備北県民局の井戸輝美先生をお招きして、おくすり教室を開催しました。この学習は、薬物乱用防止教室の小学部版です。まず、お薬の種類や飲み方を教えて頂きました。その後、正しい薬の飲み方などについてクイズ形式で学習しました。小学部の頃から薬について学習し、正しく飲むことの大切さを忘れずに生活してほしいと思います。


備北県民局の井戸輝美先生をお招きして、おくすり教室を開催しました。この学習は、薬物乱用防止教室の小学部版です。まず、お薬の種類や飲み方を教えて頂きました。その後、正しい薬の飲み方などについてクイズ形式で学習しました。小学部の頃から薬について学習し、正しく飲むことの大切さを忘れずに生活してほしいと思います。


今日の音楽の学習では、映画「ボヘミアンラプソディ」ですっかりお馴染み、「クイーン」の名曲『We will rock you』に合わせて「リズム遊び」をしました。「ドンドンチャ」というリズムに合わせて手や足を鳴らします。難しいかなという心配をよそに子ども達は、とても楽しそう!お家でこの曲が流れたら、ついつい体が動いてしまいそうです。

今日は、1組の課題別学習の様子です。4月から半年が過ぎ、色々なことができるようになりました。一人一人、個別に与えられた課題を一生懸命やっています。初めは、時間がかかっていた課題も、できる数が少なかった課題もスムースにこなすことができるようになりました。だんだんとステップアップ、レベルアップした課題に挑戦していきます。みんな、がんばってね!


いよいよ来週となった舎フェスタ。今日は全員で予行を行いました。
実際にダンスを踊ったり、各ブースの紹介をしたりしました。
紹介では「緊張した」と言う声もありましたが、みんな上手に発表していましたよ。
当日がさらに楽しみになりました。


今春高等部を卒業した先輩を講師としてお招きし、「先輩の話を聞く会」を実施しました。平日なのでお仕事などがお忙しい中、3名の先輩が来てくださいました。
ビデオの映像を見ながら現在の生活の様子を説明した後は、在校生からの質問に誠実に答えてくださいました。中には、「今ハマっているゲームは何ですか?」というような微笑ましい質問もありましたが、就労支援や自立訓練の先の目標や、しんどい時や困った時の対処、進路先を決める過程で悩んだこと、職場の人とのコミュニケーション、給料の使い途、仕事をする上で大切にしていること、一番感謝している人、等々たくさんの知りたいことを教えていただきました。
先輩方は皆さん社会人としての自覚が芽生え、挨拶や言葉遣いなど、基本的な生活習慣が大事であることを、自らの立派な態度で示してくださいました。一緒に来られていたご家族や上司の方も、目を細めて聞いておられました。