運動会に向けて、各学部とも練習が始まりました。中学部では親子種目の練習を体育館で行いました。先生のお手本を見たり、説明を聞いたりした後、保護者の方の代わりに教員が入って実際に競技の練習をしました。来週の参観日では、各学部とも親子種目の練習があります。ぜひ、御参加ください。

運動会に向けて、各学部とも練習が始まりました。中学部では親子種目の練習を体育館で行いました。先生のお手本を見たり、説明を聞いたりした後、保護者の方の代わりに教員が入って実際に競技の練習をしました。来週の参観日では、各学部とも親子種目の練習があります。ぜひ、御参加ください。

今日は、ピースウィンズ・ジャパンの3名の方が3頭の犬達と共に神石高原町から健康の森へ来てくださいました。まず、ピースウィンズ・ジャパンの活動「ピースワンコジャパン」プロジェクトについて話を聞きました。このプロジェクトでは、殺処分されそうな犬を全て保護し、その中から災害救助犬も育てているそうです。人間に見捨てられた犬達が、今度は人間を助けているそうです。「命」について考えさせられるお話でした。お話の後は、実際に保護犬達とふれあいました。小学部の子ども達は、待っていましたとばかりに犬の側へ。もちろん、怖がる子もいましたが、撫でたりおやつをあげたりと、子ども達にとって癒しの時間でした。体は小さくても、生きているんだと感じることのできた時間でもありました。


来月の14日(土)は運動会があります。学園が紅白に分かれて、競技を行います。その中の1つに応援合戦があります。学校はまだ始まっていないので、施設の園生さんと職員で応援ダンスを考えています。毎日夕方に、会議研修室などで各組に分かれて練習をしています。
今年も「こころいっぱい、からだいっぱい」の元気なダンスが完成しそうです。

本学園では8月に、例年不審者対応訓練を行なっています。この日も新見警察署生活安全課の岡田巡査部長と本郷駐在所より坪井巡査部長に来ていただき、不審者対応訓練を行いました。岡田巡査長は「距離を取ること、時間を稼ぐことを意識してください。」など具体的に分かりやすく説明をしてくださいました。

本学園には、「けんもり応援団」という学園の活動を総合的に支援することを目的とした組織があり、地域の方々や学園のOBに入会をしていただいています。この日も朝から草刈りの作業をしていただきました。ありがとうございました。

児童生徒たちがいない間に、園内の様々な修繕が行われています。

照明のLED化や寄宿舎の樋の塗装などが進んでいます。

夏休みで児童生徒たちはいませんが、2学期に向けて教職員は準備を進めています。教室では、若い先生たちが模擬授業を行なったり、

農産班では、施設の職員と学校の職員が一緒に畑周りの草刈りを行なっています。

学園では、草刈りボランティアを随時募集しております。御協力よろしくお願いします。
学園の環境整備が進んでいます。9月中旬にかけて、小中の教室照明のLED化、寄宿舎の廊下の塗装の改修、音楽室の黒板改修、研修棟のワックスがけや壁紙の改修などが行われます。この日は壁紙の貼り替えのための職員室のロッカー移動が始まりました。職員が力を合わせて、大きなロッカーを何台も運びました。
