中学部の作業学習の製品が地元企業に採用されました。(R3.8.31)

新見市の「光タクシー」様が創業祭で配るキャンディの袋詰めとラッピングの作業を中学部に委託してくださいました。中学部の作業学習製品の「森のラッピングセット」をとても気にって下さったそうです。生徒たちは地元企業で自分たちの製品が配られると聞いて張り切って作業学習に取り組んでいました。

始業式・学部懇談会(R3.8.30)

 2学期の始業式をコロナウイルス感染予防対策の上、児童生徒は各学部の教室で、保護者の方は学部ごとに遠隔にて別会場で行いました。コロナ対策をしながら2学期も「心いっぱい、からだいっぱい」頑張りましょうと校長からのお話もありました。児童生徒の皆さんが元気に学習活動が行えるように努めていきたいと思います。

高等部の学部懇談会の様子です。

残暑厳しい中、ご参加くださりありがとうございました!

準備中です!(R3.8.25)

夏休みが残り数日となりました。元気に過ごし、充実した休みが送れたでしょうか?

寄宿舎は2学期の準備が着々と進んでいます。始業式の日に、久々の早起きとなりそうな人は、起床ができしょ(そ)うですか?

舎生の皆さんが植えたひまわりがたくさん咲いています。皆さんの元気な顔が見られるのを寄宿舎でひまわりと共に待っています。

あと2週間!(R3.8.18)

みなさん良い夏休みを送っていますか?
夏休みも残すところあと2週間となりました。

みなさん1学期の終わりに生活の学習会の振り返りで、夏休みの生活について伝えた、規則正しい生活、お家のお手伝い、手洗い・うがい・消毒、外に出るときはマスクを着けるなど出来ていますか?

お家のお手伝いをまだやっていない!という人は今からでも遅くないです。

あと2週間あるので取り組んでみましょうヽ(*^ω^*)ノ

寄宿舎では2学期に向けて、ラストスパートの掃除を来週からやっていきます!

学級園の野菜と虹(R3.8.5)

夏休み中の生徒に皆さんに代わって中学部の先生が交代で学級園の水やりをしています。トマト、カボチャ、ピーマン、キュウリなどなど、スクスクと育っています。トマトの水やりをしていると虹がかかりました。何かいいことありそうです。

8月になりました(R3.8.4)

今日は舎生の皆さんがいない夏休み中の寄宿舎指導員の夏休み中の様子です。

今日も晴天に恵まれ、暑くなりそうです。2学期からも安心、安全な寄宿舎生活が送れるように指導、支援に関する研修を真剣に受けています。バテないように昼食も頑張って完食します。今日も寄宿舎は、日本の夏、緊張の夏です。

公開講座が開催されました。(R3.8.2)

先週の金曜日に、広島文化学園大学学芸学部の大野呂浩志先生を講師にお迎えして本校の公開講座が開催されました。研修テーマは「自立活動について」で『困難を改善・克服するための主体的能力の伸長』等について最新の動向を踏まえながら研修を進めました。

校外から遠隔で16校、約50名の参加がありました。校内は会場を分けて資料は各自のタブレット端末で参照して研修を進めました。