夏休みに入り、梅雨も明けました。本学園のプールは、8月2日の金曜日まで学園生を対象にプール解放を行なっています。先週も中学部の生徒の利用がありました。お越しの際は、学校に御一報ください。御利用お待ちしております。

夏休みに入り、梅雨も明けました。本学園のプールは、8月2日の金曜日まで学園生を対象にプール解放を行なっています。先週も中学部の生徒の利用がありました。お越しの際は、学校に御一報ください。御利用お待ちしております。

夏休みに入りましたが、アンテナショップはいつも通り水曜日と金曜日にお店を開いています。夏休み中は、子ども達も先生達もボランティアを募って運営しています。今日は5名の子ども達が呼び込み、販売活動をしました。8月14日と16日以外はお店を開いています。皆様のご来店をお待ちしています。
7月24日(水)岡山県グラウンド・ゴルフ特別支援学校交歓大会が、岡山ドームで開催されました。本校からは、生徒2名と教員が参加しました。ゲ-ムは、全8コースを回りました。生徒達は、体育の時間に学習したことを確認したり、審判のグラウンド・ゴルフ協会の方にコツを教えてもらったりして試合に臨んでいました。チーム内だけでなく、相手チームの人とも応援しあうなど、楽しく温かい雰囲気の大会でした。
1学期の終業式が行われました。校長先生のお話の後、各学部の代表が発表を行いました。小学部では、1組の児童たちが取り組んだ机運びを、中学部では1年生が校外学習について、高等部は3年生が修学旅行についての発表をしました。小学部の児童たちが、一人ずつ机を運ぶたびに大きな拍手が起こりました。


小学部1組の児童が、アクションペインティングの作品に挑戦しました!用意したのは、小さな画用紙ではなく、大きな布!手が汚れても足が汚れても、筆を振って絵の具を散らしても注意されることはありません。思うがままに楽しく制作できました。それにしても、かっこいい作品になりました。

高等部1年生と2年生は、今日が1学期最後の作業学習でした。(3年は明日が最後で、大豆畑の草取りをします。)2年生はハーブマスコットの製作で、分担作業をしていますが、1つでも多くの製品を完成させるために、ハーブ切り・型取り・裁断・ミシン縫いや手縫いなど、それぞれが自分の作業に集中していました。
1年生は、ほだ木の天地返しをしました。4月から今日まで、1学期の間に生徒が運んだほだ木の総数は3500本!でした。ほとんどは重く、木の屑や濡れた木の皮がついて作業服がドロドロになるようなほだ木ばかりでした。また、足場も急な斜面のところが多くて、歩くだけでもかなりの重労働でした。1人なら気持ちが萎えるような作業でも、みんなでお互いに励まし合えば、すごい力を発揮することができます。最後にいい汗をかいて終わることができました。
帰り道、「田植え祭り」で植えた水田の苗が、いつの間にか大きくなっているのに気づきました。
文部科学省より特別支援教育課、俵課長が学園の視察に来られました。本学園の学校と施設の連携(農福連携)の様子を見学されました。小学部や中学部の児童生徒が施設の野菜を買いに行ったり、高等部の生徒と施設の利用者との合同のほだ木運びの様子を見られました。最後の講評で俵課長は、「園生さんたちの表情から、明るさを分けていただきました。」と述べられました。

