おくすり教室(小学部)

備北県民局の井戸輝美先生をお招きして、おくすり教室を開催しました。この学習は、薬物乱用防止教室の小学部版です。まず、お薬の種類や飲み方を教えて頂きました。その後、正しい薬の飲み方などについてクイズ形式で学習しました。小学部の頃から薬について学習し、正しく飲むことの大切さを忘れずに生活してほしいと思います。

We Will Rock You!

今日の音楽の学習では、映画「ボヘミアンラプソディ」ですっかりお馴染み、「クイーン」の名曲『We will rock you』に合わせて「リズム遊び」をしました。「ドンドンチャ」というリズムに合わせて手や足を鳴らします。難しいかなという心配をよそに子ども達は、とても楽しそう!お家でこの曲が流れたら、ついつい体が動いてしまいそうです。

寄宿舎フェスタ準備(R1.10.9)

寄宿舎フェスタ本番を明後日に控え、今日は最後の準備日でした。

各ブースに分かれて、小道具の総仕上げやルール内容の最終調整など、
みんなそれぞれの役割に取り組み、寄宿舎フェスタをより良いものにするため
頑張りました。

明後日の本番、みんなで最高に楽しい寄宿舎フェスタにしましょうね!

ご参加下さる保護者の皆様、舎生みんなで一生懸命準備した様々なブースを
ぜひお子さん達と一緒にお楽しみ下さい!

20191009-151159.jpg

20191009-151218.jpg

高等部キャリア教育講座(R1.10.8)

高等部は、外部講師による音楽療法とビジネスマナーのキャリア教育講座を実施しました。
音楽療法では、「音楽かるた」や「スティックソング」などで、馴染みのある音楽を聴きながらゲームや演奏をして楽しみました。ほんわかした曲に癒やされ、気持ちよくなってしまう場面もありました。
ビジネスマナーでは、主に会社などでの上司とのやり取りのマナーを教えていただきました。実習間近なので、ロールプレイも恥ずかしがらずに、皆さんとても熱心に取り組んでいました。

20191008-165414.jpg

20191008-165428.jpg

20191008-165448.jpg

中学部3年生修学旅行(R1.10.4)

修学旅行最終日はユニクロヨドバシ梅田店で、職場体験をしました。袋から服を出し、ハンガーに掛ける体験をしました。最後に服をたたむ練習をしました。「これができるようになれば、ユニクロで働くことができます。」と言われ、全員真剣に取り組んでいました。
全員無事元気に帰ることができました。

20191004-165754.jpg

20191004-170904.jpg

中学部3年生 修学旅行

2日目、今日はユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行きました。
メインゲートの地球の前で記念撮影後をした後、ミニオン・ハチャメチャ・アイス、ジュラシック・パーク・ザ・ライドなどなど、アトラクションを楽しみました。
昼食の頃から雨が降ったり止んだりでパレードはなくなりましたが、グリーティングとゾンビを満喫しました。

20191003-220335.jpg

20191003-220615.jpg

20191003-220644.jpg

20191003-220707.jpg

できるようになったことが増えました。

今日は、1組の課題別学習の様子です。4月から半年が過ぎ、色々なことができるようになりました。一人一人、個別に与えられた課題を一生懸命やっています。初めは、時間がかかっていた課題も、できる数が少なかった課題もスムースにこなすことができるようになりました。だんだんとステップアップ、レベルアップした課題に挑戦していきます。みんな、がんばってね!

中学部3年生 修学旅行

本日より二泊三日で大阪方面に修学旅行に来ています。
初日はカップヌードルミュージアムに行きました。
カップヌードルファクトリーで自分だけのオリジナルヌードルを作ったあと、館内をゆっくり見学しました。みんな元気です。

20191002-172946.jpg

20191002-173018.jpg

水曜日運営「舎フェスタ予行」(R1.10.2)

いよいよ来週となった舎フェスタ。今日は全員で予行を行いました。

実際にダンスを踊ったり、各ブースの紹介をしたりしました。

紹介では「緊張した」と言う声もありましたが、みんな上手に発表していましたよ。

当日がさらに楽しみになりました。

「先輩の話を聞く会」(R1.10.1)

今春高等部を卒業した先輩を講師としてお招きし、「先輩の話を聞く会」を実施しました。平日なのでお仕事などがお忙しい中、3名の先輩が来てくださいました。
ビデオの映像を見ながら現在の生活の様子を説明した後は、在校生からの質問に誠実に答えてくださいました。中には、「今ハマっているゲームは何ですか?」というような微笑ましい質問もありましたが、就労支援や自立訓練の先の目標や、しんどい時や困った時の対処、進路先を決める過程で悩んだこと、職場の人とのコミュニケーション、給料の使い途、仕事をする上で大切にしていること、一番感謝している人、等々たくさんの知りたいことを教えていただきました。
先輩方は皆さん社会人としての自覚が芽生え、挨拶や言葉遣いなど、基本的な生活習慣が大事であることを、自らの立派な態度で示してくださいました。一緒に来られていたご家族や上司の方も、目を細めて聞いておられました。

20191001-164405.jpg

20191001-164451.jpg