水彩画に挑戦(R2.8.31)

高等部の美術で、2学期は水彩画に取り組みます。1時間目の今日の授業は、絵の具と筆と水の使い方に慣れるために、水彩絵の具を混ぜていろいろな色を作りました。始めは先生に指定された色で混色しましたが、後は自分でどんな色ができるか予想しながら、絵の具や水の量を考えて混ぜてみました。どんどんやるうちに、水の量の加減も筆の扱いも上手になってきて、水彩画の基本である混色による色の変化を楽しむことができました。

小学部「牛舎まで」(R2.8.28)

二学期が始まって、1週間です。子ども達は、学校生活のリズムを徐々に取り戻すことができてきました。さて、連日暑い日が続いていますが、午前中のまだ気温が上がらない間に、山歩きに行きました。水分補給をしっかりしてから出発です。暑いのですが、「牛さんに会いに行こう。」と子ども達は、元気いっぱいです。途中、木陰で水分補給と休憩をしながら牛舎まで。木陰に吹き抜ける涼しい風に秋を少し感じました。残念ながら、牛も涼しい木陰へ行っていて遠くからしか見ることはできませんでしたが、最後までがんばって歩くことができました。

木陰でひと休み、水分補給もバッチリ。

30周年記念事業の準備が始まりました。(R2.8.27)

岡山県健康の森学園支援学校は本年度創立30周年を迎えました。「大地育人」の基本理念のもとに30年の教育実践を積み重ねてきました。今日はその30周年を祝う記念事業の第1回係会がありました。学校の児童生徒や施設の園生さんが活躍する場面も用意される予定です。

不審者対応訓練(R2.8.26)

健康の森学園では、例年この時期に不審者対応訓練を行なっています。今年も新見警察署の生活安全課の方に来ていただき、訓練を行いました。始めに、福祉施設に不審者が侵入したDVD を視聴し、その後実技訓練を行いました。また、新見市内で実際に起こった事例を出されながら、不審者への対応の仕方を具体的に説明をしていただきました。何も起こらないことが一番良いのですが、もしもの時に備えて職員は真剣に説明を聞きました。

DVD を見ました
実技訓練の様子です

通常の学習活動が戻りました!(R2.8.25)

2学期2日目、今日から通常の学習が戻ってきました。例年より暑い中、それぞれの学習を頑張っています。中学部3年生の作業学習では、ボールプール用の『ひのき玉みがき』が行われていました。各自に合ったやり方で、サンドペーパーをかけて玉の表面をツルツルに磨き上げます。磨き残しがある箇所に、赤チョークでチェックを入れてもらい、赤がなくなるまで頑張っていました。

第2学期始業式(R2.8.24)

16日間の短い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。感染対策として、全体放送とICTによる教室での式でしたが、子ども達も、保護者も、職員も皆、校長先生の話を集中して聞きました。また、今年度作成した学園PR動画の視聴もあり、「2学期も頑張ろう!」と気持ちを新たにすることができました。

寄宿舎教育部会がありました。(R2.8.20)

今日は寄宿舎教育部会があり、県内5校の寄宿舎指導員が参加しました。新型コロナ感染症対策として、参加人数の制限や換気をしてボッチャやグループ討議の研修を行いました。 ボッチャはグループによるチーム戦で行い、「しゃべらずに」や「目を隠して」など様々な状況にもチャレンジして、その時の支援の方法も学びました。グループ討議では、事前に各校からのアンケートを基にテーマを決め、それぞれの学校での状況について話し合うことで、各校の情報共有をより深く行うことができました。暑い中でしたが、有意義な時間となりました。

第1学期終業式(R2.8.7)

今年は、新型コロナウイルス感染症の関係でいつもより遅く終業式を迎えました。密を避けるために、各部署と役員室をZoomでつなぎ、式を行ないました。校長先生のお話や、各学部の発表を聞きました。これから夏休みに入りますが、児童生徒の皆さんが元気に2学期を迎えられることを期待しています。

がんばって発表しました(小学部)
中学部の様子です

寄宿舎 1学期おしまい会(R2,8.5)

本日寄宿舎では、1学期のおしまい会がありました。おしまい会まで各棟で飾りを作ったり、違う棟の友達に楽しんでもらえるように試行錯誤して動画を作成したりしました。ズームを活用して大型スクリーンで大画面で各棟の出し物を皆で共有し、とても楽しく笑顔溢れるおしまい会になりました。いよいよ夏休みです。夏休みを有意義に過ごして、また2学期からも最高の思い出を寄宿舎皆で作っていきたいと思います。