玉バレーボール大会は、実習期間のため小・中学部の舎生のみで行いました。人数が少ない中でしたが、いつもはあまりボールに触れない子も触ることができ楽しめていました。勝敗は1対1の引き分けでどちらも優勝となりました。和やかな雰囲気で楽しく活動ができました。

20161116-152620.jpg

20161116-152636.jpg

マラソン大会に向けて(H28.11.15)

昨日の午後4時過ぎ、12月の学園行事であるマラソン大会の準備として、練習場所となる運動機能訓練棟前の清掃を行いました。路面ペイントの表面に苔がついていて、水に濡れると滑りやすくなっていました。小雨模様でしたが、職員総出でブラシでこすり落とし、きれいにしました。

20161115-114429.jpg

後期実習(H28.11.14)

高等部の後期実習も2週目に入りました。校内実習に取り組んでいる生徒たちは、『ウエスたたみ』の作業にすっかり慣れ、作業と休憩のけじめをしっかりとつけながら、自分の分担する工程を集中してがんばっています。

20161114-101126.jpg