高等部2年生は、地元新見市や自分達の出身地域を含めた、岡山県内の市町村について、地名、駅名、観光名所、特産品、土産物などを知る学習をしてきました。当初は7月に1泊2日で県南に行くはずが、真庭方面への日帰りになってしまいましたが、県北にも魅力的な所が沢山あり、校外学習に行くのが楽しみになってきました。

高等部2年生は、地元新見市や自分達の出身地域を含めた、岡山県内の市町村について、地名、駅名、観光名所、特産品、土産物などを知る学習をしてきました。当初は7月に1泊2日で県南に行くはずが、真庭方面への日帰りになってしまいましたが、県北にも魅力的な所が沢山あり、校外学習に行くのが楽しみになってきました。

曇天の朝、今にも雨が落ちてきそうです。そんな中、生活単元学習「山歩き」に出掛けました。今日は、牛に会いに行きます。雨が降ったら傘をさしますが、それまでは、傘は手に持っています。さあいよいよ牛舎というところで、激しく雨が降り始めました。やっと、牛舎。牛に会えて、うれしい子、怖がる子、えさを一生懸命にあげる子、頭をなでてあげる子、色々でした。帰りは、かっぱを着て傘をさして、黙々と学校まで歩きました。みんな傘をさしていても一列で上手に歩くことができました。雨の中、お疲れ様でした。

健康の森では生徒が学校生活で毎日ICT機器を使用しています。例えば「朝の会」や「帰りの会」でタブレット端末を使って司会をしたり、「日常生活の指導」でタブレット端末をたよりに歯磨きをしたりしています。全教室に天吊のプロジェクタが設置されているので、授業でも手軽にICT機器を使っています。




水曜日の下校後は、入浴準備や洗濯物の取り込み、明日の準備が終わったら、いつもよりゆっくりそれぞれがしたい遊びを楽しんいます。ひとりで工作をしている人や、お絵描きをじっくりする人、指導員や友達とトランプをしている人、憩いの部屋でブロックで遊ぶ人などが見られます。穏やかに時間が流れています。



今年度初めての全校集会が行われました。密を避けるために5カ所に分かれて行いました。それぞれの場所で、高等部の生徒会役員が会の運営を進め、ボールを使ったレクリエーションをしました。笑顔の絶えない、和やかな会になりました。





学園全体の運動会が中止になり、高等部では、体育発表会として『けんもりんピック2020』を実施することになりました。全員参加の準備体操と一周走に続き、グループ種目、そして、有志による学年対抗リレーというプログラムです。グループ種目は、グラウンドゴルフとダンスで、今日はグループに分かれて練習をしました。生徒主体で振り付けを考えたり、やり方を工夫したりして、思い出に残る『けんもりんピック』にしたいです!


一年生は、アサガオの育て方や花や葉といった部位の名前を3組のお兄さんお姉さんに教えてもらいました。そのお礼のプレゼント作りです。図画工作の学習ですっかり上手になった土粘土を使っての作品です。手順を見ながら心を込めて作りました。とても素敵なプレゼントになりました。喜んでくれるといいね。




9月に入っても暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?中学部で美術の時間に作成した「花火(共同制作)」と「うちわ(個人作品)」を公開します。少しでも涼を感じていただければ幸いです。
寄宿舎の大イベント、舎フェスタの準備が始まります。今日は、事前学習です。各ブースの説明やダンス、Tシャツの色の発表をしました。
今年は新型コロナウイルス感染症対策の関係で、例年とは違った形になりますが、実行委員が中心となり、健森の舎生が一丸となって取り組んで行きます。




今日から9月。とは言え、今日も朝から太陽がギラギラと照りつけ、気温はぐんぐん上がり、厳しい残暑の中で学園生活は進んでいます。健康の森でも連日30度を軽く超えていますが、実は秋がこっそり忍び寄っていました!健康の森で見つけた小さい秋をご覧ください。


